タグ

ブックマーク / perl-users.jp (65)

  • Resque で学ぶジョブキューイング - Articles Advent Calendar 2012 Casual

    こんにちは。hatak (@hisashi) です。 Perl でジョブキューというと TheSchwartz や Qudo などの名前が挙がるかと思いますが、今回はバックエンドに Redis を利用したジョブキュー "Resque" を紹介します。 Resque はバックグラウンドジョブを処理するためのライブラリで、Github を始め大規模なサイトでも利用されています。もともとは Rubyライブラリですが、Ruby 以外の様々な言語でも実装されています。今回紹介するのはその Perl 実装のモジュールです。 試してみる クライアントで入力した文字列をワーカーが表示するだけのシンプルなプログラムを作ってみます。 まずは Redis を利用できるようにしておく必要があります。今回はローカルの Redis を利用しますが、異なるホストで動作している場合は適宜ホスト名やポート番号を変更してくだ

    Resque で学ぶジョブキューイング - Articles Advent Calendar 2012 Casual
  • すべてのデータベース接続を切断する - DBIx::DisconnectAll - Articles Advent Calendar 2012 Hacker

    息子のサンタクロース1号 kazeburo です。 ウェブアプリケーションなどでデータベースとの接続をリクエスト終了後に切りたいんだけど、アプリケーションのどこかで循環参照してたりで $dbh が解放されないとデータベースに接続が溜まり、データベースの最大接続数に達して新規の接続ができなくなり、正常にサービスが続けられなくなったり、椅子が飛んできたりします。 アプリケーションのバグがすぐに見つかり、接続の滞留が解消できればいいですが、そうではない時、このモジュールが役に立つかもしれません https://metacpan.org/module/DBIx::DisconnectAll https://github.com/kazeburo/DBIx-DisconnectAll 使い方は簡単。 use DBIx::DisconnectAll; dbi_disconnect_all(); dbi

    すべてのデータベース接続を切断する - DBIx::DisconnectAll - Articles Advent Calendar 2012 Hacker
  • PDLで数値計算 - Articles Advent Calendar 2012 Casual

    こんにちは、週末海でマンボウを獲っていたらラギアクルスに襲われた@hirataraです。今回はPerl Data Languageについて紹介します。 Perl Data LanguageとはMATLABやNumpy、Rなどと同様に、多次元配列を効率よく扱って数値計算を実現するためのライブラリです。cpanmで普通にインストールすれば使えますが、グラフを描画したり格的な数値計算のライブラリであるGSLのバインディングを利用したりする場合はhomebrewでゴニョゴニョしたりする必要があるので、多少頑張って下さい。 基的にはpdl関数でオブジェクトに変更してから使います。 use PDL; my $pdl = pdl [[1, 0, 0], [0, 1, 0], [0, 0, 1]]; print $pdl; 【実行結果】 [ [1 0 0] [0 1 0] [0 0 1] ] pdlが

    PDLで数値計算 - Articles Advent Calendar 2012 Casual
  • Scope::Guard等でリソース解放を実装する際に知っておきたいこと - Articles Advent Calendar 2012 Hacker

    みなさんガードオブジェクト使ってますか。ガードオブジェクトとは一般的には オブジェクト生成時になんらかのリソースを初期化・取得 オブジェクト解放時に該当リソースを解放 という動作をするオブジェクトをさします。 Perlではガーベジコレクションにリファレンスカウント方式を取っているため、ガードオブジェクトが解放されるタイミングが制御しやすいので比較的頻繁にガードオブジェクトを作って様々なリソースの初期化〜解放までを簡単にコントロールしたりします。 わかりやすい例で言うと、例えば現在実行中のスクリプトが動いている間だけ別プロセスでmemcachedのようなサーバーを立てたい、という時にProc::Guardなどのモジュールを使うと、以下のようなコードを仕込むだけで簡単にmemcachedプロセスを起動、終了することができます use strict; use Proc::Guard; my $g

    Scope::Guard等でリソース解放を実装する際に知っておきたいこと - Articles Advent Calendar 2012 Hacker
  • App::YG - ログをう゛ぁーてぃかるぱみゅぱみゅしちゃう!! - Articles Advent Calendar 2012 Hacker

    やあハッキングモンスターのみんな、元気かーい? ぼくは普通です。 きょうはみんなでログをう゛ぁーてぃかるぱみゅぱみゅしちゃうぞ!あ、こんにちは bayashi です。 さて、ログは見てるかい?cat してるかい? tail してるかい? GB単位のログを vim で開いてフリーズさせてやいないかい?ログは吐いたら終わりじゃいけないぜ!ちゃんとうぉっちしないと鬼がでちゃうぞ!! とはいえ、そんなログも、たいていは1行につらつらと書かれてて見るのがつらいね!!例えばこんなやつだ。 $ tail log 127.0.0.1 - bayashi [10/Oct/2000:13:55:36 -0700] "GET /apache_pb.gif HTTP/1.0" 200 2326 "http://www.example.com/start.html" "Mozilla/4.0 (compatible

    App::YG - ログをう゛ぁーてぃかるぱみゅぱみゅしちゃう!! - Articles Advent Calendar 2012 Hacker
  • Graphviz::DSL - 「逆に考えるだ, DOTファイルっぽく書いちゃってもいいさと」 - Articles Advent Calendar 2012 Hacker

    前置き こんにちは。syohexです。好きな寿司ネタは鯖というかバッテラです。今回は拙作の Graphviz::DSLというモジュールを紹介させていただきます。 Graphviz::DSLは Ruby Gemの Gvizに影響され作成したモジュールです。 既存の Graphvizモジュールは OOインタフェースが中心で '$graph->add_node'のようなメソッドを使いグラフを構築していくものが主でした。しかし個人的に OOインタフェースの場合, 最終的なグラフの形状が把握しづらいという印象を持っていました. 'add_node'などのコードを追い, 自分の頭の中でグラフの形状を考える必要があるためと思います. ところが Gvizはそうではなく, DSLを用い, DOTファイルを直接書く感覚に近いものでした. 今までの Graphvizインタフェースは DOTを避けすぎていたように

    Graphviz::DSL - 「逆に考えるだ, DOTファイルっぽく書いちゃってもいいさと」 - Articles Advent Calendar 2012 Hacker
  • Test::MockTime - 時間にまつわるtest - Articles Advent Calendar 2011 Test

    はい、kawamotoです blogは書いているとはとても言えないぐらいサボっております。 右も左もわからぬひよっこですので奇をてらわずにTest::名前空間のモジュールの紹介をしようと思います。 Test::MockTime は testの最中に実行される time, localtime, gmtime などの時間に関する関数の振る舞いを書き換える便利なモジュールです。 以下のような症状によく効きます。 テストの期待する結果に時刻を入れたいが固定の値を指定できない。 外部のコンポーネントに存在する、時間で変動する要素に依存しないテストを書きたい(たとえば MySQL で時系列のパーティションを使っているなど) テストを実行するたびに経過時間が変動してtestが通ったりこけたりする 使い方はこちらの記事でも説明されていますが、 $ cat ~/test.pl use feature qw(

    Test::MockTime - 時間にまつわるtest - Articles Advent Calendar 2011 Test
  • PerlとOracleDatabaseでの性能試験(データ増幅) - Articles Advent Calendar 2011 Test

    はじめに はじめまして! dukkiedukkie と申します。 知人にこちらを教えて頂きまして登録させていただきましたが、予備知識なく&&不慣れでご迷惑おかけすると思いますが、よろしくお願いいたします!! IT業界を16年ほどさまよっており現在はPerlで色々書いてます。が、ゴリゴリのプログラマというわけでもなく 前職は某ポータルサイトにて広告システム全般のシステム基盤設計とシステム運用、前々職は某金融システムにてDBA(Oracle中心)、その前は某ブログシステムのDBA(Oracle中心)、さらにその前は、某IT情報配信サイトのエンジニアとして、働いてきた90年代CGIプログラミングを原点とする”オッサンPerler”です。 ですが、どんどん新しいことを学びたいので、なかよくしてくださいね!! データベースの性能試験とPerl さて、ほとんど準備もしておりませんため(次回はがんばりま

    PerlとOracleDatabaseでの性能試験(データ増幅) - Articles Advent Calendar 2011 Test
  • perl の locale 設定と autolocale - Articles Advent Calendar 2011 Hacker

    次に拙作 autolocale の紹介をさせて頂きます。 autolocale は上記のような状況を踏まえて、$ENV{"LANG"} が変更された時に自動的に locale 設定を変更するプラグマモジュールです。 使い方 使い方は以下のようになります。 use autolocale; $ENV{"LANG"} = "ja_JP.UTF8"; # locale 設定が "ja_JP.UTF8" に変更 my $time; { local $ENV{"LANG"} = "C";# locale 設定が "C" に変更 $time = localtime; } # スコープが変わり、$ENV{"LANG"} の値が "ja_JP.UTF8" に戻り、locale 設定も"ja_JP.UTF8" に no autolocale; # locale の自動設定を無効化 $ENV{"LANG"} =

    perl の locale 設定と autolocale - Articles Advent Calendar 2011 Hacker
  • Alien::RRDtool - RRDtoolをCPANから入れる - Perl Advent Calendar Japan 2011 Hacker Track

    前置き こんにちは。gfx です。みなさん、意識は高まっていますか? 僕は上々です。今回は拙作の Alien::RRDtool というモジュールを紹介いたします。 CloudForecastやGrowthForecastを使いたい!と思ったとき、RRDtoolのPerlバインディングであるRRDs.pmをインストールするのが面倒だったりします。特にperlbrewで入れたperlではRRDtoolsのソースコードをとってきてビルドしなければならないため、RRDtoolはパッケージマネージャを使ってインストールし、CloudForecastはsystem perlで動かすというのが今までのベストプラクティスでした。 Alien::RRDtoolはRRDtoolをCPAN経由でインストールするためのモジュールで、RRDtoolの各種コマンドとPerlバインディングを簡単にインストールすることが

    Alien::RRDtool - RRDtoolをCPANから入れる - Perl Advent Calendar Japan 2011 Hacker Track
  • use Test::Attribute::AutoLevel - Articles Advent Calendar 2011 Test

    こんにちは、カワ(・∀・)イイ!!アイコンで有名なnekokakだよ。 今日はカワ(・∀・)イイ!!僕がつくったTest::Attribute::AutoLevelという イカしたモジュールを紹介してみたいと思うんだ。 僕はテストを書く時にテスト用の便利関数を定義することがよくあるんだ。 そのテスト関数の中でTest::Moreのテスト関数を実行するんだけど、 そこでテストがコケたときに表示されるエラーメッセージがおかしなことになるんだ。 例えば use strict; use warnings; use Test::More; sub test_cute_icon { my $icon = shift; is $icon->{state}, 'cute'; } { package My::Icon; sub new { my ($class, $opts) = @_; bless $op

    use Test::Attribute::AutoLevel - Articles Advent Calendar 2011 Test
  • /articles/advent-calendar/2011/teng

  • DBIx::Handlerで安心DB生活 - Articles Advent Calendar 2011 Dbix

    こんにちは!nekokakです! 今年はボクが作ってるDBIx::Handlerというものを紹介してみる。 DBIx::HandlerはDBIのラッパーでありDBのコネクション周りの管理に重点を置いたモジュールである。 ORMを使わずにDB周りの処理を行いたい場合はこのDBIx::Handlerを使うことをおすすめする。 自分でDBIのインスタンスを生成し利用する場合どこまで正しくコネクション管理をあなたはできますか? そもそも親プロセスで接続したdbのインスタンスを子プロセス側でも利用することの問題を正確に把握していますか? そこまで正しく細かく理解し自分で実装できたとしてもだ、新しいプロジェクトを作るたびにそのコードをコピペするのか? そこでDBIx::Handlerの出番だ。 DBIx::Handlerはそのあたりの処理をすべて面倒みてくれる。 もうあなたは いつDBとの接続が着られ

    DBIx::Handlerで安心DB生活 - Articles Advent Calendar 2011 Dbix
  • DISられても負けないWindows Perl Hacker養成講座 - Articles Advent Calendar 2011 Casual

    こんにちわ。Linuxも使ってるのに何故かWindowsハッカー扱いされていて、主にPerl Geekからは毎度WIN32パッチを送ってくる面倒な奴として知れ渡ってしまったmattnです。 そんな僕がPerl Hackerに粘着するパッチを提供する為に使っているツールを紹介します。 エディタはVimです。僕の人生の何分の一かはVimのパッチ書きに費やされているかもしれませんね。 もちろん、perlomni.vimperldoc.vim は必須です。入れておきましょう。 僕がWindowsPerlを書いてて良くやらかすのが ファイルのエンコーディングをcp932のままリリースしちゃった ファイルのフォーマットをdosのままリリースしちゃった パッケージ名を変えたのにpmファイルを動かしてなかった。もしくはファイル名が小文字だった。 って所ですがこれを極力抑制するべく、perlvali

    DISられても負けないWindows Perl Hacker養成講座 - Articles Advent Calendar 2011 Casual
  • Config::ENV - 環境変数で config を切替えるためのモジュール - Articles Advent Calendar 2011 Hacker

    前置き こんにちは。cho45 です。みなさん、意識は高まっていますか? 僕は上々です。今回は拙作の Config::ENV というモジュールを紹介させて頂きます。 アプリケーション開発をするとき、開発用・テスト用・番用で、設定を変えたいわけですよね。だいたいのウェブアプリケーションフレームワークでは、環境変数にある値を設定することで、複数の設定を一括で切替えられるような機能を提供していると思います。Config::ENV は、その機能を1つのモジュールとしたものです。 Config モジュールを書く とりあえず簡単な使い方を紹介します。まずは以下のように設定を保持するモジュール (MyApp::Config) を作ります。 package MyApp::Config; use Config::ENV 'PLACK_ENV'; # (1) common +{ # (2) api_key

    Config::ENV - 環境変数で config を切替えるためのモジュール - Articles Advent Calendar 2011 Hacker
  • PerlIO::via で遊ぶ - JPerl advent calendar 2010 acme Track

    こんにちは、こんなにトミールを名乗っているのにいつまでたってもトミールの検索結果が抗ウイルス製剤のトミールです。今年も1位奪還は失敗しました。 さて、今日は Acme じゃないんだけど限りなく Acme ぽい PerlIO::via をご紹介しましょう。 役に立つ PerlIO 基礎知識(Acme に入る前に) perl の IO レイヤーは、実はいろいろできて便利です。一番便利なのは、:encoding() でしょう。 こういう、 use autodie; use Encode; open(my $fh, '<', 'file.txt'); while (my $line = Encode::decode('cp932', <$fh>)) { print Encode::encode('utf-8', $line); } 入力を cp932 エンコーディングで decode()、出力は

    PerlIO::via で遊ぶ - JPerl advent calendar 2010 acme Track
    hide_o_55
    hide_o_55 2010/12/24
    最後の文にやられたwww
  • アレしたあとにコレしたい! - Articles Advent Calendar 2010 Hacker

    アレしたあとにコレする 「ファイルが変更されたらXXXしたい」ということは日常よくあるんじゃないかと思います。例えば: スクリプトファイルを編集していて、保存したらすぐに実行して試したい HTML, CSS, JavaScript ファイルを編集していて、保存したらすぐにブラウザをリロードして確認したい 秘蔵のアレコレを保管しているディレクトリにだれかcdやlsしてきたら、自動的に当該ディレクトリをrm -frしたい。 などなど。 今までは、Linux の Inotify という機能を Perl から使うためのモジュールLinux-Inotify2を使ったスクリプトを書いて使っていたのですが、とりあえずぼへらっと書いたものだったので、 監視スクリプト起動後に、新規追加されたファイルが監視対象にならない Linux でしか動かない というイケてない点がありました。 というわけで、今回書き直し

    アレしたあとにコレしたい! - Articles Advent Calendar 2010 Hacker
  • 使っちゃいけない標準モジュール - Articles Advent Calendar 2010 Casual

    gfxと申します。 Perlは後方互換性を重視しているので、標準モジュールはめったに取り除かれる事がありません。しかしそれでも、いくつかのモジュールが将来的に取り除かれる見込みです。そのようなモジュールは使用しないほうがいいでしょう。また、取り除かれはしないものの、様々な理由から使用すべきでないモジュールもいくつかあります。今日は、そういった使うべきでないモジュールを紹介します。なお、このエントリの対象バージョンは5.8から5.14を想定しています。 さて、まずは取り除かれるモジュールです。現在のところ、以下の三つのモジュールが5.14でコアから削除される予定です。 Class::ISA Pod::Plainer Switch Class::ISAはクラス階層を直列化するモジュールですが、5.10以降はmroに取って代わられました。5.10未満のバージョン用にはMRO::Compatが用意

    使っちゃいけない標準モジュール - Articles Advent Calendar 2010 Casual
  • Email::MIME::MobileJPで文字コードまわりに気をつかわないでメールの送受信をおこなう - Articles Advent Calendar 2010 Hacker

    メール関係のモジュールをとりまとめて、カジュアルにつかえるようにするためのモジュールをかいてみました。 メールの受信(Parsing) メールのパーズは、以下のように、メールの文字列をくわせてやればいいです。 use Email::MIME::MobileJP::Parser; my $src_text = do { local $/; <> }; my $mail = Email::MIME::MobileJP::Parser->new($src_text); メールオブジェクトから Subject をえるには以下のようにしましょう。 ここでとれるものは MIME ヘッダにはいっている情報をもとに、UTF-8 に decode された文字列です。 可能ならば絵文字も decode します。これには [Encode::JP::Mobile](http://search.cpan.org/p

    Email::MIME::MobileJPで文字コードまわりに気をつかわないでメールの送受信をおこなう - Articles Advent Calendar 2010 Hacker
  • Acmeを越えて - 依存されるAcme - Articles Advent Calendar 2010 Acme

    (firstly written in Japanese, later in English) こんにちは。makamakaです。今日は他のCPANモジュール(Acme以外)に依存*1されている希有なAcmeの紹介をします。 ご存じの方も多いAcme::Damnです。blessでパッケージに紐づけられたリファレンスを解除します。 use strict; use Acme::Damn; my $obj = bless {}, 'Foo'; print ref $obj,"\n"; # => Foo damn( $obj ); print ref $obj,"\n"; # => HASH 恐ろしいですね。素晴らしいですね。 forksというCPANモジュールが重複してDESTROYの呼び出しをしないようにするために依存しています。今日のcasualトラックの記事にforksの紹介を書きました。

    Acmeを越えて - 依存されるAcme - Articles Advent Calendar 2010 Acme