タグ

マスメディアに関するhidematuのブックマーク (3)

  • . : ホリエモンはドラえもんになれないのか?

    強制捜査の背景に政治的意図と分析 米紙報道 上記記事はニューヨーク・タイムズの経済面だそうです。 しかし上記を含む多くの記事や 様々な人の話を聞くと不自然に感じざるを得ませんね。。 特に耐震強度偽装事件とLivedoor騒動の接点が。 単純にこの2つの事件の接点を見ると "3月の総選挙に向けた自民党潰し" というあちらこちらで耳にする仮説に繋がります。 どこの党が仕掛けているかは知りませんが、 「ヒューザー小嶋進社長辺りを調べると出てくる」 というのが大方の予測らしいです。 まるで映画の脚みたいですね。 しかし、仮説とは言えど、 自民党潰し(他党の議席確保)を考えれば メディア的にも経済的にもホリエモンは格好の標的。 しかし、人も想定し足元を救われないようにしてきたはずだろうし、 コンプライアンスとしても超優良企業そのものだ。 なのに何故?なぜ?? 事実真実はさておき、証券マンなどがテ

  • この国のルール、裁くのはマスコミ? : あんなこと、こんなこと。どんなこと?

    はっきり言っておく。門外漢だ。分かっていない。でもおかしい。ワタシは怒っている。 粉飾決算やインサイダー取引をしたのであれば企業として問題外。きちんと裁き、けじめをつけて欲しい。だが、黒であると誰が決めるのだ? 強制捜査のあと直ちに日を代表する新聞各紙、テレビで一斉にライブドアが完全に黒であるかのような報道が始まった。監査も受けている多数のグループ企業を抱えたコングロマリットが黒であるとそんなに早く結論が出たのか?誰が出したのか? ライブドアが粉飾決算や多数の偽装工作を行ったというマスコミの報道を正しいと盲目的に信じているかのような論調が主流を占めている。これまでのマスコミ報道がどれほど偏ったものだったか、よく分かっているはずだ。今回に限りマスコミが全面的に正しいといえるのか? 書類やデータは膨大な量なはずだ。それを分析し、おかしなところをあちらを調べ、こちらを調べ、整合性のないところを

    この国のルール、裁くのはマスコミ? : あんなこと、こんなこと。どんなこと?
  • デジモノに埋もれる日々: 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ

    日曜コラムです。こんばんは。 先週注目を浴びていたメディア論のことについて少しだけ、私の昔の記事 も交えながらお話をいたしましょう。風邪がひどく体調が最悪ですので、 引用だらけの記事になってしまいますが、ご容赦を頂ければ幸いです。 1つはこの記事です。 日テレの総帥とも言える氏家さんへのインタビュー記事ですが、 全体の流れは ライブドア、楽天が引き起こした 一連のメディア 買収未遂に関連して、メディアのあり方について語ったものになっています。 この記事に出てくる氏家さんのインタビュー内容は、思ったよりもズバッと 核心を付いてきますので、毛嫌いせずに一度読んでおいたほうが良いかも しれません。氏家さんは今までテレビで流れていたコンテンツが「ネットでも」 流れるということについて、新しい価値を何も生まないと一蹴しています。 ■ネットとの提携、融合? あり得ないよ? 氏家 齊一郎 日テレビ放送

    デジモノに埋もれる日々: 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ
  • 1