タグ

2008年3月7日のブックマーク (12件)

  • Windows から Mac に乗り換えるときに知っておいたほうがいいこと : 僕は発展途上技術者

    Mac暦歴一ヶ月になりました。 まわりでもMacにしようかなと考えている人が増えています。少しは参考になるかもしれないので、ずっとWindowsを使ってきた僕がMacに乗り換えてはまったこと、「これは知っておいたほうがいい」ということを列挙しておきます。 きっと長年Macを使ってきた人にとっては常識なのでしょう。でも僕にとってショートカットキーの表示がまったくもって意味不明でした。Command キーには左上に ⌘(うお、「コマンド」で変換できるのですね)Mac 以外では表示されないのですね。なんというか僕にはサイコロの5にみえるマークですというマークがあるからいいのですが、上矢印が Shift を意味するとか知りませんでした。 他のキーについては、 »Dan Rodney - Mac OS X Keyboard Shortcuts にまとめがあります。 話には聞いていましたが、Mac

    hidematu
    hidematu 2008/03/07
    MACを買った当初フリーのPDFソフトが見つからず、マイナーOSだからだと思ったが、PDFに標準対応していることに後から気づいた。
  • NHK、受信料支払者を対象とした「NHK+IDサービス」を開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hidematu
    hidematu 2008/03/07
    これらの特典って銀行で定期預金口座を作ったらくれる粗品のようなイメージがする。他にやるべきことがあるのでは。
  • 日本の政府は借金も世界一だが資産も世界一。:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

    国債をもっと発行しても日は破たんしないと思う。は大きな反響を呼んだようですが、いくつかの反論をいただいたので、行き違いの無いように改めて記します。 日の政府は「小さな政府」なのか「大きな政府」なのかの議論を進める前に、フロー(特別会計も含めた単年度ベースの政府の歳入や歳出)とストック(金融資産も含めた政府の保有している資産)とは、必ず分けて考えてください。 一般に、財政破綻とか国家破たんを煽る書籍は、日政府の国債発行残高の多さ(対GDPで150%程度の国債発行残高)だけを注視しているようです。 そして、比較的若い(?)の愛読者の方々からのコメントも、他の先進国に比べると、国債の発行残高の異常な多さを気にしている方がかなり多いような気がする。 アメリカやイギリスやドイツやフランスやイタリアの対GDP比での国債発行残高と比べると、確かに日の場合は対GDP比では国債発行残高が異常

    hidematu
    hidematu 2008/03/07
    情報のソースがないのが気になる。
  • Googleはビジネスニーズを理解していない!? - 米MS会長Gates氏が発言 | 経営 | マイコミジャーナル

    "Google当の意味でビジネスを理解していない。ビジネスの分野でMicrosoftに追いつくには、高い高い障壁がある"――これは米Microsoft会長のBill Gates氏の発言である。これまで競合他社について攻撃的なコメントを控えていた同氏が、その心情やMicrosoftとしてのスタンスの一部を吐露することとなった。 この発言が飛び出したのは、米ワシントン州シアトルにて同社が開催した「Microsoft Office SharePoint Conference 2008」中のBill Gates氏による基調講演での一幕。「SharePoint」はMicrosoft Officeの中核製品の1つであり、コンテンツリポジトリとしてOffice文書や各種メディアファイルなどを格納し、ユーザ間で共有しつつ、コラボレーションを行うためのソフトウェア製品だ。同氏の基調講演では、ShareP

    hidematu
    hidematu 2008/03/07
    ビジネスニーズを理解しているMSは、Yahooを買収。
  • 必死(プギャー)に【ウッウッーウマウマ】踊ってみた

    ( ^ω^)「マイリス1000超えありがとう!やらないか?」 ニコ厨「だ が 断 る」( ^ω^)「・・・・」※追記※再生ありがとう。うん、ち○こもおっ○いもついてないんだ・・すまない。緑タンの仲間が日々減っていっています。姦用植物の保護にご協力お願いします。ダンス元ネタ>>sm2222231歌拝借>>sm975673 フィルタ「t」でタイーホ発動しますマイリスト数に目からポーション・・故に作りましたmylist/5162906ありがとう!さぁ君もやらないか?参考にさせて頂いた動画・家さんのマイリストmylist/6806572

    必死(プギャー)に【ウッウッーウマウマ】踊ってみた
    hidematu
    hidematu 2008/03/07
    踊りが上手いのに気取ってないところがいい。
  • http://www.asahi.com/national/update/0307/SEB200803070001.html

    hidematu
    hidematu 2008/03/07
    アクセスが規制されていたら、教育もできないだろうね。
  • 山田祥平のRe:config.sys「Vistaの春遠からじ」

    3月中旬から、Windows Vista Service Pack 1のWindows Upadateによる配布が始まる。新機能こそないが、不具合の修正や、パフォーマンスの向上など、さまざまなメリットをもたらすSP1は、Vistaユーザー待望のものだといえる。今回はその背景について、マイクロソフト株式会社Windows部プロダクトマネジメント部長、中川哲氏に話をきいてみた。 ●安心、キレイ、快適 最初から、この仕上がりだったら、Vistaは、もっと歓迎されたんじゃないか。すでに一部のユーザーに配布されているSP1を、数台のVista PCに適用してみてそう思った。574個の修正を含むというService Pack 1だが、そのうち、セキュリティ関連の修正は19個しかないそうだ。それだけVistaが最初からセキュリティに注力してリリースされたということらしい。修正点リストはここ(日語版は

    hidematu
    hidematu 2008/03/07
    SP1は初期Vistaより良いのは分かったから、XPと比べてどうなのかを教えて欲しい。
  • 女の子を誘いに行ったらバカにされたのでメントスを食べてパワーアップ、そして

    メントスをべれば何もかもうまくいくよ!というような感じのCMムービーかと思いきや、斜め上の方向に展開していく高校生のグループが作った自主制作ムービーです。自分にイマイチ自信がない男性必見の内容に仕上がっています。 序盤からのストーリーと再生は以下から。 冴えない主人公が友人二人に指し示された方向を見ると…… かわいい女の子3人が歩いているのを発見 誘いに行ってこいよ!と主人公をそそのかす こぶしを握り、決意を固める 行ってくるぜ、ニヤリ 接近中 もじもじしながら誘ってみる 完全に他人事モードに突入する主人公の友人二人 ひそひそ…… プギャー! 笑われてバカにされ、傷ついた主人公は引き返すのであった…… ああ、やはりだめなやつは何をやってもダメなのか…… だがしかし オレにはメントスがある!! そしてメントスをべた彼。しかしメントスは彼を変えてしまった!テレビCMでは決して起こりえない阿

    女の子を誘いに行ったらバカにされたのでメントスを食べてパワーアップ、そして
    hidematu
    hidematu 2008/03/07
    ジョークなんだろが、こういうのは好きではない。
  • PV稼ぎ? やたらとページをめくらせるうざいメディアサイトの狙いとは? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    この問題は、露出量で料金が決まるCPM契約のディスプレイ広告に売上を依存しているサイトの多くをひどく悩ませているので、今日はここでその問題を取り上げておこうと思う(シアトルには夜8時に着いて、タクシーで飛んで帰ってバネッサ・フォックス氏の火曜日の記事を読み、多少は睡眠時間をひねり出さなくちゃいけないんだけど、まあ、その話は置いといて)。 さて、ページ分割に関する基的なジレンマを以下に挙げておいた。 CPM広告の売上はページビュー数に基づいている(ページビュー数が多ければ、それだけ広告の表示回数も多くなるため)。長いニュース記事(あるいは、同じような意味で長いコンテンツ)を分割して、より読みやすい長さの複数のページにすることは、(ユーザーの好みにもよるが)ユーザー体験の見地から見て良いばかりではなく、より多くのページビューが稼げ、結果として広告売上も増加する。SEOの観点から言うと、記事を

    PV稼ぎ? やたらとページをめくらせるうざいメディアサイトの狙いとは? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    hidematu
    hidematu 2008/03/07
    ページが10以上に分割されている記事があるとマジで読むのを止める。
  • 全自動百科事典『オートペディア(Auto☆pedia)』

    全自動百科事典へようこそ! 全自動百科事典『オートペディア(Auto☆pedia)』は自動生成の百科事典っぽいものです。 基方針に賛同していただけるなら、誰でも記事を閲覧したり新しく生成したりできます。 現在、全自動百科事典日語版(注1)には無限の数の記事があります(注1:英語版はありません)。 記事の生成方法 ページ上部の入力欄に名前を入力して[検索]ボタンを押して下さい。 一般の方に関する記事を閲覧する際は、「一般人」の欄に、姓と名を入力して検索して下さい。 有名人に関する記事を閲覧する際は、「有名人」の欄に名前を入力して検索して下さい。 その他の内容に関する記事を閲覧する際は、「物品」の欄に名前を入力して下さい。 基方針 ページは、大人のためのジョーク・ページです。 記事の内容は正確ではなく「それっぽさ」を楽しむことが目的です。 ページの内容は、検索エンジンの検索結果を元

    hidematu
    hidematu 2008/03/07
    これの"本物"は将来Copyrightが改革されてからGoogleが作ると思う。
  • ギョーザ資料 中国「ゼロ回答」  - MSN産経ニュース

    中国製ギョーザ中毒事件を受け、日政府が中国政府に資料提出を求めた約20項目のうち、中国側回答が製造元「天洋品」の消毒剤購入状況など3項目にとどまり、ほぼ「ゼロ回答」となっていることが6日、明らかになった。中国は速やかな資料提供を約束し、温家宝首相も全国人民代表者会議(全人代)で「の安全強化」を打ち出しているが、中国側の不誠実な対応が改めて浮上した形だ。福田康夫首相の中国への融和的な対応も背景にあるようだ。 日側は、調査団が2月4〜7日に訪中した際、河北省にある天洋品の工場で製造されたギョーザのサンプルや、ギョーザから検出された有機リン系殺虫剤「メタミドホス」の同省内での回収・廃棄状況などの資料提供を求めていた。 この際、品安全を主管する国家品質監督検査検疫総局や河北省幹部らとの協議で要求、13日に公文書で正式に申し入れた。中国からは21日に3項目の資料が届いた。 しかし、これら

  • ブラウザだけでノベルゲームを作成・共有「まぜまぜのべる」

    ネットベンチャーの京都創楽は3月6日、Webブラウザ上でサウンドノベル風ゲームを作成し、他ユーザーと共有できる「まぜまぜのべる」をβ公開した。用意されたイラスト音楽素材を組み合わせ、せりふなどのテキストを入力してゲームを作成できるほか、ユーザーが独自の素材をアップロードし、ゲームに組み込むこともできる。 男の子や女の子などキャラクターの素材と、部屋、広場、街並みといった背景素材、それぞれのシーンに合うBGM素材、「電話の呼び出し音」「女性がさわいでいる声」などといったサウンド素材を組み合わせ、セリフなどテキストを入力してシーンを作成。シーンを組み合わせたり分岐させたりして、サウンドノベルやアドベンチャーゲーム、プレゼン資料などを作成できる。 オリジナルの素材をアップロードして利用することも可能。素材を他ユーザーに公開して使ってもらうこともできる。素材の選択など基操作は、ドラッグアンドド

    ブラウザだけでノベルゲームを作成・共有「まぜまぜのべる」
    hidematu
    hidematu 2008/03/07
    ここも京都の会社なのか