タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

publishingとlawに関するhidematuのブックマーク (2)

  • iPad向け、本の「格安」電子化業者が出現(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    米アップルの情報端末「iPad(アイパッド)」が人気を集める中、書籍を安く電子化し、iPadなどで読めるようにする業者が現れた。 個人が私的にコピーする以外の複製は著作権法で禁じられており、日文芸家協会は、著作者が出版社に委託した複製権の侵害にあたるとして業者への抗議を検討している。 東京のある業者は4月、を裁断して1ページごとにスキャナーで読み取り、PDFと呼ばれる電子文書形式に変換するサービスを始めた。の送料は自己負担だが、1冊分のデータを100円でホームページからダウンロードできるサービスが評判を呼び、注文が殺到。スキャナーの台数などを増やしたが、注文から納品まで3か月待ちという。 業者は「個人が複製するのは合法。個人の依頼を受けて代行しているだけで、著作権法違反ではない」と主張する。都内の別の業者も5月末に営業を始め、2日間で200人以上の申し込みがあったという。 一

    hidematu
    hidematu 2010/06/12
    悪法も法なり。スキャン代行はNGかも。
  • ちばてつや『非実存青少年都条例』

    今朝、東京都議会議員の皆さんとお話するために、 新宿西口にある東京都庁まで行ってきました。 近く都議会で法案が決まりそうな、「非実在青少年」 つまり、実写ではない、マンガや劇画、アニメーション、 ゲームなどに出てくるキャラクターが18才未満に見えた場合、 (誰がどういう基準で判断するんだろうか?) セックス、暴力、あるいは何か怪し気な場面を表現をしたら、 取り締まれる法律を作ろう、という都議会法案の提出を知って、 「ちょっと待って下さい!そんな法律を作ったら、マンガ、アニメだけじゃない、 いろいろな表現媒体が規制を受けて大変な世の中になりますよ!」と、 漫画家仲間、出版社、大学の先生、評論家の皆さんたちが 陳情と記者会見を開いた、というわけ。 我々の話を聞いてくれたのは民主党の若い都議会議員さん達。 会議の前の慌ただしい時間だったけど、 皆さん真剣に聞いてくれたよ。 こういう、一見、子供た

    ちばてつや『非実存青少年都条例』
    hidematu
    hidematu 2010/03/17
    「かつて日本が戦争に巻込まれていった時代」日本は戦争に巻込まれたのか、それとも戦争を仕掛けたのか。そしてまた同じ過ちを繰り返すのか。
  • 1