タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (18)

  • 父親産休+育休で休みます | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    明日より産前休暇でお休みをいただきます。4月中旬に予定している復帰まで、この社員ブログの更新を停止させていただきます。 休暇休業中の活動について 会社がお休みの間でも個人の活動は(育児等で細切れになりますが)継続します。そちらについては個人ブログのサイドバー等をごらんいただければ幸いです。 # もしとか書かせてくれる話があれば、ちょうど育児の間の細切れな時間に合いそうなんですが…(別に父親育児じゃなく) せっかくなので、父親と育休・産休についてちょっと書いてみますね。まだそんなに一般的ではないみたいなので、他にやってみようと思う方の参考になればと思います。もし大きな間違いや勘違いがあれば教えてください。 男性の産前休暇 産前休暇というのは、子供が生まれる前に取る休みです。女性の場合は、出産の直前まで働いたりすると母子ともに危険なので、法律で強制的に休まされます。働けないと収入も途切れ

    父親産休+育休で休みます | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    hideoki
    hideoki 2011/01/27
  • 全米オープンテニス観戦のお供に。IBMが独特の方法で可視化 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    テニスの全米オープンが開催中ですね。錦織選手の棄権は残念でしたが3回戦進出はすごいです。 USオープン・ポイントストリームと名付けられたこのインタラクティブなチャート、テニスの試合の詳細な内容を円形に配置していくという可視化をおこなっています。作ったのは開催者であるUSオープンとIBM。 対戦するプレイヤー二人には、青と黄緑の二つの色が割り当てられます。 1セットごとに円が一つ作られていき、円弧にはセット内のゲームをどちらが取ったかが、ゲームを取った方のプレイヤーの色で表示されます。 さらに、現在注目しているセットについては、ゲーム内の一球ずつの結果が図示されます。円弧の高さはサービスの速度を、円弧の幅はラリーがどれぐらい続いたかで大きくなります。ファーストサーブのフォールト、ダブルフォールト、ウィナーやネットに引っかかっての失点など、そのポイントの決まり方についても、小さな図形を添えたり

    全米オープンテニス観戦のお供に。IBMが独特の方法で可視化 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 水の無駄遣いをやめろ、さもなくばこの金魚が… | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    デザイナーヤン・ルーさん(Yan Lu)のデザインした、Poor Little Fish(かわいそうな小さな魚)という洗面台です。 水を流し続けると、金魚鉢の中の水がどんどん減っていきます。水を止めると、上の鉢の水位は元に戻ろうとします。これは水の無駄遣いが減るかも。 実際には、金魚のいる水がタップから出てくるわけではなく、また、金魚鉢の水が完全に抜けることはないそうで、万一エコ的に凶悪な人が来ても金魚は大丈夫だそうです。あくまで水の大切さを訴えるためのディスプレイ的な仕掛けということです。 via Poor Little Fish Basin : Your Fish Will Die If You Waste Water! | Tuvie

    水の無駄遣いをやめろ、さもなくばこの金魚が… | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    hideoki
    hideoki 2010/09/07
  • Kazuho@Cybozu Labs: Parallel::Scoreboard でワーカープロセスをモニタリングする方法

    cho45 さんの Plack::Middleware::ServerStatus (Starman や Starlet で Apache の mod_status 相当の情報を得られるようにする - 冬通りに消え行く制服ガールは、夢物語にリアルを求めない。 - subtech) に続き、昨日 kazeburo さんが「StarmanやStarletでmod_statusっぽい情報を得る簡易版Plack::Middleware::ServerStatus - blog.nomadscafe.jp」というエントリを書かれていらっしゃいましたが、ウェブアプリケーションサーバに限らず、複数のワーカープロセスが動作するシステムにおいて、それらの状況をモニタリングするためのスコアボードがほしい、というケースはよくあることだと思います。 また、プロセス名を使う方法は、他の監視ツールとの相性が悪い、プロ

    hideoki
    hideoki 2010/08/04
  • Foursquareのチェックイン数で東京がニューヨークをかわし1位目前 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    位置情報の登録にゲーム的な要素を組み合わせてアメリカで新しもの好きのユーザーに広まっている Foursquareですが、共同創業者のDennis Crowly(デニス・クロウリー)さんが有名ブロガーRobert Scobleさんのインタビューに答える中で、東京でのFoursquare人気を裏付ける発言をしています。 正確に越えたかどうかは会社に戻ってもう一度確認する必要がある、都市別のチェックイン数の統計を取るような内部システムはちゃんと作りこんでないんでね、とは言ってますが、東京でのチェックインの数がニューヨークでのそれを越えたようだ、という話が出ていました。 ツイッターの僕のタイムラインでも、知り合いでFoursquareのチェックインを流している人が複数いるので、日でもはまってる人が出てきているんだなとは思っていましたが。 ブログで日語が1位になったニュースや、ツイッターで日

  • Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法

    監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)に続きます 今日ようやく、積ん読状態だった「Software Design 2010年1月号」を手に取ったのですが、特集が「今日から使えるスクリプト満載! [プロ直伝]お手軽サーバ監視術」。興味深く拝読したのですが、もっと楽ができるのにと思うところも。ちょうど、昨年末に運用しているサービス「パストラック」のサーバを移転し、crontab と perl で書かれたスクリプト群を使った監視環境を構築したところなので、そこで使っているスクリプト cronlog を紹介したいと思います。 特集の前書きにも書かれていることですが、サーバやネットワーク機器が多数ある環境なら、Nagios を始めとする、専ら監視のために作られたソフトウェアを使って、監視システムを構築すべきです。逆に小規

  • 育児休業等で春までブログをお休みします | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    当ブログのお休みのお知らせです。 今年の春にいただいた父親産前産後休暇に続き、来年の4月上旬まで、休暇および育児休業によりサイボウズ・ラボを休ませていただきます。それに伴い、この社員ブログも更新を一旦停止いたします。 不在の間の予定 最初の一か月は台湾に行きます。目的は主に 個人的な仕事を集中してこなす、 育児メイン担当の引き継ぎ、 これまでメイン担当だった配偶者への慰労というかお礼、 の三つです。 主に台北市内に滞在し、育児の傍ら個人事業(副業)のほうの開発やコンサルティング、あと英語ブログのアジアジンの作業をする予定です。 台湾に行くのは初めてなのですが、昔からいろいろと縁があり常に行ってみたいと思っていました。このへんは落ち着いたら書きたいと思ってます。台湾の方や台湾在住の日人の方ともお会いして情報交換できればいいなと思っていますので、よろしくお願いいたします。 その後日に帰って

    hideoki
    hideoki 2009/12/18
  • Kazuho@Cybozu Labs: MySQLをロックしてほげほげするツール「mysqllock」を書いた

    MySQLを使っていると書込みロックをかけてバックアップを取る、ってのは一般的だと思います。実際、標準添付の mysqlhotcopy や Xtrabackup もそういうことをやっています。 しかし、これらはいずれもロックの管理とバックアップ処理が密結合になっている(ですよね?)のが玉に瑕。 特にボリュームレベルのスナップショット機能を使ってバックアップを取る場合、スナップショットを取るためのコマンドは環境(LVM とか XenServer とか VMware ESXi とか...)によって異なるので、ロック管理とバックアップコマンドは疎結合にしておきたい。と思ったので、書くことにしました。というか、疎結合なのを探すより書いたほうが早かった。コードはこちら↓。 使い方は、以下のとおり。setlock 風のインターフェイスなので、慣れている人には簡単だと思います。 % mysqllock

  • Kazuho@Cybozu Labs: リモートからXenのDomUとかLVMやファイルを差分バックアップするスクリプトを書いた

    月曜から XenServer の運用を始めたんですが、以下のような要件のバックアップツールがほしくなりまして。ちょっと調べた範囲で見つからなかったので、書いてみました。 スナップショットによる無停止でのバックアップ 差分/多世代バックアップが可能 ネットワーク越しにプルベースでバックアップが可能 元々は去年書いたバイナリファイルの差分バックアップスクリプト (データベースの差分バックアップとウェブサービスのお引っ越し)。これを拡張して、LVMを操作したり、バージョン番号を自動採番するようにしたり、ssh経由での転送機能をつけたりした感じです (ディスクは遅いからギガイーサなら over ssh でも問題ない)。 詳しいことを知りたい人にはソースコードを読んでいただくとして (といっても300行ちょい)、たとえば XenServer 上の DomU のバックアップを取るなら、サーバ上で xe

  • Kazuho@Cybozu Labs: 今更 C++ で JSON パーサ「picojson」を書いたわけ

    既に mattn さんが、「Big Sky :: ヘッダファイルだけでC++から使えるJSONパーサ「picojson」が凄い!」で紹介してくださっています (mattn さん、アドバイス&バグ情報ありがとうございます!) が、いまさら C++ で JSON パーサを作りました。それは、以下の3点を満たすものがなかったから。 ヘッダファイル only boost 等、他の重たいライブラリに依存しない array や object が STL にマッピングされる コードは、coderepos に置いてありますので、よろしければお使いください (picojson.h)。 なお、現時点での制限事項として、 \n や \r, \uXXXX といったエスケープの処理が未実装rev. 34232 で対応しました (含サロゲートペア) 空白文字の判断基準が RFC と異なるrev. 34277 で空白と

    hideoki
    hideoki 2009/07/02
  • Kazuho@Cybozu Labs: Pacific という名前の分散ストレージを作り始めた件

    大規模なウェブアプリケーションのボトルネックがデータベースであるという点については、多くの同意が得られるところだと思います。解決策としては、同じ種類のデータを複数の RDBMS に保存する「sharding」 (別名:アプリケーションレベルパーティショニング/レベル2分散注1) が一般的ですが、最近では、分散キーバリューストア (分散 KVS) を使おうとする試みもみられるようになってきています。 分散 KVS が RDBMS sharding に対して優れている要素としては、事前の分割設計が不要で、動的なノード追加(とそれにともなう負荷の再分散)が容易、といった点が挙げられると思います。一方で、Kai や Kumofs のような最近の実装では eventually consistent でこそ無くなってきているものの、ハッシュベースの分散 KVS は、レンジクエリができなかったり (例:

  • 父親産休を取ります | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    産休に入ります。 個人活動は平常どおりです 個人でやっている仕事プロジェクトは、在宅でできるものが多いので、通常通り行ないます。 すでに一年以上、週四日は自宅でネットサービスを企画したり、英語ブログのAsiajinの運営をしたりという暮らしを続けてきました。それが週七日になると思います。 よろしければ、当ブログ同様、個人ブログのフィードも購読していただけると、たいへん励みになります。 [追記 2009.04.16] 父親にとっての産休と育児休業の違いについてはこちらでまとめたのでどうぞ。 その後、育児休業の方も取得しています。父親育児休業開始、父親育児休業終了 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターで

    hideoki
    hideoki 2009/02/27
  • 注記 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    外国語を使う前にルールを調べましょう、という事を言ってるつもりは全然ないよ。実際にやってみるといろんな事が出てきておもしろいなあ、という話のつもり。実際問題は大文字だろうと小文字だろうと情報は伝わると思うので。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    hideoki
    hideoki 2009/02/26
  • cvi_text_lib ブラウザだけで文字を好きな方向に書けるライブラリ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    cvi_text_libは、Javascriptで英数字の文字列をベクター描画するライブラリで、IEではvml、それ以外のブラウザ(Firefox, Opera, Safari)ではcanvasを使い分けることで、主要なブラウザでの動作を実現している。 Javascriptライブラリの中に、san-serifのフォントのベクターデータが含まれていて、英数字・記号についてはそのベクターデータを元に文字を描く。それによって、通常のHTMLと違い、好きな角度でテキストを表示したり、ベクターに沿って文字にいろいろな効果を与えることができる。 サンプルでオンラインエディタも用意されている。このエディタは、Javascriptから動的に文字やその表示方法を切り替えることができる、というそれ自身のよいデモになっている。 ベクタデータを自分で持っていることから、日語の文字データを全部持たせるのはファイル

    cvi_text_lib ブラウザだけで文字を好きな方向に書けるライブラリ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • iPhoneのコーヒーメーカー・髭剃り・X線・財布機能 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular アメリカで熱狂的に発売開始されたばかりのiPhoneの新機能をデモしている。 小さなアイコンを押すだけでiPhoneコーヒーを出してくれたり、ヒゲを剃れたり、X線写真を撮れたり、お金を引き出したりできるらしい。 いやあ、すごいとは聞いていたけど、こんなにすごいとは驚きだ。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: JavascriptによるC系ソースコードのハイライトライブラリgoogle-code-prettify

    via del.icio.us/popular google-code-prettifyは、Javascriptによるソースコードの色づけライブラリ。 HTMLの中に含まれた、C, Java, Python, Bash, SQL, HTML, XML, CSS, Javascript, Makefileなどのソースコードコメントや文字列、予約語を色つきでハイライトしてくれる。それ以外でも、Ruby, PHP, Awkや一部のPerlコードでも動くだろうということ。 使い方はこちら。jsとcssをインクルードして、bodyタグに onload=”prettyPrint()”を追加。コードはpreタグかcodeタグでclass属性”prettyprint”をつけるだけ。 テストコードを兼ねたサンプルがここにある。 ハイライトの色などは別途CSSで指定できるので、自分のこのみの表示形式にすること

  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog テレビ制作会社もはてなユーザ

    RSS フィードを読みまくるのが仕事の一部となっているわけだが、かなり以前から読んでいるものに、Q&Aサイトの質問リストがある。 たとえば人力検索はてなの質問一覧 RSS だ。人力検索はてなや、その他メジャーなQ&Aサイト、Yahoo!知恵袋とか教えてGooで出された質問は、できるだけ目を通すようにしている。(とはいっても膨大な量なので、時間が取れるときだけだが) というのは、インターネット利用者が考えている「不便」が、この手の質問から浮かび上がってくるように思うからだ。不便はニーズなので、ニーズを解決するためのサービスを考える触媒として使っている。 それはそれで役に立っていると思うが、それとは別に面白いことに気づいた。 ある質問者の質問を順に読んでいくと、その人が普段どんな仕事をしてるか、どんなことに興味があるのか見えてくる。(なので、あまりプライバシーが透けて見えるような質問を続けてし

  • Google Base | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via techcrunch Google Base という Google の新サービスが登場間近との噂。ドメイン自体はアクセスできるが、今のところエラーが返ってくるだけ。 なので、いったいこれらのスクリーンショットはどこから入手したのか、と思うが、これらのスクリーンショットが物だとすれば、この Google Base という新サービスはウェブ上でデータを集積できるウェブ・データベースのように思える。 この画面なんかは、データベースの設計画面みたいだが、サイボウズのウェブデータベースであるデヂエの管理画面とそっくりだ。 もちろん、Google がデヂエのまねをしてる、という話ではない。アイデア自体は昔からあるし、たとえば英語圏では QuickBase なんてのもある。日語で商用製品となるとまずデヂエがくるとは思うが。 デヂエを知らない方のために簡単に説明すると、ブラウザで共有できるエク

  • 1