タグ

groongaに関するhide_o_55のブックマーク (47)

  • Groongaでのmrubyの組み込み方:ビルド周り - 2016-10-13 - ククログ

    全文検索エンジンGroongaはmrubyを組み込んでいます。理由は、速度はそれほど必要ではなく込み入った処理をCではなくRubyで書けると開発が捗るからです。 この記事ではどのようにmrubyを組み込んでいるかについてビルド周りだけを説明します。(ビルド周り以外には、バインディングをどうやって書くか、.rbファイルをどこに置くか、実装をCにするかRubyにするかの判断基準などの話があります。) 方針 mrubyはRakeを使ったビルドシステムを使っています。GroongaはGNU AutotoolsまたはCMakeを使ったビルドシステムを使っています。(どちらでもビルドできます。) mrubyはRakeを使ってビルド、GroongaはGNU Autotoolsを使ってビルド、とするとコンパイルオプションの統一・クロスコンパイルあたりで面倒になります。また、Rakeを使ってビルドするために

    Groongaでのmrubyの組み込み方:ビルド周り - 2016-10-13 - ククログ
  • PGroonga(ぴーじーるんが) 1.0.0リリース

    PGroonga(ぴーじーるんが) 1.0.0リリース 今日は肉の日ですね! PostgreSQLからGroongaを使えるようにするPGroongaの1.0.0をリリースしました!最初のメジャーリリースです! PGroongaについて PGroongaはPostgreSQLを高速に日語全文検索可能なシステムに拡張する魔法のような拡張機能です。PGroongaの他にも類似の拡張機能はありますが、速度・機能面で他の拡張機能とは一線を画しています。これはPGroongaはバックエンドにGroongaという格的な全文検索エンジンを使っているためです。 速度面では類似の拡張機能であるpg_bigmよりも高速です。インデックス作成時間、検索時間ともに数倍から10倍以上高速です。 PostgreSQLで日語全文検索 - LIKEとpg_bigmとPGroonga - ククログ(2015-05-2

    PGroonga(ぴーじーるんが) 1.0.0リリース
  • Groonga Meatup 2015会場提供のお願い

    2015-09-14 Groonga Meatup 2015会場提供のお願い Groongaは毎月肉の日(29日)に新しいバージョンをリリースしています。そして、年に一度、いい肉の日(11月29日)に「全文検索エンジンGroongaを囲む夕べ」というイベントを開催しています。 もちろん、今年も開催しますが、イベント名は「Groonga Meatup」になります。「Meet」(会う)ではなく、「Meat」(肉)です。「集まり」(meetup)と「肉」(meat)の日開催ということをかけています。言わせんな恥ずかしい。 今年は11月29日が日曜日のため、イベントは日中に開催します。そのため、「夕べ」ということに違和感があるということも理由です。(実は、去年の11月29日は土曜日で、去年も日中に開催したのですが、違和感を感じながらも「夕べ」で通しました。) イベント名変更の説明はこのくらいにして

    Groonga Meatup 2015会場提供のお願い
  • Groongaソースコード読書会(仮)の協力者を募集

    2015-03-26 Groongaソースコード読書会(仮)の協力者を募集 先日開催したGroonga "Tokenizer" Talksに参加していた@noranuk0さんから次のようなアイディアがでました。 そういえば、先週末のgroonga talknizer talk でのgroonga内部のデータ構造の話を聞いて、groongaソースコード読書会的なものがあったらちょっと行ってみたいなーと思いました。 — のらぬこ (@noranuk0) 2015, 3月 23 Groongaの内部実装についてはドキュメント化されていないことが多く、なぜ高速なのか、どういう仕組みで実現されているかなどはソースコードを触っている人ぐらいしかわかっていません。このアイディア(Groongaソースコード読書会)をきっかけにGroongaの内部実装について知っている人が増えれば、Groongaの開発に参

    Groongaソースコード読書会(仮)の協力者を募集
  • 2015-03-20(金)19:30より渋谷でGroonga

    2015-02-13 2015-03-20(金)19:30より渋谷でGroonga "Tokenizer" Talksを開催予定 2015-03-20(金)19:30より「トークナイザー」をテーマにしたGroongaイベントGroonga "Tokenizer" Talksを開催する予定です。場所は渋谷で会場提供はGMOメディアさんです。ありがとうございます! 実際にトークナイザーや形態素解析器を開発している人に話をしてもらうので、濃い内容になるはずです。多めに時間をとっているので、話をしている人にわからないことやもっと詳しく知りたいことを詳しく聞けるはずです。トークナイザーに興味のある方は(今のところはGroongaにそんなに興味がなくても)ぜひお越しください。 話は2つあって、1つはN-gramベースの話で、もう1つは形態素解析ベースの話です。 N-gramベースの話は去年のいい肉の日

    2015-03-20(金)19:30より渋谷でGroonga
  • Groonga 5.0.0リリース

    2015-02-09 今日は年に1度の記念すべき肉の日(2/9)ですね。 Groonga 5.0.0リリース 昨年2月9日以来のメジャーアップデートである Groonga 5.0.0 をリリースしました! 今回のリリースでメジャーバージョンがあがって5.0.0となっています! メジャーバージョンはあがりましたが、データベースのファイル形式は互換性があるのでデータベースを作りなおす必要はありません。 先月のリリースから間もないので、びっくりするかも知れませんが、毎月こつこつリリースしてきたぶんがたまっているので、Mroongaと足並みを揃えてどーんと5.0.0をリリースすることにしました! それぞれの環境毎のインストール方法があるので、インストールも簡単です。 [実験的] シャーディングを実現するプラグインをサポート 今回のリリースでは実験的にシャーディングを実現するプラグインを追加しました

    Groonga 5.0.0リリース
  • PostgreSQLの日本語対応全文検索モジュールpg_bigmとPGroongaを検証してみた - CreateField Blog

    はじめに 最近、Web系のエンジニア転職して、Railsをよく触っています。 Rails界隈では、HerokuかActiveRecordの関係かよくわかりませんがPostgreSQLが利用されていることが多いような気がします。 これまで個人的に全文検索のWebサービスを開発するためにGroongaとよく戯れていたのですが、最近はなかなか戯れることができていません。 最近になってRailsとPostgreSQLを触りはじめたという状況ですが、先日、PostgreSQLでGroongaが使えるPGroonga 0.20がリリースされたようです。 PostgreSQLで簡単に日語対応で高速な全文検索が使えるようになるなんて素晴らしいじゃないですか。 最近はRailsの使い方ばっかり調べていて、若干知識欲が満たされない感があったので、PostgreSQLの知識向上がてら、PGroongaと、P

    PostgreSQLの日本語対応全文検索モジュールpg_bigmとPGroongaを検証してみた - CreateField Blog
  • blogサービスの全文検索の話 - #groonga を囲む夕べ

    Ansible とネットワーク自動化の概要(SmartCS と Ansible の連携による自動化の可能性を体験!)

    blogサービスの全文検索の話 - #groonga を囲む夕べ
  • MroongaでGroongaの機能を使いこなす高度なテーブル設計をする方法 - CreateField Blog

    はじめに MySQL/MariaDBで高速に全文検索するためのオープンソースのストレージエンジンMroongaは、以下のように、Engine=Mroonga、FULLTEXT INDEX (${source_column})と書くだけで非常に簡単に全文検索を使い始めることができます。 CREATE TABLE memos ( id INT NOT NULL PRIMARY KEY, content TEXT NOT NULL, FULLTEXT INDEX (content) ) Engine=Mroonga DEFAULT CHARSET=utf8; 検索するときも以下のようにMATCH ... AGAINSTを使うだけです。 mysql> INSERT INTO memos VALUES (1, "1日の消費㌍は約2000㌔㌍"); Query OK, 1 row affected (

    MroongaでGroongaの機能を使いこなす高度なテーブル設計をする方法 - CreateField Blog
  • ConoHa presents - Groonga

    勉強会ではいろいろおしらせがありました。 ConoHaがオブジェクトストレージをリリース! Groonga開発チームのグニャラくんが執筆した検索エンジン自作入門が9/25に発売予定! 今年もいい肉の日(11/29)に5回目の「全文検索エンジンGroongaを囲む夕べ」が開催予定!場所はこの勉強会と同じGMOインターネットグループ シナジーカフェ GMO Yoursです。 「全文検索エンジンGroongaを囲む夕べ」については今月中に詳細を発表します!いい肉の日は予定をあけておいてください。また、今回も発表を公募するので、Groongaネタがある人は用意しておいてください。お楽しみに! 今回の会場を提供してくれただけでなく、「全文検索エンジンGroongaを囲む夕べ」の会場も提供してくれるGMOインターネットさん、当にありがとうございます! リンク ホーム ドキュメント 発表 利用例 関連

    ConoHa presents - Groonga
  • Groonga 4.0.4リリース

    2014-07-29 Groonga 4.0.4リリース 今日は肉の日ですね!Groonga 4.0.4 をリリースしました! それぞれの環境毎のインストール方法: インストール 変更内容 今回は細かな改良・修正が主です。例えば次のようなものです。 groonga-httpd(nginxを使っている方) がレスポンスボディが0バイトのときにレスポンスを返さない問題を修正。 Webブラウザーで使える管理画面のデフォルトの言語を英語にした。 重み付き参照ベクターカラムを当にサポート。(前回のリリースでは動いていなかった。) このような細かな改良・修正も継続して行っているため、Groongaの安定性は向上しています。小さな問題でも見つけたら報告してください。Groongaの安定性がさらに向上する助けになります。 Groonga関連情報のお知らせ @naoa_yさん がGroongaと他のプロダ

    Groonga 4.0.4リリース
  • GroongaとElasticsearchの転置索引の違いと更新反映速度について - CreateField Blog

    はじめに こちらの記事では、GroongaとElasticsearchの単純な検索性能、更新性能、 ディスク使用効率を比較しました。 その結果では、Groongaの検索速度がElasticsearchよりも数倍ほど速く、Elasticsearchの更新速度がGroongaよりも数倍ほど速かったです。 なお、前回の記事では、Elasticsearchでフレーズ検索がされていなかったり*1、punctuation、whiespaceが転置索引に入っていなかったため、追加検証結果を追記しています。 シーケンシャルなスクリプトではGroongaの更新速度のほうが遅かったですが、これは、GroongaとElasticsearchが利用しているLuceneの転置索引の作成方法や管理方法の違いによるものです。 Groongaにおける転置索引 Groongaでは、即時更新に強く更新にかかる処理コストが低く

    GroongaとElasticsearchの転置索引の違いと更新反映速度について - CreateField Blog
  • The First Step for Building Groonga Bindings with Golang

    Goで体験 はじめての
Groonga bindingづくり 全文検索エンジンGroonga勉強会@札幌
2014-03-29 札幌市民ホール 第4会議室

    The First Step for Building Groonga Bindings with Golang
  • 「全文検索エンジンGroongaを囲む夕べ 4」レポート | gihyo.jp

    11月29日、DeNAの会議室をお借りして、「⁠全文検索エンジンGroongaを囲む夕べ 4」が開催されました。Groongaは29日を定期的なリリース日としています。いい肉の日となる11月29日に毎年イベントを開催するようにしており、今年で4回目になります。 稿では、各セッションの模様をレポートしていきます。 第1部:Groonga開発チームから 第1部は、Groonga開発チームからの発表です。 Groonga族 2013(須藤功平さん) クリアコードの須藤功平さんは、Groonga関連プロジェクトの最新情報を発表しました(スライドはこちら⁠)⁠。 まず始めに大事なお知らせとして、今日は「にく」の日なので、Groonga族である、Groonga3.1.0, Mroonga3.1.0, Rroonga3.1.0, Droonga0.7.0を続々とリリースしたことを告知しました。また、G

    「全文検索エンジンGroongaを囲む夕べ 4」レポート | gihyo.jp
  • http://atnd.org/events/43461

  • groonga 3.0.7リリース

    2013-08-29 今日は肉の日ですね。 groonga 3.0.7リリース groonga 3.0.7 をリリースしました! それぞれの環境毎のインストール方法: インストール これまでも、groonga.orgにて 利用事例 を紹介してきましたが、それとは別に、 gihyo.jp にてgroonga関連の記事の連載を 隔週連載groonga としてはじめました。 まだgroongaを知らない人にもWebの連載記事を通じて知ってもらいたいというのが動機です。現在第9回まで公開しています。先月は第7回までだったので記事が二新たに追加されました。 第8回 CentOS6でのRPMパッケージを用いた MySQL 5.6 & mroonga & PHP 5.4 環境の作り方 第9回 mroongaを広く使ってもらうために大事なこと - mroongaのパッケージング動向の紹介 第一回から第七

    groonga 3.0.7リリース
  • 第6回 [実録] MySQL向け全文検索エンジン「Tritonn」から「mroonga」への移行ガイド(1) | gihyo.jp

    mroongaのN-gramについては、bigramだけでなく、uni-gramやtri-gramの他、多数の派生N-gramでのトークナイザに対応しています。さらに2013年5月末リリースのmysql-mroonga-3.04にて、待望のWプラグマに対応しました。これにより、Tritonnからmroongaへ移行する際の障壁はEプラグマのみになったと言えます。 Tritonnから乗り換えるならば、mroongaの1択ですね。 Tritonnからmroongaへ移行する7つのメリット それでは早速、Tritonnからmroongaヘ移行するメリットを見てみましょう。 MySQL 5.6対応であること もはやレガシーとなったMySQL 5.0という縛りがなくなることで、MySQL 5.1以降の先進的な機能を取り入れることができます。特にMySQL 5.6ではその進化が甚だしく、次の点を始めと

    第6回 [実録] MySQL向け全文検索エンジン「Tritonn」から「mroonga」への移行ガイド(1) | gihyo.jp
  • ステッカーのデータを公開

    2013-05-10 ステッカーのデータを公開 昨年の 全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ 3 で、groongaステッカーを配布しました。イベントに参加した方はすでに自分のノートパソコンなどに貼っていることでしょう。 そんなgroongaステッカーですが、次の2つの問題がありました。 イベントのときなど直接会う機会がないと配布できない 黒い縁に中抜きのデザインだったので黒いものに貼ると文字が見えない この2つの問題を解決するべく次の2種類のデザインで groongaステッカーのデータを公開 しました! これでどのように問題を解決できるかを説明します。 まず、「直接会う機会がないと配布できない」問題についてです。これは、ステッカーが物理的なものであることが原因です。ステッカーのデータを公開することにより、誰でも自分の分を印刷できるようになります。「直接会う機会がない」方は、自分でダウ

    ステッカーのデータを公開
  • 第1回 全文検索エンジンgroongaを紹介します! | gihyo.jp

    今回から始まった隔週連載groongaでは、groongaを使いたくなるような情報を隔週毎にお届けします。 groongaとはGitHubで公開されているオープンソースの全文検索エンジンです。大量にある文書の中から目的のキーワードを持つ文書を高速に見つけることができます。 groongaのロゴ©groongaプロジェクト 第1回目である今回は、この連載についてとgroongaの特徴を紹介します。 この連載について まず、この連載について説明します。 この連載は「読者の皆さんがgroongaを使いたくなる!」ことを目指しています。そのために、次の2点の情報を次回から交互にお届けします。 groongaの利用事例の紹介 利用事例に関連した役立つ情報の紹介 利用事例を紹介することで、「⁠あそこでも使っているなら自分も使ってみようかなぁ」とか「こんな使い方をしているなら自分も使ってみようかなぁ」と

    第1回 全文検索エンジンgroongaを紹介します! | gihyo.jp
  • groonga 3.0.2リリース

    今日は肉の日ですね。 groonga 3.0.2リリース groonga 3.0.2 をリリースしました! それぞれの環境毎のインストール方法: インストール はじめに、利用事例の記事を書いてくれる人募集のお知らせです。(再度) これまでも、groonga.orgにて 利用事例 を紹介してきましたが、それとは別に、 gihyo.jp にてgroonga関連の記事を書くという企画が進行しています。 まだgroongaを知らない人にもWeb記事を通じて知ってもらいたいというのが動機です。 詳細は groonga普及のための協力のお願い を参照してください。実際に使っているユーザーのみなさんに書いてもらえたらいいなぁと思っています! すでに何人かの方に応募いただいていますが、まだまだ募集中です。 sub_filter() 関数のサポート 今回のリリースでは sub_filter() 関数のサポー

    groonga 3.0.2リリース