タグ

2019年12月26日のブックマーク (5件)

  • MRJ開発遅延の真相、知見不足で8年を浪費 直面した900件以上の設計変更

    三菱航空機は2008年にMRJの開発を開始し、当初設定した納入時期は2013年だった。その後、5度の延期を繰り返し、現在は2020年半ばの納入を予定している。ところが、機体の安全性を国(国土交通省航空局)が証明する「型式証明(TC)」の取得に使う試験機(10号機)の開発が遅れており、「2020年半ばの納入は絶望的」との声が一部で上がる厳しい状況にある。三菱航空機代表取締役社長の水谷久和氏は「進捗状況を見極めており、スケジュールを精査している」と、6度目の納入延期の可能性について言葉を濁す*。 * 2020年1月6日、設計変更を施した10号機が製造を担う三菱重工業から三菱航空機に引き渡された。日で動作確認を実施した後、米国に運び、TCを取得するための飛行試験を実施する計画。その後の同月24日、TC取得が間に合わずに6度目の納入延期となり、納入予定は2021年以降となると報じられた。だが、三

    MRJ開発遅延の真相、知見不足で8年を浪費 直面した900件以上の設計変更
    hietaro
    hietaro 2019/12/26
    「製品が市場の要求に最適化されていない。オペレーションが非効率な業務やプロセス、働き方になっている。さらに、組織は全体的に経験不足であり、中でも重要な役割を担うべき全機統合分野」 働き方まで…
  • 安倍首相「国難とも言える状況」少子化対策進めるよう指示 | NHKニュース

    ことし1年間に生まれた子どもの数を示す「出生数」が、はじめて90万人を下回る見通しとなったことを受けて、安倍総理大臣は少子化対策を担当する衛藤一億総活躍担当大臣に対し、あらゆる施策を動員して対策を進めるよう指示しました。 会談では、ことし1年間に生まれた子どもの数を示す「出生数」が、はじめて90万人を下回る見通しとなったことをめぐって意見が交わされ、安倍総理大臣は「大変な事態であり、国難とも言える状況だ」と指摘しました。 そのうえで、安倍総理大臣は、衛藤大臣に対し、政府が掲げる「希望出生率1.8」の達成に向けて、あらゆる施策を動員して対策を進めるよう指示しました。 会談のあと衛藤大臣は、記者団に対し、今年度中を目途に策定作業を進めている、政府の新たな「少子化社会対策大綱」で少子化対策の具体的な方向性を打ち出す考えを示しました。

    安倍首相「国難とも言える状況」少子化対策進めるよう指示 | NHKニュース
    hietaro
    hietaro 2019/12/26
    「安倍総理大臣は「大変な事態であり、国難とも言える状況だ」と」「あらゆる施策を動員して対策を進めるよう指示」安倍ちゃん「国難」って言葉好きやな。でもこれも景気改善したら上がるよ消費税2回上げといて何を
  • 民族派右翼青年が「反差別」に立ち上がったワケ。「愛国とは日本の負の歴史を背負うこと」(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

    日韓関係が冷え込み、ネットなどで平然とヘイトスピーチがまかり通っている昨今だが、その一方で神奈川県川崎市が全国に先駆けてヘイトスピーチ禁止条例を可決するなど、日でも「ヘイトスピーチ」というものの認識が高まりつつある。 そんな中、民族派の立場から一貫して反差別カウンター活動を行ってきた山口祐二郎氏が、その活動の記録である新刊『ネット右翼vs.反差別カウンター  愛国とは日の負の歴史を背負うことだ』(にんげん出版)を上梓した。 『月刊日 2020年1月号』に掲載された山口氏へのインタビューを転載、紹介したい。 ―― 山口さんの新著『ネット右翼vs.反差別カウンター』は、在日特権を許さない市民の会(在特会)などと闘ってきた山口さんの活動記録になっています。なぜレイシストやヘイトスピーチと闘おうと考えたのですか。 山口祐二郎氏(以下、山口):私はもともと新右翼界隈で活動していたのですが、その

    民族派右翼青年が「反差別」に立ち上がったワケ。「愛国とは日本の負の歴史を背負うこと」(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
    hietaro
    hietaro 2019/12/26
    「現在の日本は、法律がなければヘイトスピーチを阻止できないような社会になってしまっています。これは非常に恥ずかしいことですし、日本社会の道徳心によってヘイトスピーチを食い止められなかったことには悔し」
  • 考古学における画期的発見、吉備真備直筆の書が北京で公開_中国国際放送局

    の遣唐使で、奈良時代の高級官僚である吉備真備(きびのまきび、695-775)の筆跡とされる書が25日、北京で公開されました。北京にある「文物出版社」と筆跡の書かれた墓誌を収集した「望野博物館」(深セン)が共同主催した記者会見で発表しました。 発表会の様子 ■日人直筆の「日国」としては最古の書 筆跡は734年(唐玄宗皇帝、開元22年)6月、52歳で洛陽で逝去した官僚で、外国からの留学生や使節の接待などをつかさどった役所である「鴻臚寺」の丞(現代でいう「秘書長」)を勤めた李訓の墓誌に残されています。328文字の墓誌の落款には、「日国朝臣備」の文字がくっきりと読み取れます。古代日人の直筆による「日国」の文字としては、最古の記録とされています。また、遣唐使ゆかりの遺物の中では、吉備真備が最も高い官職の人物であったと見られています。 望野博物館・閻焔館長 2013年、深センにある民間博

    hietaro
    hietaro 2019/12/26
    「書丹」(=石上に書き写す)ということは、文章を考えた人は別にいたってことなのかな。拓本、綺麗だねえ
  • 深田恭子 なりたい顔No.1に 美の秘訣は「特別なこと全然しない」(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    hietaro
    hietaro 2019/12/26
    「特別なこと全然してなくてごめんなさい、ためにならなくて」 …♪フェイシャルサロン、つーき2回♪ちゃうかったん