ブックマーク / ascii.jp (55)

  • アップルがApp Storeで外部決済サービスを利用可能に ただし手数料は27% (1/2)

    アップルは「App Store」のルールを米国で変更した。外部の決済サービスを利用することを認めるが、27%または12%の手数料を徴収するという。3年越しで争ったEpic Gamesとの訴訟を受けてのものだ。 2023年通年シェアで初の首位となったアップル 2023年、スマホ市場は第1四半期の前年同期比13%マイナスからスタートし、最後の第4四半期は同8%増でフィニッシュした。2024年は回復が予想されており、実際にサムスンが発表した「Galaxy S24」は生成AIがスマホで使えるようになると、どのようなことが起こるのかを予感させた。カメラが中心だったスマホの競争に新しい要素が加わりそうで、久々のワクワク感を覚えた方も多いのではないか。 地味な2023年のスマホ市場において、重要なイベントは、アップルが初めて通年のシェアでトップとなったということだろう。IDCのデータによると、Apple

    アップルがApp Storeで外部決済サービスを利用可能に ただし手数料は27% (1/2)
    hide_nico
    hide_nico 2024/03/08
  • AIイラストは“著作物”!? 中国で画像生成AIブームが大爆発したわけ (1/4)

    11月27日、中国の北京インターネット裁判所で出された判決は衝撃的でした。なんと画像生成AI「Stable Diffusion」で作られたイラストの著作物性が認められたんです。「春風がそよ風を送る」と名付けられたAI画像につけられたウォーターマークを消して商売に使ったことは著作権を侵害しているとして、被告に対して500元(約1万円)の賠償金を払うよう命じています。 判決について、中国語の資料をジャック・ランランさんという方が翻訳して公開されているんですが、非常に驚くところもあれば、「ああなるほど」と理解できるところもありました。 AIイラストは「独創的」な「知的創造の成果」? まず、判決としてはかなり大胆なことを言っています。 「中華人民共和国著作権法 第3条は、『この法律にいう「著作物」とは、文学的、美術的、および学術の分野における独創性を有し、かつ、一定の形式をもって表現することができ

    AIイラストは“著作物”!? 中国で画像生成AIブームが大爆発したわけ (1/4)
    hide_nico
    hide_nico 2023/12/18
  • 生成AI、学習時の著作権使用料は“支払い義務なし”の可能性が有力に? (1/4)

    11月上旬、岸田首相の生成AIを使って作成されたフェイクニュース動画が問題になりました。 5日、日テレビは自社のニュース番組のロゴが使われてはまずいということで強めに注意を呼びかけましたが、6日、松野博一官房長官は「罪になる場合もあるのでくれぐれも慎んでほしい」と記者会見時に、やや抑制的な物言いをしました。もちろん、フェイクニュースを流すことは、生成AIに関係なく、現行法で刑事罰にも当たる可能性のある行為です。 その後、14日に、YouTubeからAI生成動画に関するガイドラインが出ましたが、そこでも公人のパロディは必ずしも規制対象にするわけではないという方針が出されていました。これはどちらかというと、来年に大統領選を控えたアメリカでフェイク動画拡散の可能性が高まってくるため、事前対策をしているという側面があると思います。 生成AIの登場でフェイクの作成が容易になったとも言われはじめてお

    生成AI、学習時の著作権使用料は“支払い義務なし”の可能性が有力に? (1/4)
    hide_nico
    hide_nico 2023/11/27
  • 深刻なアニメの原画マン不足「100人に声をかけて1人確保がやっと」 (2/3)

    ■もう1つのボトルネックは…… まつもと ちょうど良いタイミングなので、先ほど聞き忘れた話をここでおうかがいします。 前編で話題になった、動画・仕上げがボトルネックになっているという問題ですが、国内で作業をされている方にお話をうかがうと、紙の原画ないし動画をスキャンしてデジタルデータにした後、仕上げの作業に入る際、線が拾えないとか、4Kなど高い解像度に十分に対応しきれず、結局もう1回仕上げの段階で線を引き直している、というようなことが結構起こっている、と。 つまり、「動画・仕上げの海外依存」がボトルネックになっていることは事実だけれども、決してそれだけでなくて「アナログ率がまだまだ高い原画や動画」そのものだってボトルネックじゃないか、という指摘もあったんです。 この点についてはどうお考えでしょうか? 先ほどのお話では、作画のデジタル化はだいぶ進んでいるとのことなので、解像度問題も解決されつ

    深刻なアニメの原画マン不足「100人に声をかけて1人確保がやっと」 (2/3)
    hide_nico
    hide_nico 2023/10/05
    “これまではスケジュールや最新素材は制作進行が握っていて、制作進行こそがすべてを管理する立場にあったわけですが、みんなが同時にデータ共有できるのであれば、制作進行の仕事も変化せざるを得ないのでは”
  • 深刻なアニメの原画マン不足「100人に声をかけて1人確保がやっと」 (1/3)

    頻発したアニメ放送配信の延期、デジタル化と制作進行、アニメ業界で求められる人材……TRIGGER取締役・舛和也さんにうかがった ■アニメ業界の働き方改革は「ファイル共有」から始まった!? 前編に引き続き、アニメスタジオ「TRIGGER」の取締役・舛和也さんをお迎えして2023年2月に生配信したインタビューを再構成してお届けします。 ◆ まつもと では、2つ目のコーナーにいきたいと思います。昨今、アニメの制作工程は変化していますし、これからも変化が必要であるという状況にあります。 舛さんはアニメの制作進行を目指す人向けのを星海社さんから出版されていますし、同じテーマで同人誌も精力的に発表しています。 制作進行と言われて我々がイメージするのは、アニメ『SHIROBAKO』で描かれたようなスタイルですが、それが変わってきている、あるいは変わらなきゃいけない、というようなお話もこのコーナー

    深刻なアニメの原画マン不足「100人に声をかけて1人確保がやっと」 (1/3)
    hide_nico
    hide_nico 2023/10/05
    “デジタル作画によって在宅ワークが可能になったことで、アナログからデジタルに移行する方が増えました。原画、動画どちらもですね。”
  • 画像生成AI、3Dホログラムにも革命起こす? (1/3)

    Looking Glass PortraitにMidjouneyで作成した画像を表示したところ。静止画では伝わらないが、実物では階段の奥行きの立体感がしっかりと出ている(筆者作成) 2021年に個人的に入手したガジェット類でとても気に入っており、いまだに使い続けているハードがあります。米Looking Glassの「Looking Glass Portrait」です。それはStable Diffusionとの組み合わせによって、その潜在能力が大きく広がったためです。 Stable DiffusionがLooking Glassの可能性を広げた Looking Glass Portraitは、「ライトフィールド」と呼ばれる裸眼立体視を実現する同社の第2世代ディスプレー。第1世代に比べて、軽量化されたとともに表示領域が広がっています。3Dモデルを45~100通りの角度から見た画像に表示して、屈

    画像生成AI、3Dホログラムにも革命起こす? (1/3)
    hide_nico
    hide_nico 2023/09/12
  • 画像生成AI「Midjourney」で特定のキャラクターを様々なシチュエーションで活躍させる方法 (1/3)

    今回はMidjourneyを使って、特定のキャラクターをさまざまなシチュエーションで活躍させる方法を探ってみたいと思います。 この記事の執筆にあたっては、Christian Heidorn氏のこちらの記事「Creating Consistent Characters in Midjourney v5」に書かれているメソッドを参考にさせていただきました。Christian Heidorn氏はこのほかにMidjourneyを使った様々な実験を行なっており、非常に興味深い記事が多くあります。ご興味のある方は一読をおすすめします。 基となるキャラクターをつくる さて、ではこの「Consistent Characters in Midjourney v5」メソッドに従って、キャラクターメイキングをしていきたいと思います。今回の主役は、ツンツンした赤毛の10歳の元気な男の子にしたいと思います。日

    画像生成AI「Midjourney」で特定のキャラクターを様々なシチュエーションで活躍させる方法 (1/3)
    hide_nico
    hide_nico 2023/05/22
  • パナソニックの55V型透明有機EL、カーテンのように透過/遮光が切り替わる

    パナソニックは、55V型透明有機ELディスプレイモジュールを商品化。2020年12月上旬から出荷を開始する。有期ELを使用した透明ディスプレイは国内初となる。 有機ELならではの色鮮やかな高画質映像を実現する一方で、バックライトを必要としない自発光型の透明有機ELパネルを採用することで、背景が透けて見え、空間を遮断せずに、周囲の環境に溶け込んだり、実物に重ねて映像を表示したりといった使い方が可能になる。 独自開発の調光ユニットを搭載し、画面オン時のコントラスト感とオフ時の透明性を両立する「TP-55ZT110」、背景を透過させながら明瞭な映像表現を実現する調光ユニットなしの「TP-55ZT100」を用意した。まずは、日台湾、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランドを皮切りに発売し、順次グローバルに展開する。 バックライト不要の自発光デバイスだからできる パナソニック アプライアン

    パナソニックの55V型透明有機EL、カーテンのように透過/遮光が切り替わる
    hide_nico
    hide_nico 2020/12/09
    “背景が透けて見え、空間を遮断せずに、周囲の環境に溶け込んだり、実物に重ねて映像を表示したりといった使い方が可能になる”
  • 今こそNTTの光ファイバー網分離を議論すべきだ (1/4)

    11月16日、NTTによるNTTドコモ株のTOB(公開買い付け)が成立した。これにより、12月1日からドコモはNTTの完全子会社となった。ドコモがNTTの完全子会社になることで、経営基盤が安定し、菅義偉総理からの値下げ要請にも応えられるとされている。また、NTTの澤田純社長が主張するにはドコモを中心としたNTTグループにすることでGAFAと充分、戦える体制を作っていくのだという。 しかし、突然、決まったNTTによるドコモの完全子会社化に対して、通信業界内では反発も出ている。 11月11日には、電気通信業を営むKDDIやソフトバンク、楽天モバイルなど28社が、趣旨に賛同する37社を代表し、武田良太総務大臣に意見書を提出している。過去には「ドコモの完全民営化」や「ドコモに対するNTT持ち株会社の出資比率の低下」が議論されていたにもかかわらず、それとは全く逆となる「完全子会社化」が急転直下で決ま

    今こそNTTの光ファイバー網分離を議論すべきだ (1/4)
    hide_nico
    hide_nico 2020/12/03
  • これだけ違う世界のリモートワークの現状と課題 アトラシアンが調査を披露

    2020年10月22日、ソフトウェア開発やコラボレーションのツールを提供するアトラシアンは、日を含む海外の主要5カ国においてリモートワークについての調査レポートを披露。各国で異なるリモートワークの現状と課題が浮き彫りになった。 調査で浮き上がる5カ国のリモートワークの現状と課題 JIRA SoftwareやConfluence、Trelloなどのツールでおなじみのアトラシアン。登壇したドミニク・プライス氏は「ワークフューチャリスト」という役職で、全世界で5000人におよぶアトラシアンのメンバーの働き方を設計している。 アトラシアンもコロナ禍を経て、一斉にリモートワークに移行したIT企業だが、以前から自宅から働くという選択肢もあったため、比較的スムーズに移行できたという。自社のツールはもちろん、SlackやZoomを活用し、効率的なチームワークを実現してきた。「5000人のメンバーは500

    これだけ違う世界のリモートワークの現状と課題 アトラシアンが調査を披露
    hide_nico
    hide_nico 2020/10/30
    “「テレワーク化することで、自宅での仕事がシャドーワークやサービス残業にすり替わっている。効率的に働いているように見せかけている例もあるようだ」”
  • 大変な時代だからこそ、地方でオープンデータにチャレンジしやすい (1/2)

    全国に先駆けて、自治体としてオープンデータにコミットしていることで知られる福井県鯖江市。この鯖江市に拠点を構えるjig.jpの創業者であり、取締役会長の福野泰介氏は、同市のオープンデータを推進した立役者だ。福野氏とは同じく高専出身であり、現在は様々なプロジェクトで協働しているさくらインターネット 代表取締役社長の田中邦裕氏が、福野氏とオープンデータをテーマに対談した。 ――対談を始めるにあたって、まずお二人の馴れ初めといいますか、関りについてお伺いしたいのですが。 田中:福野さんが福井高専、僕は舞鶴高専と、となりの高専出身で学年も1年違いなんです。高専はコミュニティが小さいから、同じ大学の違うキャンパスくらいの感覚ですね。その後もなんだかんだいろんな交流があって、もう10年以上の付き合いになります。会社の事業以外にも、NICTがやっているICTメンタープラットフォームで一緒にメンターをやっ

    大変な時代だからこそ、地方でオープンデータにチャレンジしやすい (1/2)
    hide_nico
    hide_nico 2019/01/10
  • 働き方改革を「仮眠」で実現する実証実験結果報告

    SleepTech(スリープテック)事業を展開するニューロスペースは8月8日、三菱地所と共同で実施した、仮眠室活用による従業員の生産性向上効果検証実験の結果を発表した。実施期間は5月28日から6月22日までのおよそ1ヵ月間で、被検者は三菱地所従業員12名。 仮眠を取得した期間の午後では仮眠を取得しなかった期間の午後と比較して、客観的な計測データおよび主観的なアンケート結果の両面において「高い集中力」が見られる結果となった。 また日中の眠気においても、仮眠を取得した期間では仮眠を取得しなかった期間に比較して「眠気が低減される」効果が確認された。実験に参加した従業員へのアンケート結果からは、「仮眠を継続したい」意向が80%超と、仮眠効果の実感と継続の意向が強かった。 「日中の眠気や集中の実態」業務中に眠気や集中力の低下を90%以上の人が実感。現状の眠気への対策方法として、「仮眠」は被検者全体の

    働き方改革を「仮眠」で実現する実証実験結果報告
    hide_nico
    hide_nico 2018/08/10
  • 「ニコ厨の幸せはリア充に見られること」ドワンゴ川上量生会長 (1/4)

    話し言葉コミュニケーションの敗者であるオタクが 書き言葉空間のネットで“声が大きい人”になった ── 書籍『ネットが生んだ文化(カルチャー)誰もが表現者の時代』が評判ですね。最初に企画を持ちかけられたときは何を考えましたか? 川上 最初の依頼は「二次創作について」だったんだけど、あんま興味なかったんですよね。 ── だめですか、二次創作。ミクさんとか。 川上 深い議論ができるような気がしなかったんですよ。二次創作の構造は東浩紀さんの『動物化するポストモダン』、大塚英志さんの『物語消費論』がすでにあり、それ以上に深めていくのは難しい。それより、もう少しネット文化全体について考えたほうがいいんじゃないかと思って。 ── 書籍では、現実からネットという「新大陸」に移住した「ネット原住民」という表現を中心に展開していますね。 川上 ネット文化を扱うとき、どういう切り口がいいのか議論する中、言葉にな

    「ニコ厨の幸せはリア充に見られること」ドワンゴ川上量生会長 (1/4)
    hide_nico
    hide_nico 2017/12/04
  • 「安易な企業AIブームに踊らされるな!」あなたの会社が本当にAIを活用するためには?

    2017年09月13日 13時00分更新 文● 株式会社ウサギィ 町裕太・五木田和也、聞き手:遠藤諭、編集● 杉 敏則/ASCII 2017年9月20日(水)に、角川アスキー総合研究所は『1日で学ぶ “人工知能” で失敗しないプロジェクト発注の仕方』と題したビジネスセミナーを初開催する。今回、セミナーで講師を務める株式会社ウサギィの町裕太氏と五木田和也氏へ、遠藤諭(角川アスキー総合研究所 取締役主席研究員)が「企業が人工知能AI)やディープラーニングを導入するって、つまりどういうこと?」というぶっちゃけ取材を敢行した。記事ではそのインタビューの様子をお届けする。 「AI/ディープラーニングを自社でも活用せよと予算がついたが、果たしてどんなメリットがあるのか?」や「自社事業が抱えている課題に対して、AI/ディープラーニングという手法がその解決につながるのか?」といった点にお悩みの方に、

    「安易な企業AIブームに踊らされるな!」あなたの会社が本当にAIを活用するためには?
    hide_nico
    hide_nico 2017/09/16
  • 専業農家が増える未来 垂直統合型で農業ビジネスを変えるLEAP (1/3)

    神奈川県藤沢市にseak株式会社の農地がある。ビニールハウスの中には、ミニトマト、キュウリが作られている。一見するとどこにでもある農家の畑だが、よく見ると栽培されているミニトマト、キュウリはビニールハウスがある地面ではなく、袋に入った土を使って栽培されていることがわかる。この袋に入った土は、seakで開発した独自のもの。「ココナッツ繊維、貝化石など、自然由来の原料にこだわって配合した独自の土」(栗田氏)だという。 土だけでなく、ハウス内には無線LANが張り巡らされ、内部の温度、湿度、水やりなどの状況をセンサーで把握する仕組みが取り入れられている。現在可能な最新テクノロジーを使って農業を行なう、いわゆるITを使った、ハイテク農業のひとつだが、「いわゆる野菜工場とは決定的に違う点がある」と栗田氏は指摘する。 「野菜工場といわれるものは、設備が整ったものが多く、投資額が大きくなりがち。それに比べ

    専業農家が増える未来 垂直統合型で農業ビジネスを変えるLEAP (1/3)
    hide_nico
    hide_nico 2017/06/15
  • 自宅のネットを“見える化”!! Atermシリーズ「見えて安心ネット」とは? モニター利用者座談会! (1/3)

    個人情報の流出や不正アクセスなどのニュースが日々取り上げられる昨今、自宅のネット環境に不安をいだいている方もいるのではないだろうか。家族がSNS炎上や高額請求などのトラブルに巻き込まれることを心配している方も多いに違いない。ただ、危険だからといってネットの利用をやめる、あるいはやめさせるのは現実的ではなく、セキュアな運用が必要になってくる。 しかし、セキュリティーの専門家ではないごく一般的なユーザーが、ネットの脅威に対して適切に対処するのはかなり難しいのも事実だ。そんなときにお薦めしたいのが、NECプラットフォームズがAtermシリーズ一部機種に搭載している「見えて安心ネット」と呼ばれる機能だ。

    自宅のネットを“見える化”!! Atermシリーズ「見えて安心ネット」とは? モニター利用者座談会! (1/3)
    hide_nico
    hide_nico 2017/03/07
  • らき☆すたの聖地・鷲宮が10年経っても安泰な理由 (1/4)

    ―― ファンを受け入れるにあたって、地域での温度差もあると聞きます。はじめから、意識してファンをお迎えするという方針があったのでしょうか? 松 わたしも商工会のメンバーもみなそうだと思うのですが、地域よりも、訪れた人がどれだけ楽しんでくれるかだと思いますので、経済効果を期待してグッズも少し利益が乗るよう高くしたりとかではなく、ファンが適正価格で買ってくれるものに極力近づけたい。利益を薄くしてでもなるべく手にとってもらえるように。 そしてイベントを開催するときも入場料は設定せず、とにかく参加は無料、気軽に来て楽しんでもらおうというのが、まず意識としてはあったかなと思いますね。 ―― 人が沢山来ることで困るという部分も必ず出てくると思います。たとえば警備のコストとか。徳島のマチ★アソビですと、ボランティアの人たちがかなり支えてくれていたりしますが。地元の協力・理解をどのように取り付けたのか、

    らき☆すたの聖地・鷲宮が10年経っても安泰な理由 (1/4)
    hide_nico
    hide_nico 2017/01/15
  • グーグルのVR注力から予測する、「経験」を検索できる未来

    VR業界の動向に日一詳しいと自負するエヴァンジェリスト「VRおじさん」が、今週のVR界の出来事をお知らせします! どもども。VRおじさんことPANORAの広田です。今週のVR業界で注目の動きは、ソニー・インタラクティブエンターテインメントが2、3日に米国カリフォルニア州アナハイムにて開催している大規模イベント「PlayStation Experience」ですね。「グランツーリスモSPORT」や「エースコンバット7」のVR版がプレイアブル出展されるなど、PlayStation VRも新作の投入が続きそうです。 同じく今週には、グーグルが報道関係者向けに記者発表会を開催して、「Google DayDream View」や「Google Tango」をといったVR/AR関連製品を解説していたました。その発表会を起点に、今回はVRの普及で起こる「体験」時代の到来を予測してみましょう。 知りたい

    グーグルのVR注力から予測する、「経験」を検索できる未来
    hide_nico
    hide_nico 2016/12/06
  • 【対談】人工知能は教育をどう変える? 2020年に向けた日本の「学び方」と漆紫穂子校長が気づいたこと (1/5)

    人工知能の産業への応用は、ディープラーニング(深層学習)の発展で急速に進み始めています。'80年代のパーソナル・コンピューターがそうであったように、「人が人工知能を身につけること」を前提した教育は、きっと今までにないものになるはずです。 現実の企業との共同制作「企業コラボ」など、まったく新しい社会体験をカリキュラムにもつ品川女子学院の漆紫穂子校長は、人工知能プログラマーにどんな疑問をぶつけるのか? 短期集中連載でお届けします。 ※このシリーズは、2016年10月17日(月)に開催した「『よくわかる人工知能』発売記念セミナー」での対談を編集・記事化したものです。 漆 皆さん、こんばんは。品川女子学院の校長やっております漆と申します。このを(清水さんに)「よくわからない」と言ったのは、私なんですね。「難しい話じゃないから来てくれ」と言われて、発売されたばかりなので、今日読んだんですよ。全然わ

    【対談】人工知能は教育をどう変える? 2020年に向けた日本の「学び方」と漆紫穂子校長が気づいたこと (1/5)
    hide_nico
    hide_nico 2016/11/22
  • VR専用アダルトゲーム「VRカノジョ」爆誕!最新デモを10月18日のニコ生にて解禁

    10月7日にティザーサイトが公開されたイリュージョンさんのVR専用タイトルがベールを脱いだ! 「VRカノジョ」は同社が以前発売した「リアル彼女」の「すぐそばに存在する女の子」というコンセプトを受け継いだVR専用アダルトゲーム。 デモムービー 360度デモ動画 公式サイトで明らかとなったキャラクターは、近所に住む女の子「夕陽さくら」ちゃん。プレイヤーは彼女から勉強を教えてと頼まれて、彼女の家を訪れるといったストーリー。もちろん、えっちな展開も待っているそうです。 作は「Oculus Rift」、「HTC Vive」の両対応で、先日発売日などが明らかとなったVR用コントローラー「Oculus Touch」やHTC Viveに付属するVive Controllerには後日対応する予定とのこと。VR上でリアルな手の動きを再現できるVRコントローラーで行なえる行為に夢膨らみますね。 発売日は1月下

    VR専用アダルトゲーム「VRカノジョ」爆誕!最新デモを10月18日のニコ生にて解禁
    hide_nico
    hide_nico 2016/10/13