タグ

hi-hatsのブックマーク (954)

  • 自閉症者が人類社会に「不可欠」である理由 〜実は障害ではない!(正高 信男)

    自閉症スペクトラムと呼ばれているような障害は、実は障害でない。生物としての人類のバリエーション(変異)のひとつである。 自閉症スペクトラムは、来は人類の、生息環境に対する適応の一つのあり方だというのが、稿で紹介するニューロダイバーシテイ(脳多様性)という考え方にほかならない。 なぜ自閉症はこれほど多いのか 自閉症スペクトラムというものの実態は、(1)対人関係とりわけコミュニケーションが不得手で、(2)興味・関心の幅が著しく限られていたり、こだわりが激しいという二点を特徴とする。つまり、いわゆるオタク的傾向が顕著な発達「障害」として、一般にもよく知られるようになってきた。 この「障害」はおおよそ、遺伝的要因によって生ずると考えるのが定説となっている。発症率はどんなに少なく見積もっても1~2%。25人に1人と主張する研究者もいる。この値は、ほかのたいていの遺伝的障害に比べて極端に大きい(通

    自閉症者が人類社会に「不可欠」である理由 〜実は障害ではない!(正高 信男)
    hi-hats
    hi-hats 2021/12/16
    ニューロダイバーシティ “人間の世界も遺伝的に異なる多様な存在がそれぞれ微妙に異なる脳神経システムを発達させることを介して、多様性を構成している”
  • Octoverseレポート特別編:COVID-19影響によるリモートワーク環境でのソフトウェア開発者生産性に関する分析

    記事は、Octoverse (オクトバース) 2019年次レポートに続き、COVID-19感染拡大の初期段階において、GitHub上でのソフトウェア開発活動に関する傾向と知見を提供する特別レポートです。執筆は、GitHubデータサイエンスチームが担当しています。 注:レポートの図やグラフは、モバイル画面向けに最適化されていないため、大型画面でご覧いただくことをお勧めします 概要 主な所見 分析に基づく提案 レポートの読み方 テーマ1:生産性と活動 データについて 所見 テーマ2:就業リズム データについて 所見 テーマ3:共同作業 所見:Pull Requestのマージ時間 所見:オープンソースへのコントリビューション 分析データについて 謝辞 概要 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生により、突如として世界の人々が自宅で過ごすことを余儀なくされました。その結果、多くの

    Octoverseレポート特別編:COVID-19影響によるリモートワーク環境でのソフトウェア開発者生産性に関する分析
    hi-hats
    hi-hats 2021/12/08
    “仕事がプライベート空間に侵入している現在、これを管理することは難しい”
  • Team Topologies(by Manuel Pais)のキーポイント

    この記事について CaSEというPodcastを時々聴いているのだけど、その最新話がTeam Topologiesの著者であるManuel Pais氏のゲスト回だった。すごく学びが多く、同じ悩みをもつ人も多いと思ったので内容や思考を整理してみたものを記事化してみた。ちなみに書籍のTeam Topologiesは読んでいません。 “two pizza” チームの挑戦 話はAmazon CTOのVerner Vogelのインタビューから始まる。2006年頃にジェフベゾスがTwo pizzaチームの話をしたのは有名だが、面白いのはAWSはまさにプラットフォームチームをX as a Serviceモードにした結果になっていて、意図的ではないにしろトポロジーを体現していたのだと思った。これは後半のプラットフォームチームの話にも繋がってくる 題に戻ると、Two pizzaサイズで自己組織化に向かった

    Team Topologies(by Manuel Pais)のキーポイント
    hi-hats
    hi-hats 2021/11/25
    書いた
  • Cloud Native Transformation Patterns

    hi-hats
    hi-hats 2021/11/20
    Cloud Nativeに特化したパターン・コミュニティの拠点となることを目的とし、既存のパターンを探求したり、新しいパターンを共同で作成したりする
  • The Failure of Agile

    I am proud to be one of the 17 founders/authors of the The Agile Manifesto back in 2001. I think it provided a jolt of energy, hope of a better way of doing things, of creating software and making the world work better. It was a pivotal turning point. But in the 14 years since then, we‘ve lost our way. The word “agile” has become sloganized; meaningless at best, jingoist at worst. We have large sw

    hi-hats
    hi-hats 2021/11/12
  • 家族やプライベートを犠牲にして仕事や実績を得ていたことから目を背けられなくなった件

    新型コロナウィルスの影響によって、急激に働き方が変わってきた。コロナ禍の初期、大体1年目においては、まだタイトルのような「家族やプライベートを犠牲にして仕事や実績を得ていた」ことから目をそむけることができていたし、なんとなくモヤモヤしていたけれど、そのような考えにある種至っていないような感覚であった。 コロナ禍の初期は、働き方が一気にオフラインからオンラインになって、出張や勤務など多くの時間的な制約から解き放たれ、随分と様々なオンラインの取り組みやコミュニケーションに参加しやすくなった。また、そのタイミングで僕はInfraStudyと呼んでいる大規模オンライン勉強会を企画し、運営してきた。 そういった様々なオンライン上の取り組みの中で「オフラインだったら夜の勉強会や懇親会に参加できるけれど、オンラインだったら家族もいるし難しい」といったような話を聞くことが増えてきた。その時僕は、正直、なぜ

    家族やプライベートを犠牲にして仕事や実績を得ていたことから目を背けられなくなった件
    hi-hats
    hi-hats 2021/11/12
    最近17時とか18時あたりの夕方に開催する勉強会増えてきていて「いい取り組みだなあ」と思ってたとこ。これもTransformationですよね。
  • RailsエンジニアのためのNext.js入門 - hokaccha memo

    というタイトルで先日 Kaigi on Rails 2021 で話してきました。 プレゼンで話せなかった内容なども含めてブログ記事にも書いておきます。 Intro Railsのことはけっこう知ってるけどNext.jsについて何も知らないという人をターゲットにしてNext.jsとは一体何なのか、いつどこで使えばいいのか、具体的にNext.jsのどういうところがいいのか、どういう機能があるのかという話をします。 最終的には普段Railsを書いているエンジニアが、Next.jsよさそうなんで使ってみようかな?と思ってもらえるといいかなと思っています。 Next.jsとは何か Next.jsのトップページを見てみましょう。 The React Framework for Production と書いてあります。これは読んで字のごとくですが、Next.jsというのはReactをベースにしたフレームワ

    RailsエンジニアのためのNext.js入門 - hokaccha memo
    hi-hats
    hi-hats 2021/11/03
    ごっつ丁寧にまとめてる
  • パパ活サイト特化型アフィリエイト FREINフレイン URLを送って入会するだけで高額報酬をお振込み

    業の収入を超えて しまう副業スタイル。 信じられないかもしれませんが、事実なのです。 今の環境を壊さずに、しかも簡単な動作、そして短時間で済む。来のアフィリエイトでは成し得なかった高収入の副業、それが「FREIN」です。 あなたに人脈やネットワークがあるのであれば、うってつけの副業です。 友達を利用するもよし、自分のSNSを使い宣伝をするもよし。 シンプルなのに、高額報酬。報酬はご覧の通り、通常のアフィリエイトでは支払うことは出来ない唯一無二の高額設定にしています。 今現在働いている業の収入を超える副業で、これからの生活を潤わせてみませんか? もうこうしてる間にも、あなたのご友人やフォロワーの方は誰かに紹介されているかもしれません。 行動は早ければ早い程、あなたの報酬が増える。そのチャンスが今来ています。

    パパ活サイト特化型アフィリエイト FREINフレイン URLを送って入会するだけで高額報酬をお振込み
    hi-hats
    hi-hats 2021/10/28
    実は左の女性が売られるほうなのかしらとかどうでもいいことを考えてしまった
  • アジャイルやDevOpsチームに求められる成熟度 〜「DASA 成熟度モデル」 | サーバントワークス株式会社

    チームで受講することで、クイックにスタートできる研修メニューをご用意しています。チームの立ち上げ時期や、学び直し、認識合わせとしてご活用ください。

    アジャイルやDevOpsチームに求められる成熟度 〜「DASA 成熟度モデル」 | サーバントワークス株式会社
    hi-hats
    hi-hats 2021/10/09
    大きめ組織向け?
  • ハリルホジッチを激怒させた要因は、田嶋会長の”コミュニケーション”(清水英斗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    日本代表監督となったヴァイッド・ハリルホジッチの来日から、1週間が経過した。あらかじめ設定されていた記者会見は、明日27日16時から行われる。 「ハリルホジッチは往生際が悪い」とか「お金目当てに来た」とか、心無い報道も散見されるが、そもそも、この状況は日サッカー協会の田嶋幸三会長が招いたものであることは、強調しておきたい。 私はスペインで、ある指導者を取材したとき、こんな話を聞かせてもらったことがある。 あるスポーツの日本代表選手がスペインで指導を受け、プレーの最中に大きなミスを犯した。すると、その選手は、指導者のところへ行き、「すみません!」と謝罪。それに対して、スペイン人の指導者は激怒したそうだ。 「すみませんとは何だ! それで終わりか! そんな言葉で、お前はミスをごまかそうとするのか! ちゃんと説明しろ!」 彼らの感覚では、失敗の理由をしっかりと説明もせず、「すみません」で済ませ

    ハリルホジッチを激怒させた要因は、田嶋会長の”コミュニケーション”(清水英斗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hi-hats
    hi-hats 2021/10/09
    田嶋や森保が「何がダメなのか」を徹底的に言わない理由がよく示されている3年前のハリルの解任劇
  • 「私が格差を拡大したとか、利益誘導をしていると言うが、何を言っているのか全然分からない」竹中平蔵氏がネットの批判に厳しく反論(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    25日の『ABEMA Prime』に慶應義塾大学名誉教授の竹中平蔵氏が生出演。ネット上の激しい“竹中批判”について「私が叩かれているときは正しいことを言っていると思ってくれれば」と反論した。 【映像】竹中平蔵氏に生直撃 “医療ムラ解体“論の真意とは? ネットの意見を踏まえ、アイドルグループ「アンジュルム」の元リーダー・和田彩花は「外から見ていたら、なんか権威を持っていそうだし、まさにオリンピックでいい思いをしているのではないかと思っていた」とコメント。 さらに竹中氏との対談『日につけるクスリ』を出版したこともあるリディラバ代表の安部敏樹氏が「竹中さんと意見が全く一緒だというわけではないし、むしろ違うところも含めて建設的に議論すればいいじゃないかという話なのに、一緒にを出しただけで“お前は格差を是正する方だと思っていたけど、まさか格差を拡大する方に行くのか”みたいな批判が来た。これはキ

    「私が格差を拡大したとか、利益誘導をしていると言うが、何を言っているのか全然分からない」竹中平蔵氏がネットの批判に厳しく反論(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    hi-hats
    hi-hats 2021/08/27
    こうやって詭弁を弄するってことは悪事を働いてる自覚があるってことで、それがわかったのはよかった。「日本をよくするためにやってた」とかマジで思ってたらより救いようがなかった。
  • OOSC - 超要約

    超要約 主にソフトウェア技術書の超要約の公開 トップページページ一覧メンバー編集 OOSC 最終更新: mikiohasebe 2022年07月10日(日) 12:42:04履歴 Tweet <<「オブジェクト指向入門(第2版)」超要約・試行錯誤結果>> 原書:Object-Oriented Software Construction 2/E 1997 著者:Bertrand Meyer 訳者:酒匂寛 2007/01(コンセプト編:上巻 )、2008/08(実践編:下巻 ) 「オブジェクト指向入門(第1版)」は、1988出版で、日では1990/11に酒匂訳 が出た。 超要約の目的・目標 この超要約を読むだけで原文を読んだ気にさせる この超要約を読んで、その原を読む気になってもらう この手の分厚い技術書の要約をいつでも参照できるようにする <パート目次> 原則・コンセプト編(上巻) パー

    OOSC - 超要約
    hi-hats
    hi-hats 2021/08/15
    書籍引っ張り出すよりこっち見たほうが便利かも
  • いい加減、プロダクトマネージャーという職業に幻想を抱くのはやめよう。

    この記事に関連する話題: プロダクト開発者に求められる、これからの「倫理」の話をしよう。 プロダクトマネージャー (PM) としてのこれまでの私的な経験を踏まえて、『プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで』を読んで思ったことをつらつらと。 (8/12 追記)冒頭で示しているように、記事ではPM=プロダクトマネージャーとして表記しています。後述の通りPMプロジェクトマネージャーは異なるものであり、後者に対して略記は用いていません。 プロダクトマネージャーは当に“魅力的な職業”か “完璧な世界”など存在しない 良かった点 「PMはミニCEOである」という言説や「PMプロジェクトマネージャーの違いは?」というよくある質問に対する補足 「プロダクトの成功」を定義するところから始めることの重要性 PMの武器は信頼、情熱、共感、

    いい加減、プロダクトマネージャーという職業に幻想を抱くのはやめよう。
    hi-hats
    hi-hats 2021/08/12
    人を選ぶ職種であることは間違いないと思う
  • State of DevOps Report 2021を日本語で解説 ーTeam Topologies Model、プラットフォームが重要な要素ー - TC3株式会社|GIG INNOVATED.

    State of DevOps Report 2021を日語で解説 ーTeam Topologies Model、プラットフォームが重要な要素ー はじめに State of DevOps ReportはDevOpsの成熟度についてアンケート形式で調査しているレポート資料です。毎年アップデートされているので、直近の動向などを理解し、かつ課題解決の活路を見出すのに良いレポートです。2021版が先日リリースされていました(もとのレポートはこちら)。 デジタルトランスフォーメーションの文脈の中で、ソフトウェア開発がますます増えてきていますが、単に一発作っておしまいではなく、継続的に進化させることが求められます。継続的にサービスを進化させていくことがビジネス力の根源となるということをアンケート調査から証明したのが、このレポートで、調査内容については、『LeanとDevOpsの科学』をご一読いただく

    State of DevOps Report 2021を日本語で解説 ーTeam Topologies Model、プラットフォームが重要な要素ー - TC3株式会社|GIG INNOVATED.
  • 『内村航平の五輪終わる 体操予選の鉄棒で落下、決勝に進めず:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『内村航平の五輪終わる 体操予選の鉄棒で落下、決勝に進めず:朝日新聞デジタル』へのコメント
    hi-hats
    hi-hats 2021/07/25
    彼はリオ五輪の個人総合で金メダルとったときも予選の鉄棒では落下していて、世界体操6連覇中にも落下があった。それが常時あり得る競技である。 普段観てない人がこの失敗に対してよく無知を晒せるなという感想。
  • GitHub Issues · Project planning for developers

    Join over 150 of the industry’s most influential thought leaders at GitHub Universe. Explore the full schedule and get tickets now.

    GitHub Issues · Project planning for developers
    hi-hats
    hi-hats 2021/06/24
    Github Projectだけだと片手落ち感あって現場にイマイチ適合してなかったところ、今回は「コレだ!」って期待感がある。数年かけてジワジワとZenhubを殺しにきてるようなとこあるけど。
  • 「DIは必ずしも善ではない」| Dependency injection is not a virtue by DHH

    DHHの Dependency injection is not a virtue(2013) という記事は有名ですが、ちゃんとした日語訳が意外とないようなので、書き出してみて思ったことを要約してみた。[1] Rubyエンジニアの中には、何も考えずに他のモデルのnewを書いてる人の割合が多いという(コードレビュー時のヒアリングによる)体感があり、また8年前の記事なので経験の浅い人は読んだことがない人もいると思う。該当する方は是非読んでほしい。 全部読む時間が無い人は要約へ. 原文と訳文 In languages less open than Ruby, hard-coded class references can make testing tough. If your Java code has Date date = new Date(); buried in its guts,

    「DIは必ずしも善ではない」| Dependency injection is not a virtue by DHH
    hi-hats
    hi-hats 2021/06/23
    書いた。要約だけでも読んでほしい。
  • 進撃の巨人の結末が、すでに描かれていると言える理由 - 「進撃の巨人」の謎が分かった

    先日、「進撃の巨人ももう終わっちゃうのか」なんて思いつつ、懐かしみながら1話からざっと読み返してみたんですね。 そしたら、「あれ?進撃の巨人の結末って、すでに描かれているんじゃない?」と思ったわけです。 今(マーレ編あたりから)のエレンの言動って、他の登場人物(主には104期ユミルとエルヴィンあたり)を含めたこれまでのエピソードの総まとめじゃないかなと。 ということで、進撃の巨人の結末がどうなるかの予想を簡単につぶやいた後、なぜそう言えるのかの理由を詳しく書いてみたいと思います。 【目次】 進撃の巨人の結末はこんな感じ エレンとユミルの「自由」 エレンは、始祖ユミルを見つけてしまった 裏切り者 自分のため エルヴィンは、エレンの前の悪魔 リヴァイの決断 ミカサ、アルミンがエレンをとめる 一人一人の選択 エレンは眠る エレンとミカサ 最後に 進撃の巨人の結末はこんな感じ 進撃の巨人の簡単な結

    進撃の巨人の結末が、すでに描かれていると言える理由 - 「進撃の巨人」の謎が分かった
    hi-hats
    hi-hats 2021/06/10
    なんとなくそうなんだろうなと思ってた「進撃の巨人は深く深く考察すれば分かる結末になってる作品」であること。考察サイトは普段読まないのだけど、ここのおかげでそれが立証された。恐れ入りました。
  • ゼロから学んだ形式手法 - DeNA Testing Blog

    2020年1月に入社し、SWETの仕様分析サポートチームに加わったtakasek(@takasek)です。 仕様分析サポートチームでは、社内のプロダクト開発に対する形式手法の活用可能性を模索しています。当ブログでも、継続的に形式手法に関する情報発信をしています(形式手法 カテゴリーの記事一覧)。 この記事では、加入3か月を経てようやく形式手法の輪郭が掴めてきた私の視点から、学習前後での理解の変化について振り返ります。想定読者として学習前の私と近い属性——すなわちコンピュータサイエンスや数学の専門教育を受けておらず、主に現場での実務と自習に頼ってきたソフトウェアエンジニアを想定しています。 形式手法を学ぶ前の認識と疑問 ソフトウェアエンジニアとしての私の一番の興味関心は設計手法です。設計は、なんらかの解決したい問題に対して、ある一面を切り取った構造(モデル)を与え、そのモデルを解決の機構に落

    ゼロから学んだ形式手法 - DeNA Testing Blog
    hi-hats
    hi-hats 2021/06/03
    組織として形式手法を取り入れていこうとしているIT企業を他に知らない。DeNAへの好感度めちゃUP
  • GitScope | Minimize Product Lead Time

    hi-hats
    hi-hats 2021/05/19