タグ

2021年9月5日のブックマーク (5件)

  • パソコン各部の掃除方法|NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 002164

    LAVIE、他… (すべて表示する)、   (折りたたむ) LaVie(~2014年12月発表)、VALUESTAR、Mate、VersaPro、その他PC98-NX、ValueOne、PC-9821 LAVIE、LaVie(~2014年12月発表)、VALUESTAR、Mate、VersaPro、その他PC98-NX、ValueOne、PC-9821 Windows 11 Home、他… (すべて表示する)    (折りたたむ) Windows 11 Pro Windows 10 Home Windows 10 Pro Windows 8.1 Windows 8.1 Pro Windows 8 Windows 8 Pro Windows 7 Home Premium Windows 7 Professional Windows Vista Home Basic Windows Vista

    hharunaga
    hharunaga 2021/09/05
    液晶ディスプレイの掃除には、化学ぞうきんやぬらした布、化学薬品などは使わないようにとあるから、エレコム CK-DP60(主成分はカリウム電解イオン水等)なども微妙で、無難なのはマイクロファイバーのクロスか。
  • たとえ菅が辞めようと、臨時国会を開かない自民党には政権を任せられない

    一年前に菅義偉を総裁に選び、守ってきたのは自民党だ(2020年9月14日) Kyodo/REUTERS <自民党は安倍政権のときから国会のチェックを受けることから逃げ続け、憲法の義務である臨時国会を開くことも拒んだ。今日のコロナ感染爆発を招いた責任も問わせないまま総選挙に突入する勢いだ> 7月16日、野党4党は憲法53条に基づく臨時国会召集要求を提出した。しかし一ヶ月半たった今も、国会が開かれる気配はない。政府与党はいろいろな理由をつけて臨時国会を先延ばしにしており、そうこうしているうちに9月3日、菅首相は月末に行われる自民党総裁選への不出馬を決めた。これによって自民党は後継者選びに忙しくなり、総選挙までに臨時国会を開こうとはしないだろう。政治空白とともに、事実上の無法政治が行われている。 立憲主義に反する政権 日国憲法では、次のように規定されている。「内閣は、国会の臨時会の召集を決定す

    たとえ菅が辞めようと、臨時国会を開かない自民党には政権を任せられない
    hharunaga
    hharunaga 2021/09/05
    “憲法の精神に基づいた政治を「立憲的」という。…(憲法53条による)国会召集見送りは自民党の総意でもあるのだから、菅首相の後継政権もまた「非立憲的」内閣になるのは確実”(藤崎剛人)
  • イタリア・オペラの楽しみ:トスカの「歌に生き、愛に生き」はなぜ「恋に生き」と訳してはいけないのか | 毎日新聞

    「私は歌(芸)に生き、愛に生きて、いままで人に悪いことをしたこともありません! 知り合った惨めな人には、手を差し伸べ、助けてきました。いつも真摯(しんし)に信仰し、私の祈りは聖なる祭壇に昇り、いつも真摯に信仰して、祭壇にお花を供えてきました。苦しんでいるときにどうして、どうして、神さま、私にこんな報いをするのですか。私は聖母のマントに宝石を捧(ささ)げ、星と天に歌を捧げてきて、そうすると星と天はいっそう美しく微笑(ほほえ)みました。苦しんでいるときにどうして、どうして、神さま、私にこんな報いをするのですか」 歌詞を通して読むと、トスカの信仰心が篤いことがわかる。そして彼女は、職業として携わってきた「歌」は、神がいます天に捧げてきたと書かれている。これが「歌に生き」の意味だろう。では「愛に生き」の意味は、歌詞のどこに見いだせるだろうか。惨めな人に手を差し伸べ、真摯に信仰し、祭壇に花を供えてき

    イタリア・オペラの楽しみ:トスカの「歌に生き、愛に生き」はなぜ「恋に生き」と訳してはいけないのか | 毎日新聞
    hharunaga
    hharunaga 2021/09/05
    プッチーニのこのアリアの「amore」は神への「愛」であり、「カヴァラドッシ(など)への恋」ではないという。文:香原斗志。
  • マチズモを削り取れ 武田砂鉄著:東京新聞 TOKYO Web

    今「立憲民主党が党の女性比率を二〇三〇年までに三割以上を目標」というニュースにぶつかり「ああ、リベラルでさえ女性に居場所がない」と悲観していた。九年後に三割という目標、低すぎないか(衆院各党で自民の女性比率が最低)。この気持ちはこれまで何度も感じてきた。保守的な場はもちろんリベラルな場ですら居心地が悪いのだ。 書にはそんな私たちの怒りや悲しみがぎゅっと凝縮されていた。編集者Kさんが女性として感じる怒りを元に、武田砂鉄氏がマチズモ(男性優位主義)による弊害を、時に自省もしながら丁寧に考察してゆく。ジェンダーの問題ですら「男性が女性に向けてこんな問題があるんだよ」と解説する構図が溢(あふ)れる中、Kさんの怒りや個人的な体験が主体となっていることが心強い。どの章にも私や、私の友人がそこにいた。 特に頷くのはこの指摘だ。「マチズモと聞けば力ずくで突破するイメージが頭に湧くだろう。(中略)しかし、

    マチズモを削り取れ 武田砂鉄著:東京新聞 TOKYO Web
  • 私的な「小さな物語」こそ『心はどこへ消えた?』 臨床心理士・公認心理師 東畑開人さん(38) :東京新聞 TOKYO Web

    コロナ禍と重なる二〇二〇年五月から一年間、週刊文春にエッセー「心はつらいよ」を連載した。「寝ても覚めても何を書くかを考える地獄のような日々で。でも振り返れば『心』を書こうとしていたんだなと」 連載をまとめた書は<ちょっと長めの序文>に始まる。三十ページ近い文章で、この一年で執筆しながら考えたことを追う。当初、臨床心理士として病禍の心について書き進めた。だが、夏ごろには既に書くことがなくなっていた。「心というのは極めて私的な領域の話。でも、コロナは私的領域を無くす病。心について書くことが難しくなった」 心はどこへ消えた? タイトルは連載中にぶつかった問いだった。思考を深めると、コロナ前から政治や経済などの「大きすぎる物語」ばかりが語られ、個人の複雑な事情といった「小さな物語」はかき消されてきたと思い至った。心が宿るのは後者。<心は何度でも再発見されねばならぬ>との思いから<具体的で、個別的

    私的な「小さな物語」こそ『心はどこへ消えた?』 臨床心理士・公認心理師 東畑開人さん(38) :東京新聞 TOKYO Web
    hharunaga
    hharunaga 2021/09/05
    “心の操縦法を明快に説いた本ではない。「カウンセリングのプロセスを書いた」と説明する通り、心が見えない時間を一緒に過ごす中で、再び発見していくさまを書いたと表現する”