タグ

oauthに関するhibinotatsuyaのブックマーク (14)

  • JSON Web Token(JWT)の紹介とYahoo! JAPANにおけるJWTの活用

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。 IDソリューション部の都筑です。 新卒2年目で普段はYahoo! ID連携のサーバーサイド、iOSのSDKの開発などを担当しています。 今回は最近ユーザーやデバイスの認証で用いられる”JSON Web Token(JWT)”についての解説と、Yahoo! JAPANと他社の活用事例を紹介したいと思います。 JWTとは? JWTとはJSON Web Tokenの略称であり、属性情報(Claim)をJSONデータ構造で表現したトークンの仕様です。 仕様はRFC7519(外部サイト)で定められています。 特徴として、署名、暗号化ができ、URL-safeであることなどが挙げられます。発音は"ジョット"です。 JWTと関連す

    JSON Web Token(JWT)の紹介とYahoo! JAPANにおけるJWTの活用
  • Laravel Passportの使い方まとめ - Qiita

    Laravel Passportとは 平たく言えばAPIにOAuthに従った認証機能を追加できる機能。Laravelのエコシステムの1つ。 すこし大げさなので標準のapi_tokenを利用したり、外部ライブラリを利用するのもあり。 対応するToken発行方式 PassportはOAuthで定義されている4つの方法に加え、Personal Access (Grant) Tokenという主に内部利用向けのToken発行ができる(名前はOAuthの正式な呼び方とは微妙に違うみたい)。 OAuth2 with authorization codes (Auth Code)→SNS認証でよく使うやつ(確認画面あり・Code発行あり) Password Grant Token(確認画面無し。Codeなし。ID, PWでTokenを発行) Implicit Grant Token(いきなりTokenを発

    Laravel Passportの使い方まとめ - Qiita
  • Laravel PassportのAPI認証を理解する | アールエフェクト

    Laravelでアプリケーションを構築した経験がある人ならログイン認証機能を利用することでLaravelへのユーザのアクセス制限を行えることは知っているかと思います。しかし、Laravelの外側のアプリケーションからアクセス制限のかかっているLaravel内のリソースにアクセスするためにはどうしたらいいのでしょう。そんな疑問を解決してくれるのがLaravel Passportです。 Laravel Passportを使用するとLaravel上でOAuth2.0に沿った形でAPIの認証機能を短時間で実装することができます。 OAuth2.0に沿った形でAPIの認証機能 といってもそれが何かわからないという人が大半だと思います。簡単に言えばLaravelの外側にあるアプリケーションからアクセスしたいリソースに対してアクセストークン(文字列)を使って管理するための仕組みです。 アクセス制限の行わ

    Laravel PassportのAPI認証を理解する | アールエフェクト
  • Laravel PassportでWeb APIの認証を実装する【初期設定編】 | 大阪のシステム開発なら 株式会社ウィズテクノロジー

    システム部の髙橋です。 Laravel Passportで、Web APIの認証を実装するチュートリアルです。 このチュートリアルでは、最終的に以下のようなAPI認証を実装することを目的としています。 ① EmailとPasswordでWebアプリにログインする ② 管理画面で自身に紐づくTokenを発行、確認する ③ Tokenをリクエストヘッダーに含め、Web APIを利用する 今回は、初期設定編と題して、まずLaravel Passportの初期設定の方法を紹介します。 Laravel Passportとは Laravel passportは、LaravelによるWeb APIの認証の実装をサポートするライブラリです。 Laravel上で、OAuth2によるWeb APIの認証が実装できるようになります。 特徴としては、複数の認証フローをサポートすることなどがあげられます。 初めにや

    Laravel PassportでWeb APIの認証を実装する【初期設定編】 | 大阪のシステム開発なら 株式会社ウィズテクノロジー
  • WEBアプリケーションのJWT認証まとめ - Qiita

    はじめに FlaskとVue.jsを使ったWebアプリケーションの実装する際、ログイン機能とJWTを使ったAPIの認可の仕組みを実装しました。その機能のまとめです。 JWTをどこに保存するか問題など、明確な正解がない中で実装をしましたので、同じようにどうしようか迷っている方の参考になればと考えています。 脆弱性やもっと堅牢にするにはこうした方がよいなどあればコメントください。皆さんでより良い認証の仕組みを考えることができればいいと考えています。 今回はFlask-JWT-Extendedというライブラリを使用して、JWTの生成や検証を行っています。 また、生成されたJWTはcookieに保存されます。 サーバーサイド Flask Flask-JWT-Extended クライアントサイド Vue.js 用語 今回の記事で使用する用語と意味合いです。認識の齟齬を生まないために一応記載しておきま

    WEBアプリケーションのJWT認証まとめ - Qiita
  • [前編] IDトークンが分かれば OpenID Connect が分かる - Qiita

    はじめに 「解説記事を幾つも読んだけど OpenID Connect を理解できた気がしない」― この文書は、そういう悩みを抱えたエンジニアの方々に向けた OpenID Connect 解説文書です。概念的・抽象的な話を避け、具体例を用いて OpenID Connect を解説していこうと思います。 この文書では、JWS (RFC 7515)、JWE (RFC 7516)、JWK (RFC 7517)、JWT (RFC 7519)、ID トークンの説明をおこないます。 追記(2020-03-20) この記事の内容を含む、筆者人による『OAuth & OIDC 入門編』解説動画を公開しました! 1. 『ID トークン』を発行するための仕様 一般の方々に対しては「OpenID Connect は認証の仕様である」という説明で良いと思います。一方、技術的な理解を渇望しているエンジニアの方々に対

    [前編] IDトークンが分かれば OpenID Connect が分かる - Qiita
  • Google認証(ManagementAPI利用時)にて「idpiframe_initialization_failed 」エラー - Qiita

    Google認証(ManagementAPI利用時)にて「idpiframe_initialization_failed 」エラーGoogleAnalyticsLaravelgoogleapi Google Management APIを使うために、JavaScriptのクイックスタート「HelloAnalytics.html」では普通に取得に成功。 しかし、Laravelに移管して試すと、なぜかresponse.errorで「idpiframe_initialization_failed 」が帰ってくる。 調べるとcookieとかなんとか書いてある記事ばかりにぶつかるが、ブラウザ設定の問題であれば、なぜHelloAnalyticsではうまくいくのか問題があるので、調べていると「response.details」で詳細も調べられる模様。 すると、「Not a valid origin fo

    Google認証(ManagementAPI利用時)にて「idpiframe_initialization_failed 」エラー - Qiita
  • ログインフローを手動で構築する - Facebookログイン - ドキュメンテーション - Meta for Developers

    デスクトップアプリでFacebookログインを使用するには、ログイン処理を実行するアプリ内にウェブブラウザー(ウェブビュー)を埋め込む必要があります。 ログインステータスの確認FacebookのSDKを使用するアプリは、組み込み関数を使って、利用者がログインしたかどうかを確認できます。それ以外のすべてのアプリでは、利用者がいつログインしたかを保存する独自の方法を作成する必要があります。ログインしたことを示すものがない場合、ログアウトしている前提で進められます。利用者がログアウトしている場合、適切なタイミングで(ログインボタンをクリックしたときなど)、アプリによってログインダイアログにリダイレクトする必要があります。 利用者のログイン利用者がアプリやFacebookにログインしていなくても、ログインダイアログを使い、両方にログインするプロンプトを出すことができます。利用者がFacebookに

  • WordPress JSON REST API に OAuth でログインしてみた

    まとめ:割と大変(今のところ)。 WordPress JSON REST APIとは WordPress JSON REST APIとは、WordPressの外部からWordPressのデータベースにアクセスできるAPIのことです。まだWordPressに組み込まれた機能ではありませんが、すでに注目を集めている新機能のひとつです。バージョン4.1のマイルストーンに組み込まれていますので、近い将来にコアに組み込まれると思われます。他の新機能と同様プラグインで開発が進められています。 このAPIを使うと、WordPressとやりとりできるリソースはURIで表され、JSON形式のデータでやりとりすることができます。RESTの概念を説明しだすと長くなるのですが、要するにかんたんにシステムとデータのやり取りをするための人気のある規格と覚えておいていただければと思います。実際に、これまでもXML-RP

    hibinotatsuya
    hibinotatsuya 2014/09/26
    こんなのあるんだへ〜
  • PHP: OAuth - Manual

    Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su

  • 第2回 OAuth Consumerの実装(入門 : OAuth Access Tokenの取得と利用) | gihyo.jp

    OAuth Consumerサンプルを動かす 第1回では実際にOAuthを利用したサービスを触り、ユーザから見たOAuthを理解しました。またOAuthの大まかな処理フローについても触れました。 第2回と第3回では、OAuth Consumerの実装を通じてより深くOAuthを理解します。とは言っても、ゼロからアプリケーションを実装していくのには限界があるので、ここではあらかじめ(Ruby on Railsで)実装したサンプルアプリケーションを使います。なお、ConsumerとService Providerの実装は、すべてrailsを用いて行います。 Ruby on Railsの構築に関しては、技術評論社『WEB+DB PRESS』やRubyist Magazineの記事などをご覧ください。 まずはgithubに公開されているoauth_sampleを動かしてみてください。gitをお使い

    第2回 OAuth Consumerの実装(入門 : OAuth Access Tokenの取得と利用) | gihyo.jp
  • 第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp

    今回から始まった「ゼロから学ぶOAuth⁠」⁠。全4回の特集にて、これからのWebサービスを開発する上で不可欠な技術「OAuth」について取り上げます。初回は、OAuthの概念について取り上げます。 はじめに はじめまして、iKnow!改めsmart.fmの真武です。現在smart.fmでは、OAuthやOpenID、OpenSocial、Semantic WebやActivity Streamなどといった新しい技術の導入を積極的に行いサイトを活性化させるとともに、smart.fm APIを通じて我々の技術を外部のデベロッパの方々にも提供しています。 smart.fmは日最大のOpenID Relying Partyであるだけでなく、国内では数少ないOAuth Consumer(後述)およびOAuth Service Provider(後述)を兼ねるサービスとなっています。こういった背景

    第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp
  • http://blog.flatlabs.net/20100611_062745/

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1