タグ

2011年4月23日のブックマーク (37件)

  • Electronic Genome - /etc/fstabのユーザ名とパスワードを外部ファイル化する

    /etc/fstab中のマウントオプションのパスワードとユーザ名の指定を外部ファイル化してセキュリティを高める。 ■/etc/fstabのユーザ名とパスワード Windows共有フォルダをマウントする際にWindows側でパスワードが設定されていると以下のようにマウント時にユーザ名とパスワードをマウントオプションに指定する必要がある。 $ sudo mount -t cifs -o username=itmst,password=hogefoo,codepage=cp932,iocharset=utf8,defaults //192.168.0.2z /mnt/smb/2z

    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • 101123 PogoplugでOpenPogoでSambaでProFTPD

    Pogoネタっす。完全備忘録なり。 ■PogoPlug PogoPlugだ。 うちのマンションネットワークは ギガビットイーサなんて引っ張っていて快適そのものなんですけど、シェアード型って事でグローバルIPアドレスなんて付与されていません。ということで、大分前・・・・まぁこのマンションに来る前に引っ張っていたYahoo!BBの時のようにFTPサーバを上げるだのmyメールサーバを立ち上げるなんてできないんですよね。 ちょっとしたファイル共有なんていうとDynamicDNSなんて使って開放してあげるととても便利なんだけど、まぁ、共同生活?状態のマンションだから使えないわけでーってわけで、その不満を吹き飛ばすのがPogoPlugですな。 購入時点では、そんなネットワークで使えるか?って日語の情報なんて無かったんだけど、60秒で簡単に共有!なんて話しになると、どっかのサーバにサービスの主がいて、

    101123 PogoplugでOpenPogoでSambaでProFTPD
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • 2010/09/05/installing samba on your pogoplug/ | diis.net

    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • - Linked Data | つながるデータ

    3年半ぶりにLinkedData勉強会を行います。第8回のテーマはWikidata (ウィキデータ)です。Code for Japan Summit 2016のセッションとして行われたウィキデータやろうぜの内容と同等のものを、インフォコム株式会社のご協力により東京でも行います。 第7回LinkedData勉強会関連資料

    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • Chatter.com - chatter.com 日本

    Connect, engage, and motivate employees to work efficiently regardless of their role or location. Collaborate on sales opportunities, service cases, campaigns, and projects with embedded apps and custom actions.

    Chatter.com - chatter.com 日本
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • Google ChromeのJavaScriptデバッガの進化がすごい - os0x.blog

    Chrome版のFirebugことGoogle Chrome Developer Toolsですが、以前gihyoで解説したときよりさらに便利になっているので、少し紹介します(元はWebKitなので、そのうち(近いうちに)Safariでもそれなりに使えるようになるはずです)。 圧縮されたコードの整形 まず、目立つところからいきましょう。ちょうど先日更新されたChromeのdev版(12.0.742.0)に搭載されたばかりの機能で、minifyされているJavaScriptコードを読みやすいように整形して表示してくれるというものです(IE9の開発者ツールにも実装されている機能です)。 例えば、Google Analyticsのコードは圧縮されていて普通は読めません。 しかし、Chromeのデベロッパーツールなら、 このように整形してくれます。 やり方は簡単で、デベロッパーツールのScript

    Google ChromeのJavaScriptデバッガの進化がすごい - os0x.blog
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • Five Technologies That Will Keep Shaping the Web in 2010

    An error occurred when getting the results, please click here to try again or modify your search criteria.

    Five Technologies That Will Keep Shaping the Web in 2010
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • <チェック表>WEBサービスを立ち上げるまでにやらなければならないこと - プログラマー幸福論

    WEBサービスを立ち上げるまでに、やらなければならないことを自分用にまとめてみました。少人数でやっていると、いろいろやらなければならないことが多くてつい忘れてしまいがちですよね。 1) サービス名決定 サービス名とキャチフレーズだけは、最初に決定しておいた方がいいです。思いつかない場合は、TOPページのワイヤフレームを書きながら考えたりします。また、サイト名を Google などで検索してみて、ユニークな名前であるかを調べておかないと後で後悔したりします。 2) ドメイン取得/DNS反映 サービス名が決定したら、ドメインが利用可能か調べます。 最近では、.in や .me などを使った面白いドメイン名もありますよね。なるべく短く、覚えやすいドメイン名にします。 3) サーバー サービスを配置する、クラウドやレンタルサーバーなどからサーバーを選びます。 特殊なモジュールのインストールなどが必

    <チェック表>WEBサービスを立ち上げるまでにやらなければならないこと - プログラマー幸福論
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • 2011年のVimプラグインの管理はVundleで

    Vimをお使いの皆様の多くは、pathogenとgit-submoduleを駆使してプラグインを管理しているのではないかと思います。 pathogenとgit-submoduleの問題私もこの方法を使っていたのですが、git-submoduleをVimプラグインの管理に使うのはオーバースペックだと感じていました。 私はプラグイン開発者ではないので、プラグインのバージョンを固定したいという欲求があるわけでもないですし、できるだけ新しい物を使いたいわけです。 そうすると、たとえば毎朝「git submodule update」とかやっちゃうともう大変です。 毎日「plugin version bump」みたいなコミットをしなきゃいけないわけですよ。 私は常に最新のプラグインを使いたいだけなのに、コミットログがどんどん汚れていきます。 また、外の環境でプラグインを管理しなきゃいけないというのが、

    2011年のVimプラグインの管理はVundleで
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • ペーパークラフトでAudi A7! (動画)

    インテリアまでバッチリです! Tarasa Lesko氏による紙でできたAudi A7。285枚の紙を使って750パーツを作り組み合わせていきました。微妙なカーブや内装まで細部にこだわっております。制作時間は254時間だって! 根気がいる作業ですね。ホイール部分がなんだかいいね! Jalopnikより再掲載 そうこ(Matt Hardigree 米版)

    ペーパークラフトでAudi A7! (動画)
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • あの東日本大震災から1ヶ月強、被災地がどうなったのかを示す衝撃的な写真集

    3月11日に起こった東日大震災から1ヶ月強がたち、福島第一原発事故は当初の「事故レベル5」からチェルノブイリ原発事故と並ぶ「レベル7」へと引き上げられ、事態は長期化の様相を呈しています。 いまでも現地では自衛隊や警察、消防などの救援隊による行方不明者の捜索や物資輸送がなされていますが、そんな現地の避難所や壊滅状態の街並、祈りをささげる人々や放射線検査の様子などを記録した写真を集めました。いま一度東日大震災について考える切っ掛けになるかもしれません。 写真集は以下から。Japan's crisis: one month later - The Big Picture - Boston.com 震災発生からちょうど一ヶ月後、僧侶や自衛隊員、消防士や救援隊などが日和山富士主姫神社跡地で黙祷をささげました。(4月11日:宮城県名取市閖上) 強い余震が起こり、小学生たちが机の下にうずくまって避難

    あの東日本大震災から1ヶ月強、被災地がどうなったのかを示す衝撃的な写真集
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • インフラエンジニア( @zaki )による、エンジニアのための「初心者向けDNS勉強会」 #zsstudy

    2011年4月21日(木) ゼロスタートコミュニケーションズにて、はじめての勉強会「zsstudy」を開催しましたー!! 第1回目のテーマは「DNS」です!!とぅぎゃってみたので、ご参考になれば!! またやりたいと思いますので、取り上げてほしいテーマなど「#zsstudy」もしくは「@risucomorino」宛に、お気軽にお送りください♪ 続きを読む

    インフラエンジニア( @zaki )による、エンジニアのための「初心者向けDNS勉強会」 #zsstudy
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • いろんなHTML5 canvasのフレームワークを試してみた

    TFujinami codes (jsdo.it) 珍しくというか初めてニュースクリップではなくオリジナルで書きます。 EaselJSやGuryなど幾つかのHTML5 canvasのフレームワークを試してみました。 ランダムで線、四角(長方形)、丸(楕円)を描画します。画面をクリックするとローテーションします。 コード共有サイトのjsdo.itですべて公開してあります。 - EaselJS (記事) - Gury (記事) - oCanvas (記事) jsdo.it上では動作しないのでダウンロードしてください - jCanvaScript (記事) - CasualJS (記事) 4/27追加 パフォーマンス低し、使い方が間違っている? - jCanvas (記事) 5/20追加 - Processing.js (記事) 5/24追加 - LibCanvas (記事) 6/8追加 Ell

    いろんなHTML5 canvasのフレームワークを試してみた
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • TomcatではなくJBossを選ぶ○○の理由 - nekop's blog

    java-ja忘年会でharu860さんに聞かれたのでエントリを書くよ。と思ってざっくり書いて放置していましたすみません。この質問へのよくある回答として「EJBを使うとき」みたいなものがありますが、この回答は多くの場合何の役にも立ちませんね。このような回答をする人はJBossをあまり良く理解していない可能性があります。 というわけで、JBossを使っているユーザがどのようなモチベーションでTomcatではなくJBossを使うのか、もしくは完全にJBossに乗り換えているのか、実例ベースの理由をいくつか紹介しましょう。 機能 Tomcatで提供される機能は基的にServlet, JSP, JDBC接続プールのみで、他のものは提供されていません。シンプルですが、他のものが必要になったときに、それらをインテグレーションするコストが発生するなど、少し面倒なことになります。 TomcatになくてJ

    TomcatではなくJBossを選ぶ○○の理由 - nekop's blog
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • WordPressを初導入したら まず最初にやるべき24の設定 – ワードプレステーマTCD

    設定編 WordPressをブログとして利用するのであれば、基的には、FC2やLivedoorブログといったブログサービスとあまり変わらないと思います。ここでは、Pingやトラックバックといった基的な設定をご紹介します。 1ページに表示される記事数を設定 まず、1ページに表示される記事数を設定します。管理画面左メニューの「設定」→「表示設定」をクリックし、「1ページに表示する最大投稿数」の値を変更します。 Ping送信先の設定 Ping送信先を設定しましょう。管理画面「設定」→「投稿設定」→「更新情報サービス」にPing送信先を設定します。 Ping送信先は検索するとたくさん出てきますが、とりあえず以下に一覧を掲載しておきます。 http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates http://blogsearch.google.co.j

    WordPressを初導入したら まず最初にやるべき24の設定 – ワードプレステーマTCD
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • 放射性セシウムに関する一般の方むけのQ&Aによる解説│事務局より│お知らせ│社団法人 日本土壌肥料学会

    社団法人日土壌肥料学会 土壌・農作物等への原発事故影響WG 福島原発事故が起きてから一ヶ月が経過しました。「放射性物質が降ってきた水田や畑で、お米や野菜を育てられるの?」という、農耕地の安全性について不安の声が大きくなっています。私たちが風評に惑わされずに判断し、問題に対応するためには、「土の中での放射性物質のふるまい」や、「土に入った放射性物質が作物にどれくらい吸収されるのか」などに対する知識が必要とされます。そこで、「社団法人日土壌肥料学会土壌・農作物等への原発事故影響WG」によってまとめられた、これまでの土壌肥料学の研究成果から、判断の手助けになるような情報をQ&A形式にまとめました。 なお、引用文献や具体的な研究事例などをより深く知りたい方は、「社団法人日土壌肥料学会土壌・農作物等への原発事故影響WG」が発表した原文(URL:http://jssspn.jp/info/sec

    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • CCI(電通グループ)、Facebookページのキャンペーン事例と効果結果について調査 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    株式会社サイバー・コミュニケーションズ(以下 cci)は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下 CCC)の Facebookページの立ち上げからFacebookページ内のアプリキャンペーンの企画立案、メディアプランランニングについて支援を行うとともに、CCCの協力のもとでキャンペーンにおけるアプリゲームの効果及び広告効果の検証を行いました。 検証結果 下記の図の通りアプリゲームにおけるバイラル効果と、Facebook内の広告を中心とした広告効果により、Facebookページ立ち上げ当初のファン数から、3倍近い新たなファンを獲得できたことが判明いたしました。 アプリキャンペーン企画概要 目的:Facebook ページを通して、広告主とユーザーとのエンゲージメントを高める 。 広告内容:キャンペーン開始に合わせて、Facebook 内広告を配信。(T会員向けのポータルサイト「Tサ

    CCI(電通グループ)、Facebookページのキャンペーン事例と効果結果について調査 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • 【原発】“風評被害”は“報道被害”でもある - ガジェット通信

    福島第1原発の事故が原因で起きている風評被害。福島の子どもたちが、他県で差別されている。福島からの転入者に“放射線検査証明書”の提出を求める自治体がある。福島産の品が敬遠されている。そして、福島のがれきを受け入れようとした自治体に対して、住民が反発している。どれも正確な情報を知っていれば、起きないことだといえる。  これら福島がらみの差別や認識のあやまりに対して、マスコミや政府は“風評被害”を主張している。しかし、“風評被害”を生みだす土壌には、正確な情報を“伝えられていない”という報道する側の責任がある。ネガティブでインパクトのあるネタを重視し、“風評被害”を抑えるようなネタをちいさくあつかってきた事実はいなめない。 福島に対する差別を防ぎ、抑えるために必要となる正確な情報とは何か。いま周知すべき情報は、以下の2点だと考える。第1に、なぜ福島の人たちは避難しているのか。第2に、放射

    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • Facebookアプリの開発で理解しておくべき3つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。新規開発グループディレクターのtakejuneです。 昨年の映画『ソーシャルネットワーク』公開以降、日でも格的に流行しつつあるFacebookですが、FacebookのAPIを利用したアプリケーションの開発もまた格化の兆しを見せています。 ライブドアでも先日、初めてのFacebook連携サービス「ソーシャレット」をリリースしました。今回はその開発を通して発見した、FacebookのAPIを利用したWebサービスの開発をはじめる前に知っておくべき3つのポイントをご紹介します。 【目次】 Facebookとの連携方法を理解するユーザー情報へのアクセス権限について理解する最新情報の入手方法について理解する Facebookとの連携方法を理解する 「FacebookのAPIを利用したWebサービス」というと、どんなサービスを思い浮かべますか? CityVille、Quora、ロケ

    Facebookアプリの開発で理解しておくべき3つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • 30 Examples of Effective Font Replacement in Web Design - Web Design Ledger

    11 Comments These sites look awesome and have made good use of @font-face I have used it on my site but it dosen’t have a huge impact on my design compared to these sites. Thanks for sharing, make me want to re-design my site. This List is useless and wasted time. At least you should have researched which fonts are used and how they are implemented. Agreed. Just another list post looking for hits.

    30 Examples of Effective Font Replacement in Web Design - Web Design Ledger
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • 怖い、それとも新しい可能性?iPhoneの位置情報バックアップビューワー·iPhoneTracker MOONGIFT

    iPhoneTrackerはiPhone/iPad 3Gの同期で蓄積された位置情報データを閲覧するソフトウェア。 iPhoneTrackerはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhoneは携帯電話だ(当たり前だが)。そのため普段から常に持ち歩いている。また、充電や音楽やアプリのバックアップや同期を行うために母艦に週に一回は接続しているのではないだろうか。 おおお!(公式サイトより) 母艦に接続するとiPhoneはバックアップを開始する。その時にどんなデータがバックアップされているのかきちんと把握されていないかも知れない。意外なことにこんなデータが集積されているのだ。それを知るためのツールがiPhoneTrackerだ。 iPhoneTrackerを立ち上げるとこれまでに自分がiPhone(またはiPad 3G)で位置情報を取得した箇所全てが地図上にプロットさ

    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • パスワードの話

    講演の経緯 第1回神泉セキュリティ勉強会 にて, パスワードの保存(10分)の話を講演 @ikepyon さんから講演の依頼 時間は1時間 ご要望を満たすために 「パスワードの保存」の話をして, その後その他のテーマの話をします. 参考文献 man 3 crypt Manpage of CRYPT CRYPTOGRAPHY ENGINEERING ISBN-13: 978-0470474242 認証技術 パスワードから公開鍵まで ISBN-13: 978-4274065163

    パスワードの話
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • 株式会社VOYAGE GROUP

    株式会社VOYAGE GROUPは、2022年1月、株式会社CARTA HOLDINGSと合併いたしました。 関連リリース:CARTA HOLDINGS、基幹グループ会社のCCIおよびVOYAGE GROUPと統合へ https://cartaholdings.co.jp/news/20210513_01/ CARTA トップへ

    株式会社VOYAGE GROUP
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • いまどきのゲームエンジンとツールの話、ついでにLGPLも。

    sakamoto.kazuki @splhack 話題にならないのでage。Maratis http://bit.ly/ff2baD Unity的なゲームエンジン。Luaでいろいろできるし、エンジン部分のソースはC++でzlib License。iPhoneでも動く http://bit.ly/gelANu 2011-02-08 13:01:32 sakamoto.kazuki @splhack Maratis http://bit.ly/fNoJnV ここからtoolダウンロード可能。Unityには達してないものの、同じ系統で、かつオープンソース。toolはGPLだけど、engineはzlib License。iPhoneもok。 2011-04-19 22:52:48

    いまどきのゲームエンジンとツールの話、ついでにLGPLも。
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • 誰もがほとんど何も知ることなくこの世を去る。そしてそれでいい理由

    世界は読むことができなかった、見ることができなかった絵や映画、行くことができなかった場所、出会うことがなかった人、とらえそこねた好機であふれています。どんな経験豊富な人や知識人であっても、世界の99%以上は未知なのです。 この切なくも希望を感じさせる事実について、NPRに “The Sad, Beautiful Fact That We’re All Going To Miss Almost Everything” という題名のコラムが掲載されていました。 を例にしてみよう。あなたが一週間に2冊、そして時には一週間全部を費やすペースでを読んでいるとしたら、それでもなかなかのものだ。年100冊のを読めたとしよう。そして仮にあなたがいま15歳だとしたら、80歳になるころまでに6500冊のが読める計算になる。 ここで大きな簡単化をして、読む対象のを過去250年分に限ってみよう。それは

    誰もがほとんど何も知ることなくこの世を去る。そしてそれでいい理由
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • メール送信をRESTfulに行うApacheモジュール·mod_sendmail MOONGIFT

    mod_sendmailはメール送信(sendmail)機能をApacheモジュールとして提供するライブラリ。 mod_sendmailはApache用のオープンソース・ソフトウェア。Webサービスを開発するには幾つかの技術を組み合わせる必要がある。扱いやすさで言うと、HTML/JavaScript/CSS/サーバサイドの言語は問題ないだろう。若干面倒になるのがデータベースとメールだ。 LDAP認証例 メールは特に面倒くさい。ユーザ登録などでよく使われるがデータベースにトランザクションをしつつメールを送信して無事送信できればコミットをする。プロトコルが違う部分は実装がしづらくなる。だがmod_sendmailはその面倒さを解消してくれそうだ。 mod_sendmailはメール送信にRESTfulなインタフェースを提供してくれるApacheモジュールだ。この手のライブラリは元々あったのでは、

    メール送信をRESTfulに行うApacheモジュール·mod_sendmail MOONGIFT
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • GREE Engineering

    404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る

    GREE Engineering
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • DNS サーバ PrimDNS オープンソース公開のお知らせ | GREE Engineering

    こんにちは。インフラチームの ebisawa です。 独自に実装した DNS コンテンツサーバ PrimDNS をオープンソースとして公開させて頂きましたのでお知らせいたします。ご興味がありましたらぜひお試しいただければと思います。 グリー内では特に何もしなくてもなぜか各サーバの名前を DNS 解決できたり、その他いろいろなサービスが提供されています。今回公開させていただいた PrimDNS は、もともとグリーのインフラ内で利用されているものをベースに、一般の利用に向けてアレンジしたものです。 公開先はこちら → http://labs.gree.jp/Top/OpenSource/PrimDNS.html なぜ DNS DNS には、かつてより超定番の実装が存在しますが、何らかの理由でもっと他の選択肢もあるといいのに、と思われたことはないでしょうか。 特に DNS のようなインターネット

    DNS サーバ PrimDNS オープンソース公開のお知らせ | GREE Engineering
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • クラウドでは、サーバ仮想化、ストレージ仮想化に続いてネットワーク仮想化が不可欠となる。ミドクラに聞いた

    クラウドの基盤となるソフトウェアを構築しようという日のベンチャー企業があります。昨年創業し、現在は六木にオフィスを構えて6カ国の多国籍にわたる12人のスタッフを抱える「ミドクラ」です。 同社はクラウドの次の段階で予想される、複数のクラウドやオンプレミスを接続して利用する際に欠かせない「ネットワーク仮想化」の技術を実現しようと開発を進めており、まずはその一部を、クラウド基盤を構築するオープンソースソフトウェアである「OpenStack」の独自ディストリビューションとなる「MidoStack」に組み込んで広めようとしています。 同社はクラウドの将来をどのように考えて開発を進めているのか。創業者で代表取締役CEOの加藤隆哉氏にインタビューしました。 「Cloud Network as a Service」を目指している ─── ミドクラがやろうとしていることについて教えてください。 加藤 私

    クラウドでは、サーバ仮想化、ストレージ仮想化に続いてネットワーク仮想化が不可欠となる。ミドクラに聞いた
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • Huge Collection Of Abstract Grunge Photoshop Brushes

    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • How to Add and control Skype via the Ubuntu Messaging Menu - OMG! Ubuntu

    Update 2012: This method is now deprecated. For a simpler, more effective method use ‘Skype-Wrapper’ (link). A day or two back we ran a nifty how-to feature on controlling Skype from your instant messaging application in Ubuntu 11.04. This approach integrated your Skype contacts into your Empathy or Pidgin buddy list, but also told you how to ‘hide’ the lurid green icon from the system tray. Whils

    How to Add and control Skype via the Ubuntu Messaging Menu - OMG! Ubuntu
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • ギャラガウェブ Galaga Web | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト

    このサイトはバンダイナムコエンターテインメントのビデオゲーム『ギャラガ』に関するあらゆる情報を発信する公式サイトです。

    ギャラガウェブ Galaga Web | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • Office Archives - Unclutterer

    Whether you're setting up a home office or need supplies for the team, getting the right office equipment can make a massive difference in your productivity and output. Whether you're selecting the right office pen, to a back supporting swivel chair, a standing desk to practical stationery storage solutions. We've put hours of research into ensuring your office is equipped with the tools you need

    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • CSS3を使ったフォームチュートリアル10選 | Web活メモ帳

    CSS3を使ってフォームを作成したい。 そんな時におすすめなのが「Top 10 CSS 3 forms tutorials」。 スライダや日付処理などのHTML5のフォーム要素を取り入れつつ デザインされたフォームを作る方法が紹介されています。 以下のようなフォームを作る方法がまとめられています。 IE9が出てくる事でこういった実装も普通になってきそうですね。 興味のある方は下のリンクからどうぞ。

    CSS3を使ったフォームチュートリアル10選 | Web活メモ帳
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる:
  • Kinectをブラウザで使えるようにする機能拡張「DepthJS」

    DepthJS allows any web page to interact with the Microsoft Kinect using Javascript. (MIT Media Lab) 人体インタフェースのMicrosoft Kinectを、ブラウザで使えるようにする機能拡張「DepthJS」が公開されています。 (英語) HTML5 WebSocketを利用して、バックエンドのアプリ群と通信するようです。 ライセンスはAGPLのようです。

    Kinectをブラウザで使えるようにする機能拡張「DepthJS」
    hidehish
    hidehish 2011/04/23
    見てる: