なぜ日本の経済はよくならないのか。東京都立大学経済経営学部の宮本弘曉教授は「25年間も賃金は上がらず、日本人は貧困化している。その原因は『未熟な資本主義』にある」という。宮本さんの著書『51のデータが明かす日本経済の構造』(PHP新書)からお届けする――。写真=iStock.com/K-Angle※写真はイメージです - 写真=iStock.com/K-Angle■賃金は25年前のまま…日本の「一人負け」が続く根本原因世界でインフレが高進するなか、国内の賃金が上がらなくては、日本は貧困化してしまいます。 日本の賃金はこの25年間ほとんど上がっていません。一方、他の先進国では賃金は大きく上昇しているので、日本だけが一人負けしている状況です。 賃上げは経営判断であり、その基本は労働生産性と経済の見通しです。日本で賃金が上がらない大きな理由は、労働生産性が低迷し、経済の見通しが明るくないからです
パリ(CNN) ウクライナにおける戦争を直ちに停戦状態に持ち込むことは、事実上ロシアのプーチン大統領にとっての勝利を意味するだろう。 開戦から9カ月、ロシア側が抱いた迅速な占領への期待はものの見事に打ち砕かれた。同国の軍隊は、ウクライナ東部と南部に沿って伸びる1000キロ余りの戦線の各地で守勢に回っている。 なるほど、停戦や協議は現時点でロシアの指導者に可能な唯一の勝利への道かもしれない。彼の人的資源は疲弊し、武器の供給は先細りしている。 同時に西側諸国の意思も衰えつつあり、ウクライナにとって同様に害を及ぼしかねない状況となっている。プーチン氏がそれを当てにしているのは、まず間違いない。 「早すぎる停戦がもたらすのは、双方の再軍備だけだ」。シンクタンク、新米国安全保障センター(CNA)でロシア研究の責任者を務める第一級のロシア軍専門家、マイケル・コフマン氏はインタビューで筆者にそう語った。
(CNN) 北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は7日、ロシアはウクライナ戦争で「兵力再編やより大規模な攻勢」の準備を進めるため戦闘の一時的な「凍結」を模索しているとの見方を示した。 英紙フィナンシャル・タイムズが催した行事で述べた。「短期の戦闘中断や凍結のような状態を得ようとしているのがロシアの意向だ」と分析。 ウクライナ側の攻勢に弾みがついている中で、「部隊の回復や再編を図り、その後により大がかりな攻撃を仕掛けることを狙っている」とした。 同事務総長は先週、ロシアのプーチン大統領はウクライナで「失敗した」との見解も表明。キーウ州や北東部ハルキウ州の周辺でロシア軍を駆逐したウクライナ軍の戦果に言及。南部ヘルソン市の解放を果たしたことにも触れ、ロシアの「弱体化」の表れとも形容していた。
韓国では水素エネルギー利用の普及が急速に進んでいる。水素利用はどちらかと言えば後発で、FCVに限って言えば、日本のほうが少数生産のリース利用も量産車の発売も早かった。しかし、現在は世界シェアで見れば、トヨタよりも現代自動車のほうが圧倒的に上なのである。 韓国の「水素融合アライアンス(H2KOREA)」が主導して、米国や英国、欧州、オーストラリア、中国など18カ国の水素協会が参加する「グローバル水素産業連合会(GHIAA)」が2022年半ばに発足している。これには日本は参加していないし、水素関連で国際的な取り組みはほとんど行っていない。 現代自動車のFCV、NEXO。人気の高いSUVということもあり、世界市場ではトヨタMIRAIの販売台数を大幅に上回っている。技術的には負けていなくても、戦略の巧みさや熱心なロビー活動など日本が見習うべき部分もありそうだ 韓国はわが国同様、エネルギーの供給を輸
億単位を売り上げたAV出演料はたった30万円、そのうえ被害者となってしまった過去も #MeToo#小室友里#日本映画界の問題点を探る#日本映画界の問題点を探る/番外編/AV出演の本当のリスクとは? 2022.12.04 撮影時の本番行為を選べるようになったことは大きなメリット 【日本映画界の問題点を探る/番外編/AV出演のリスクとは? 2】施行されてから5ヵ月が経過するも、いまなお賛否両論が上がっている「AV新法」。その成立に寄与したのが小室友里だ。かつてAV女優として一時代を築いた小室に話を聞いた。 AV新法には、「契約から1ヵ月は撮影禁止」「公表や販売ができるのは撮影から4ヵ月後」「公表から1年間は無条件で契約を解除できる」などさまざまな項目が設けられている。そのなかでも、元AV女優の視点から小室が評価している点があるという。 ・現役時代には気づかなかったAV出演のリスク〜【日本映画界
【読売新聞】 藤井聡太竜王が広瀬章人八段に勝利した第35期竜王戦七番勝負第6局は、両対局者が大盤解説会場から対局室に戻りました。今回は感想戦の様子を収めた動画です。 第6局をさっと並べ返す藤井竜王と広瀬八段。ポイントとなったのは、
自分たちは「コロナ世代」――。リクルート進学総研が、全国の高校生を対象に実施した意識調査で「自分たちの世代の名前」を尋ねたところ、新型コロナに関係した回答が最も多かった。コロナ禍に見舞われるなか、インターネットに依存しがちで、顔を合わせての会話が不得手。そんな高校生像の一端が浮かび上がった。 調査は今年8月に大学、短大、専門学校への進学を検討する高校生を対象に実施し、約1700人が回答。同総研が7日、結果を公表した。 自分たちの世代の名前を自由に記述してもらったところ、「コロナ大打撃世代」「コロナによって青春が奪われた世代」などが挙がり、「コロナ世代」とまとめられる回答が10・7%で最も多かった。今の高3生が中学を卒業するタイミングで全国一斉休校がスタート。その後も、休校や学年・学級閉鎖が繰り返され、部活の制限や修学旅行といった行事の中止も相次いだ。 次いで「Z世代」(8・8%)、「ネット
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く