タグ

2009年9月14日のブックマーク (10件)

  • Before and After: Remodeling the Exploding Home Office

    hidehish
    hidehish 2009/09/14
  • BDDの導入 - Dan North - Digital Romanticism

    この記事はDan North氏の記事「Introducing BDD」を氏の許可を得て翻訳した公式版("the official translation")です。(原文公開日:2006年9月20日) 私は1つ問題を抱えていました。様々な環境にあるプロジェクトでテスト駆動開発(TDD)のようなアジャイルのプラクティスを用いたり、あるいは教えていると、いつも同じような混乱や誤解に行き当たったのです。プログラマが知りたいと望むのは、どこから始めれば良いのか、何をテストすれば良いのか、何をテストする必要がないのか、1つのものに対してどの程度テストすれば良いのか、テストをなんと呼べば良いのか、テストが失敗した理由をどう理解すれば良いのか、ということでした。 TDDに深く入り込むほどに、自分の道程が、言われたことをコツコツやれば徐々に上達するようなものではなく、むしろ行き詰まりの連続であると感じました

    BDDの導入 - Dan North - Digital Romanticism
    hidehish
    hidehish 2009/09/14
  • ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium

    Webアプリケーションのファンクションテストを行うツールとして注目されている「Selenium」のバージョン1.0が6月20日にリリースされました。安定性が向上するとともに、Firefox 3.0、3.5(Selenium IDEは1.0.2から、Firefox 3.5に対応)や、Internat Explorer(以下、IE) 8などの最新のWebブラウザにも対応しました。 稿では、Selenium 1.0をベースとしたSelenium IDEとSelenium RCを利用した効果的なSeleniumの利用方法を紹介します。 Webアプリのテストで誰もがイラつく大きな課題 Webアプリケーションテストを手で行うと、非常に煩雑です。Selenium登場以前の従来のやり方では、次のような問題がありました。 回帰テストに時間がかかる バグ修正や仕様変更などで、Webアプリケーションを変更した

    ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium
    hidehish
    hidehish 2009/09/14
  • TxtGTD is a Text-Based System for Getting Things Done

    Reader BishKopt writes in with his ubergeeky system for getting things done with a simple text file format and a script that parses items into separate contexts. His system works by entering all of your actionable items into a projects.txt file, following a specific format that indicates whether an item is a next action, the context of the item, or marking the items as complete. Once you've added

    TxtGTD is a Text-Based System for Getting Things Done
    hidehish
    hidehish 2009/09/14
  • 便利!CSS Spriteを作成するAIRアプリ·Tonttu MOONGIFT

    CSS Spriteとは小さなアイコンなどの画像をくっつけて一つの画像として保存し、表示する際にはCSSで位置を指定して表示するという手法だ。Googleをはじめ、膨大なアクセスのあるWebサービスで活用されている手法であり、画像を読み込むコネクション数を減らすことができる。 CSS Spriteを作るならぜひ使いたい CSS Spriteを作成するWebサービスも存在するが、画像が追加されるたびにアップロードし直すのが面倒だった。そこでTonttuを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはTonttu、Adobe AIR製のCSS Sprite作成ソフトウェアだ。 Tonttuの使い方は簡単だ。起動したらひとまとめにした画像ファイルをドロップして登録する。並べ方は縦または横と自由に選択できる。画像の隙間を空けたり、ドラッグして位置を入れ替えることも可能だ。自動で並べると隙間が空くので、

    便利!CSS Spriteを作成するAIRアプリ·Tonttu MOONGIFT
    hidehish
    hidehish 2009/09/14
  • XSS、SQLインジェクションを発見する·Pixy MOONGIFT

    PHPはWebシステムの中で広く使われているポピュラーなスクリプト言語だ。だが、手軽に習得し、開発が行えるとあって成果物のレベルが様々であり、中にはセキュリティ上問題のあるコードが多数存在することがある。そうしたセキュリティ上の問題を解決する手法やフレームワークもあるが、ごく簡単なシステムでは使われることがないだろう。 SQLのコードを精査し、問題の発見につなげる そのようなものを放置しておくと、いつ何時問題がわき上がるか分からない。そうした不安を取り除くためにもPixyを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPixy、XSS、SQLインジェクションを発見するスキャナソフトウェアだ。 最初に断っておくと実際試してみたところでは100%の解決にはつながらなさそうなのでご注意いただきたい。PixyはJavaで作られたソフトウェアで、PHPファイルを指定して実行するとソースフ

    XSS、SQLインジェクションを発見する·Pixy MOONGIFT
    hidehish
    hidehish 2009/09/14
  • 【解決】OpenID で OP Identifier をつかって楽々ログイン(3) ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 前回のエントリ(OpenID で OP Identifier をつかって楽々ログイン(2) ( ラボブログ ) )で調べた資料を見ていて、ちょっとオチが見えてきました。しかも壮大な。 何か壮大な見落としをしていたかもしれません。 -壮大なオチが好きだ! - Favorites! 実は既に OpenID Authentication 2.0 Ready な RP になっていたかも 上記記事で参考にした 10分で作るYahoo! OpenID RP (Yahoo! JAPAN Tech Blog) という記事によると、http://openidenabled.com/ にある OpenID Library を導入せよとあります。 一方、もともと参考にしていた「【CakePHP】OpenIDをAuthComponentにトッピングしてみる | ねねとまつの小部屋 」を見る

    hidehish
    hidehish 2009/09/14
  • ちょっとした組み方の違い

    DQ9ではじめてマルチプレイやりました! 新しい楽しみ方だと思うなー。 ちなみにやったのは、この人たち。 collamoの中の人。 CSS Sprites作成ツール「Tonttu」を作ったみたいで、試しに使ってみましたがPSとかでチマチマ作るより全然使いやすかったっす。 興味ある方どうぞ。 これからゆっくり考Lの中の人。 ブログの内容はよく分かりませんが、「JavaScript超初心者によるJavaScript入門講座」ってサイトではてブ50目指して頑張ってるみたいです。 音声解説やってるのでお姉さまが優しく語りかけてくれます。 確認せず晒したんで人に怒られたら困っちゃう。 さてさて、題の組み方の違いです。 比較的簡単なサンプル二つを例に、同じデザインを再現するにでもCSSの書き方が違うと全然違うんですよねって辺りを書くっす。 以下のサンプルページを別タブとかで開きながら読んで頂けると

    ちょっとした組み方の違い
    hidehish
    hidehish 2009/09/14
  • http://www.machu.jp/posts/20090911/p01/

    hidehish
    hidehish 2009/09/14
  • lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ

    lsyncdというツールをご存じでしょうか?これを導入することで、リモートのホストとディレクトリ単位で同期をすることができます。 先日のエントリーでも紹介していますが、実は設定や導入がすごく簡単です。した設定でリモート間でファイルの同期をとれるのはやはり便利ですよね。 さて、今回はlsyncdの簡単な導入方法を紹介したいと思います。 lsyncdの仕組み lsyncdはlinux kernel2.6.13で導入された、inotifyというAPIをつかって動作しています。 inotifyはファイルシステムのイベントを取得することができるAPIで、ファイルの作成や削除などをそれぞれイベントとして取得をすることができます。 この仕組みと、rsyncを組み合わせてファイルの同期を行うことを実現しています。 lsyncdのインストール まず、以下のページからsourceをダウンロードしてください。

    lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ
    hidehish
    hidehish 2009/09/14