タグ

ブックマーク / hitamu.hatenablog.com (16)

  • このブログが書籍化された「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」が、書店に並んでいるのを確認してきました - リンゴ日和。

    2016 - 05 - 15 このブログが書籍化された「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」が、書店に並んでいるのを確認してきました 書籍化 このブログが書籍化された、 あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして が、書店に並んでいるのを確認してきました。 近場の書店にはなかったので、家からは離れているのですが、岐阜のロックシティ内の喜久屋書店へ行ってきました。こちらの書店の方には、写真とブログ掲載の許可をもらいましたが、「人です」とはいえませんでした(;^ω^) 実際に並んでいるのを見ると、じわっと感激がこみ上げてきました。は、2列表紙が見えるように並べられていました。1冊だけ、閲覧用にビニールがかかっていない状態で置かれていました。誰かが見てくれるかどうか、しばらく物陰からこっそりとのぞいていたかったです。忙しいのですぐ帰りましたが・・・ 先

    このブログが書籍化された「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」が、書店に並んでいるのを確認してきました - リンゴ日和。
    hideku55
    hideku55 2016/05/15
    おめでとうございます。なんだか僕もうれしいです。
  • 書籍化☆ご報告「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」ワニブックスより5月8日発売! - リンゴ日和。

    2016 - 04 - 08 書籍化☆ご報告「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」ワニブックスより5月8日発売! 書籍化 このブログを書籍化した「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」というがワニブックスより発売されます!   「はてなブログ」では「ひーたむ」と名乗っているのですが、作者名は「今泉ひーたむ」になってます。  発売日は5月8日の予定です。 Amazonで、もう予約がはじまったので、告知させてください。 あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして(仮) 作者: 今泉ひーたむ 出版社/メーカー: ワニブックス 発売日: 2016/05/08 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 今年の1月の半ばくらいに書籍化のお話をいただきました。 それから今まで、書下ろし部分やイラストの描き直しなどで毎日

    書籍化☆ご報告「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」ワニブックスより5月8日発売! - リンゴ日和。
    hideku55
    hideku55 2016/04/08
    おねーちゃんのやさしさが伝わってくる。ひしひしと。
  • 長女(5才)が、デザートのバナナが少なすぎるといったから、たくさんあげたけど・・・ - リンゴ日和。

    2016 - 03 - 24 長女(5才)が、デザートのバナナが少なすぎるといったから、たくさんあげたけど・・・ 育児 長女のゆー(5才)が、朝のデザートにバナナを2分の1に切って出すと、「バナナがはんぶんは少なすぎるなあ・・・」といいました。 けっこう大きいバナナだったので、はんぶんでもけっこうな量があります。 それでも、べるというので、1分長女にあげることにしました。 しかしながら、他の朝べ終わると、すぐに「おなかいっぱい。ごちそうさま」といって、結局両方残してしまいました。 たまにこういうことがあります。 ゆーの前世はきっと、殿様か、ハリウッドセレブか石油王だったに違いないです。そして私はそのしもべのお世話係的存在だったのでしょう。(最近そういう夢をリアルにみました。) しかしながら、べる前にべられる量を把握するのは、想像力が必要な高度なことなのかもしれません。子供に

    長女(5才)が、デザートのバナナが少なすぎるといったから、たくさんあげたけど・・・ - リンゴ日和。
    hideku55
    hideku55 2016/03/24
    「バナナ一本=一人前」という認識なのではないでしょうか。あたしはいっぱしの大人だという自己主張なんだと思います。
  • 次女(2才)とハッピーターンと魔法の粉 - リンゴ日和。

    ハッピーターンをべていた次女(2才)が、ウエットティッシュを欲しがりました。ハッピーターンには、ハッピーパウダーという、人を虜にさせる魔法の粉がついています。おそらくその粉が手についたのをふきたいのだろうと思って、ウェットティッシュをわたしました。 すると、なんということでしょう。手ではなく、ハッピーターンについているハッピーパウダーを一生懸命ウェットティッシュでふきはじめたではないですか!おせんべいについている粉をふくべきものとみなし、おせんべいをふいてしまったのです! 「その粉が美味しいのになんということをしてくれるのだ!」と衝撃を受け内心身もだえました! ウェットティッシュで丹念にふかれたハッピーターンには、もはやハッピーを見出すことができませんでした。ハッピーパウダーには、当に人をハッピーにする魔法が入った粉であると私は信じています。 *PR* 2016年5月8日に発売しました

    次女(2才)とハッピーターンと魔法の粉 - リンゴ日和。
    hideku55
    hideku55 2016/03/23
    ちょっとお口に合わなかったのかな。
  • おこづかい制の夫に、長女(5才)がせまったデート内容 - リンゴ日和。

    2016 - 03 - 16 おこづかい制の夫に、長女(5才)がせまったデート内容 育児 もうすぐ、夫と長女(5才)の大好きなプリ〇ュアの映画がはじまります。 長女がいいました。 「プリ〇ュアの映画はパパといくことにしたわ! パパ、プリ〇ュア好きだから。映画のあとに、プリ〇ュアのゲームをしてから、おもちゃを買ってもらうのよ!」 パパもプリ〇ュアが好きなので、デートの内容的にはいいのですが、けっこうお金がかかりそうです。映画ゲームはともかく、おもちゃはけっこう高いものもあります。1万円くらいするものもあります。夫はおこづかい制です。高いおもちゃを「欲しい」と可愛い娘にいわれたら、夫は毅然としてイヤといえるのでしょうか。 その後、おこづかい制である夫の防衛能なのか「ほーら、プチプチだよ~」といって梱包材(つぶすと音が出て地味に楽しい)を長女に差し出しました。 無料のプチプチで気をひこうとす

    おこづかい制の夫に、長女(5才)がせまったデート内容 - リンゴ日和。
    hideku55
    hideku55 2016/03/16
    丸くおさまって何よりでした。
  • カレーの、ごはんを消費させる魔力はすごいなと思った - リンゴ日和。

    2016 - 03 - 02 カレーの、ごはんを消費させる魔力はすごいなと思った 育児 子供たちはカレーの日はテンションがアップして、おかわりを何度もします。それで、ついついカレーを作ることが多くなります。 そして、先日も、我が家はカレーでした。ごはんを多めに炊きましたが、それでも子供たちの「おかわり」で、すぐに少なくなってしまいました。 そのときに、帰りが遅いパパへのカレー用のごはんを、先に取り分けるのを忘れてしまっていたことに気づきました。炊飯ジャーを確認すると、もう残りわずかでした。 パパの器に盛ってみましたが、カレーとごはんのバランスが、こんな感じに・・・(汗) これでは、カレーライスではなく、どろどろのカレー雑炊っぽくなってしまいます。 なんだか、夜遅くまで働いている彼にもうしわけない気持ちがわいてきました。 いつも夫は、帰宅するとお酒を飲んだりスイーツをしたりするため、夜の

    カレーの、ごはんを消費させる魔力はすごいなと思った - リンゴ日和。
    hideku55
    hideku55 2016/03/02
    そんなときは豊橋名物「カレーうどん」をお勧めします。まずどんぶりにごはん→とろろをひく→うどん一玉→カレー。ボリュームたっぷりなのできっと仕事帰りのご主人も大満足です。
  • 長女(5才)が妹の寝顔をみていったこと - リンゴ日和。

    2016 - 02 - 17 長女(5才)が妹の寝顔をみていったこと 育児 最近、次女(2才)が暴れんぼうです。 部屋を散らかしまくったり、お姉ちゃんにタックルしたり、なんだか毎日大変なかんじになっています。 そして、先日、ひとしきり暴れたあと、すやすやと眠りはじめました。 まるで天使のようです。 その次女の寝顔をみて、長女(5才)がこんなことをいいました。 「やっぱり、ふーちゃんは眠っているときがいちばんかわいいなー」 なんか親みたいなことをいっていました。 たしかに、次女が起きているときは、長女は彼女におもいっきりたたかれたり、いろいろちょっかいかけられたりしているので、かわいいと思うより、しんどいと感じることの方が多いのかもしれません。 次女は力のかげんをすることが、まだわからないみたいなので、長女からしたら大変なのでしょう。それでもいつも、妹をかわいがってくれてありがとうと思いまし

    長女(5才)が妹の寝顔をみていったこと - リンゴ日和。
    hideku55
    hideku55 2016/02/17
    おねーちゃんはきっといいお母さんになると思いますよ♪
  • お風呂あがりに、長女(5才)の髪型をワンレン風にしてみた - リンゴ日和。

    お風呂あがり、長女(5才)の髪をとかすときに、なんとなくいたずら心が生まれました。それで、長女の髪型をワンレン風にしてみました。 すると、鏡を見た長女が「あああっ! 変な髪型になってる!」といって、怒りだしました。 それから長女は、前髪をいっしょうけんめいに、指で普段の髪型にもどしてから「もうーっ。前髪はポイントよっ。絶対に大事なんだからー」といいました。 やっぱり女の子ですね。前髪はおろしておくのが、彼女こだわりのスタイルなのです。 「ポイントよっ」というのがもう一度聞きたくて、次の日の風呂あがりのとき、今度は長女の髪型をオールバックにしてみました。 すると、また長女が「ポイントがー、ポイントがー」といって、怒りました。親からしたら、ワンレンであろうが、オールバックであろうが、なんでもカワイイんですけれどね。 *PR* 2016年5月8日に発売しました! あのね、わたしがねちゃってても、

    お風呂あがりに、長女(5才)の髪型をワンレン風にしてみた - リンゴ日和。
    hideku55
    hideku55 2016/02/15
    ちょっとしたことでも本人にとっては一大事なんです。お母さんにはそこをわかってもらいたい。。と彼女に代わって代弁します。
  • 本のおかたづけを手伝ってくれると思ったら、違っていたはなし - リンゴ日和。

    2016 - 02 - 10 のおかたづけを手伝ってくれると思ったら、違っていたはなし 育児 最近、次女(2才)が、やたらと物を散らかします。 ちょっと目を離しただけで、リビングがたいへんなことになります。 今日もを部屋中、床のいろんな場所に置いたりされたので、「ちゃんとおかたづけしなさーい!」と、しかりました。すると、次女は散らかっていたをひろって、二冊持ってきてくれました。 まだ2才なのに、お手伝いできるのか、やっぱりうちの子天才じゃないかー、と思ってしまいました。でも、違いました。 次女が、を持ったまま、突然激しく踊りはじめました。 お立ち台にのって、センスをふりまわす80年代のバブリーな女子のような激しい動きでした。古いですね。わかりますでしょうか。 とにかく、手も腰もものすごくその動きに近かったです。 パラパラの音楽が脳内をかけめぐりました。脳内タイムスリップです。 なん

    本のおかたづけを手伝ってくれると思ったら、違っていたはなし - リンゴ日和。
    hideku55
    hideku55 2016/02/10
    もしかしたらダンサーの才能あるかもしれませんよ。
  • 「劇での出番が少ないの」と、長女(5才)が涙ぐんだ - リンゴ日和。

    2016 - 01 - 26 「劇での出番が少ないの」と、長女(5才)が涙ぐんだ 育児 朝、長女(5才)が突然、「おかあさん、私ね・・・、劇での出番が少ないの」といいました。 長女をみると、少し涙ぐんでいて、気で悲しんでいるようでした。 長女は、園で劇を練習しているのですが、今回割り当てられた役は、主役でもなければそれに対抗する悪役でもなく、たしかに出番は少ないです。カレーでいえば、ルーでも御飯でもなく、福神漬けのような役です。そんなに派手ではありませんが、ないと少し物足りないというような端役です。 その出番が短すぎるということが悲しく、園にいく前に思い出して涙ぐんでいるわけです。 どう言葉をかけていいか迷いましたが「たとえ、短い時間でもせいいっぱいやってみるのよ。おかあさんも、せいいっぱい、ゆーちゃんのことみてるから!(番で)」といいました。 自分で話しながらも、「せいいっぱい、みて

    「劇での出番が少ないの」と、長女(5才)が涙ぐんだ - リンゴ日和。
    hideku55
    hideku55 2016/01/27
    こうやってみんな大きくなっていくんだ。
  • 長女(5才)に、「おてつだいしましょうか」といわれたはなし - リンゴ日和。

    2016 - 01 - 16 長女(5才)に、「おてつだいしましょうか」といわれたはなし 私がキッチンに立っているとき、長女(5才)がお気に入りのエプロンを身に着けてそばにやってきました。そして「おてつだいしましょうか。何をして欲しいですか?」といわれました。 そのときちょうど、リビングにいる次女(2才)が見えたので「それでは、ふーちゃん(次女)といっしょに、遊んであげてください」と、長女にいいました。 すると、長女は「それ以外でおねがいします」といいました。 仕方がないので「それでは、お部屋が散らかっているので、片づけてください」といいました。するとまた長女は「それ以外でおねがいします」と答えます。 逆に何を手伝いたい? と思ったのですが、どうやらキッチンでのおてつだいをしたかったらしく、長女が無言で踏み台を持ってきました。 「それでは、いっしょに野菜を切ってくれますか?」と長女にお願

    長女(5才)に、「おてつだいしましょうか」といわれたはなし - リンゴ日和。
    hideku55
    hideku55 2016/01/16
    要するにお母さんと一緒に何かしたかったんですね。とても分かりやすいです。
  • 年賀状印刷をめぐる夫婦ゲンカを、長女(5才)に仲裁された - リンゴ日和。

    2015 - 12 - 28 年賀状印刷をめぐる夫婦ゲンカを、長女(5才)に仲裁された 育児 クリスマスも終わり次は正月というこの時期、夫はまだ年賀状を作成していませんでした。そして、急にやたらと焦りだしました。夫は子供時代、宿題をぎりぎりにやるタイプだといっていましたが、毎年のことですが年賀状もそういう傾向があります。 そして夫は私が普段使用しているパソコンスペースへやってきて「年賀状を印刷したい。じゃまだからどいて」といいました。 私が「まだ、使っているのに」というと、夫に「急いでるんだよー」といつになく強い口調でせかされました。 いつもはほんわかした夫が強い口調になると、その差が際立ちます。ささいなことなのですが若干空気がピーンとはりつめました。そこへ長女がやってきました。 そして、ケンカの仲裁をされました。 「これは、じゃんけんで先の人を決めた方がいいとおもいます!」 正直、気持ち

    年賀状印刷をめぐる夫婦ゲンカを、長女(5才)に仲裁された - リンゴ日和。
    hideku55
    hideku55 2015/12/28
    5歳でここまで空気を読んで神対応するとはびっくりです。末恐ろしいですね。
  • 幼稚園での「けっこん」話をきいて、夫がもやもやしたこと - リンゴ日和。

    2015 - 12 - 19 幼稚園での「けっこん」話をきいて、夫がもやもやしたこと 育児 よくある話だとおもうのですが、長女が幼稚園で「けっこんして欲しい」とある男の子にいわれたそうです。 娘は「いやだー」といっていたところ、そういったことじたい「当はさいしょからウソだった」といわれたそうです。 それをきいた夫が、「何かいろんな意味でもやもやする・・・」といいました。 娘が「けっこん」を申し込まれたことじたいもやもや・・・。そして、それが「ウソだった」といわれたことでまたもやもやしたみたいです。 ハタチの娘への結婚の申し出が嘘だったといわれたら、親としては黙ってはいられないと思います。でもまだ若干5才です。もし娘が乗り気になり「けっこんする!」という流れになってしまうと、もっと夫はダメージを受けたような気もします。 私自身の子供の頃は「誰々君とけっこんする~」とかいう話とは無縁な野生児

    幼稚園での「けっこん」話をきいて、夫がもやもやしたこと - リンゴ日和。
    hideku55
    hideku55 2015/12/19
    とても微笑ましいよ。お父さんが。
  • 長女に、ウッドデッキにしめだされた思い出 - リンゴ日和。

    これは、たぶん長女が2才前後くらいだったときの思い出です。 うちはウッドデッキがあるのですが、私がウッドデッキから外に出て、庭木の水やりをしているときに、家の中から長女に鍵をかけられました。 わ、しめだされた・・・と思いましたが、簡単に閉められたので、開けるのも簡単だろうと思い、「鍵を開けて」といって、あけるジェスチャーを外からしました。 そのジェスチャー通り、長女も試みてくれたのですがうまくいきません。 よく見ると鍵を閉めるのは1段階ですが、開けるのは防犯のためか2段階になっていました。 その2段階の工程を、ジェスチャーや大声で伝えようとしても、長女もはじめてのことで全くわからなくて、とうとう開けることができませんでした。 「ねえ、あけてってばー」と、しめだした人に大泣きされました。 そのまましばらく、いろいろジェスチャーしてみましたが、やはり長女は鍵を開けることができず、号泣が、防犯

    長女に、ウッドデッキにしめだされた思い出 - リンゴ日和。
    hideku55
    hideku55 2015/12/05
    いつも楽しみ♪
  • 「そんなことで泣かなくていいよ」っていったけど・・・ - リンゴ日和。

    うちの長女は、たいしたことじゃないことで泣いたりします。 そのたびに「そんなことで泣かなくていいよ」と私はいいます。 でも、当は、自分も幼い時は、長女と同じですぐに泣いていました。 たとえば、小さい時は名前をちゃんと、「ちゃん」づけで呼んでもらわないとだめで、呼び捨てで呼ばれるだけでしくしく泣いたりするような面倒くさい子でした。 だから長女に、そんなこといっていることじたい、どうかなと正直思っています。自分もできなかったことをいっているからです。 それにもかかわらず、毎回「そんなことで泣かなくていいよ」といってしまうのです。 それでもやりなさいというのが、心苦しかったので「昔、実はお母さんも小さい時は泣き虫だったんだよ」というと、娘は「ええっ、そうなの?」といってから少しうれしそうな顏をしました。 自分が子供のときにできなかったことを、やりなさいと娘たちにいうのは、やっぱりできないなと思

    「そんなことで泣かなくていいよ」っていったけど・・・ - リンゴ日和。
    hideku55
    hideku55 2015/11/24
    ああ、今日も癒されました。明日も頑張って生きていきたいと思います。
  • 長女(5才)「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」 - リンゴ日和。

    いつも、夜寝るときは、下の子をかまいがちで、長女にあまりかまうことができません。 先日、長女(5才)が、寝る前にこういいました。 「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」 「ちょっとでも、いっぱいでもいいからあとでだっこして」 なんだか、ねちゃっててもいいからだっこして、っていうところにちょっとぐっときてしまった私です。 実際ねちゃってたら、だっこしたかどうかなんてわからないでしょうが、だっこして欲しかったんでしょうね。。。 *PR* 2016年5月8日に発売しました! あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして

    長女(5才)「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」 - リンゴ日和。
    hideku55
    hideku55 2015/11/07
    ぐっときましたよ。
  • 1