タグ

2014年11月5日のブックマーク (3件)

  • いま流行っている・バズっているモノゴトを教えてくれるウェブサービスを探しています。…

    いま流行っている・バズっているモノゴトを教えてくれるウェブサービスを探しています。例えば、以下のようなサービスです。 兆し.com http://kizasi.jp/ ブログの情報を解析して、言及数の多い話題を教えてくれる ついっぷるトレンド http://tr.twipple.jp/ Twitterで今話題になっているネタを教えてくれる。 ニッチなものも含めていろんな切り口でたくさん教えてくれれば嬉しいです。

    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2014/11/05
    NHKのあれをもっと良くした、メディア毎のスクレイピング、クラスタ毎のスクレイピングなど組み合わせてインターネットを可視化するシステム作りたいですねー。データ解析はどの言語が得意なのかな
  • 長時間労働は本当に必要? ほとんどの社員が17時に帰る年商59億円の化粧品会社(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    内閣府が11月1日に発表した調査結果によれば、女性の職業について「子供ができてもずっと続ける方がよい」と回答した人は44.8%。調査を始めた1992年以来、初めて前年から減少に転じたそうだ。 女性活躍推進の声が上がる一方で、産休・育休、そして時短勤務をする女性への理解は未だ足りない部分がある。 「出産後も働くのはいいけど、どうせ時短で遅く来て早く帰って、子どもが熱を出したら休んで、他人に仕事やってもらうんでしょ」 そんな声は当然のようにあふれているし、先日のマタハラ訴訟の際にも「甘えている」「図々しい」という声が男性だけではなく女性からも上がった。 女性が子どもを産んでから職場に復帰するのは、それほど難しいことなのか。山ほど文句をつけたくなることなのか。ネット上では(ネット上だけではないだろうが)「そもそもそんなに働きたいと思っている女性はいない。景気が良ければ働きたくない女性が大半だろう

    長時間労働は本当に必要? ほとんどの社員が17時に帰る年商59億円の化粧品会社(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2014/11/05
    自分も今は9時〜18時ですがもう長時間労働には戻れませんねー
  • 木更津高専を中退してドワンゴに入社した - ゆっくりしてない

    タイトルの通りで、今日が初出社だった 木更津高専を退学するまでの流れ、初出社を終えての感想、その他諸々について書く 木更津高専 ※以下の文章は「木更津高専という環境は自分と相性が悪かった 或いは自分がクズだった」という話であって、高専がクソであるという話ではない 入学 まず、小学生のときに3年ほど住んでいた北海道での知り合いが釧路高専に進学したという話を聞いて高専を知った 中学生のときの自分はHSPだったりCだったりを触って遊んでいた状態であったので「プログラミングがしたいから」という理由で進学先に高専の情報工学科を選んだ 学科は3つまで選べたが、情報工学科だけを志望した 受験勉強はそこまで頑張ったわけではないと記憶しているが、入試における学力試験では受験者のうち上位25%に入っていたようだった 1年生 入試で上位25%に入ったおかげで驕っていたようで、定期試験の勉強など全くしなかった 当

    木更津高専を中退してドワンゴに入社した - ゆっくりしてない
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2014/11/05
    ドワンゴは優秀な人ばかりだから刺激的でしょう。 どんな事業にアサインされたのか気になります。