タグ

2009年3月2日のブックマーク (14件)

  • 【レポート】金子勇氏、Winnyとは違う第4世代P2P「SkeedCast」を解説 - ライブドアテクニカルセミナー (1) 第4世代のP2Pは「分散サーバ型とP2P型のハイブリッド」 | ネット | マイコミジャーナル

    国産のP2P型ファイル共有ソフト「Winny」の開発者である金子勇氏は現在、コンテンツ配信ビジネスを手がけるドリームボートの技術顧問として、新たなP2Pソリューション「SkeedCast」の開発を行っている。金子氏は2月27日、ライブドアが技術者らを対象に開催した「第1回ライブドアテクニカルセミナー」においてSkeedCastとWinnyの違いなどを解説した。 Winny2に近づくP2Pソリューション 金子氏は冒頭、「教科書的に」(同氏)P2P型のファイル共有ソフトを分類、紹介した。第1世代としてデータ転送だけをP2Pで行う「ハイブリッド型P2P」のNapster(1999年)、第2世代としてそれまで技術的に難しかったという検索機構などもすべてP2Pにした「ピュア型P2P」のGnutella(2000年)。その上で同氏が開発したWinny(02年)は、ファイル直接ではなくではなくキャッシュ

  • ボードゲームを買うのにはジャケ買いかそれ以上の勇気が必要です - 焚書官の日常

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/stelmos/20061014%231160831715 「乗車券(チケット・トゥ・ライド)」が、日での販売に苦戦しているのかも、という話。 よく読ませていただいているのだが、id:stelmosさんの業界話的な総括は、自分のプレイの現場の感覚とは離れているなぁと思う。これは意見の違いというより問題に対するスタンスの違い。元記事のような総括が出てくるたび「なんでなんで? なんで日だとやっぱりボドゲ売れないの? どこがやっぱりなの?」とか突っ込みたくなって仕方がない。しかしそこに粘着してもしょうがない。 長くなりそうなので、手短に。 「日」という文化土壌や価格が、売れない要因なのではないと思う。それもあるのかも知れないが他に考えることがある。 ボドゲの消費行動とは、質的にジャケ買いや

    ボードゲームを買うのにはジャケ買いかそれ以上の勇気が必要です - 焚書官の日常
  • ボードゲーム業界の将来に一抹の不安 - 卓上遊戯創造館別館

    ボードゲームは、数ある娯楽の中で最もお金の掛からないレジャーの一つではないでしょうか。先日、浪速区民センターで開催されたシュピールプラッツの例会に参加しましたが、例会の会費300円で一日中遊び倒しました。今時、一日300円で遊べる娯楽なんてそうはありません。漫画喫茶やスポッチャ等のレジャー施設でも1時間400円程度で、一日遊べば数千円は掛かります。パチンコ・パチスロ等を一日しようものなら下手をすると数万円ぐらいはあっと言う間になくなります(勝つ場合もたまにはあるでしょうが…)。 にもかかわらず、これだけ安くて楽しい娯楽であるボードゲームがメジャーにならないのはなぜでしょう。 様々な理由が考えられますが、それを提供する側が儲からないというのも原因のひとつではないでしょうか。例えば、パチンコ店のチラシ等は毎日のように入っています。ラウンドワンなどの娯楽施設のCMなどもよく見かけます。このように

    ボードゲーム業界の将来に一抹の不安 - 卓上遊戯創造館別館
  • レーシック格安競争(AERA) - Yahoo!ニュース

    ――ブームのレーシック手術で、ずさんな衛生管理により多数の感染症が発症した。 スポーツ選手ら有名人も体験済みのこの手術、格安競争が激化中。病院選びは慎重に!――  タイのバンコクに、「アジア最大級のレーシックセンター」とうたう施設がある。  地元の富裕層やヨーロッパ人らの患者が「顧客」になっている豪華な病院を、会社役員の男性(35)は2002年、日からツアーで訪れた。費用は1週間ほどの宿泊代込みで約30万円。当時では、日で最新とされる機械を使った手術の、半額以下だった。  やりとりは通訳ありの英語。視力検査、エイズ検査を受け、誓約書にサインし、日が落ちてきた夕方に手術。20〜25分で手術は終わり、近くのホテルに宿泊。両方の裸眼が0・02だったのが、1・5に回復した。  男性は話す。 「7年たったいまも快適そのもの。トラブルはありません」  レーシック手術は、メジャーリーガーの松坂大輔投

  • Japan embraces pedophiles and incests in manga world?

    At Examiner.com™ we help you master personal finance, boost income, invest wisely, travel smart, reach financial freedom faster, and enjoy life on a budget. Empowering you with financial literacy to live life to the fullest! Our Address 2785 East Grand Boulevard, Unit #350 Detroit, MI 48211, United States.

    Japan embraces pedophiles and incests in manga world?
  • asahi.com(朝日新聞社):過労死出した企業名開示を 大阪の弁護士らが公開請求へ - 関西ニュース一般

  • ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで納得のいくものにしてくれる良書25冊を紹介-分裂勘違い君劇場

    ネットに割り当てる時間配分を間違えなければ、ネットは人生を豊かにし、自分の未来を切り開く力をくれます。 しかし、ネットに多くの時間を使いすぎると、人生を根幹から豊かで納得のいくものにしてくれる良書を読む時間を失い、自らの人生を破壊し、未熟なまま老いてしまう危険があります。 「優れた書籍」と「はてなの人気エントリに上がるような記事」との落差は、ギアナ高地の断崖絶壁どころではありません。 もちろん、分裂勘違い君劇場のような、薄っぺらくて、矛盾だらけで、勘違いしまくってて、長いだけでろくに内容のない記事ばかり掲載するうんこブログは、優れた書籍とは、比較すること自体がもはや犯罪です。 しかし、分裂勘違い君劇場より1000倍優れている梅田望夫氏や小飼弾氏のやブログといえども、図書館や書店に並ぶ良書の前には、やはり、ゴミより幾分マシだという程度の価値しかないのです。 優れた書籍のレベルとは、それほど

    ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで納得のいくものにしてくれる良書25冊を紹介-分裂勘違い君劇場
    higedice
    higedice 2009/03/02
    取上げるテーマが実にブログ読みまくる人とかはてなが好きな人に合いそうだなあ。マズローには興味がわいた。 「ネットに時間を使いすぎると、それらの価値ある本を読む時間を失う」
  • ゲームジャーナリズムにありがちな陳腐な表現トップ10 - GameSpot Japan

    ゲームジャーナリズムにありがちな陳腐な表現トップ10 文:Kyle Orland 編集校正:石橋啓一郎   公開日時:2008/04/02 10:00 すべてのライターは、陳腐な表現を敬遠すべきだということを知っている。しかし、ライターはみな仕事の虫で、今日の一針は明日の十針とばかり、最高の書き手でもときにはありがちな慣用表現に頼ってしまう。これはゲームジャーナリズムでも同じで、出来のよくないありがちな表現は素晴らしい文章を壊してしまう。論より証拠、四の五の言わずに、私が個人的に作った、特にゲームジャーナリズムでよく使われる陳腐な表現のリストを挙げてみよう。 10位:トップ10リスト 人間は一般的に、物事を列挙して世界を理解しようとすることを好む。ゲームジャーナリストが「史上最高のゲームランキング」や「今年のゲームトップ10」などというリストをよく使うというのも驚くことではない。

    higedice
    higedice 2009/03/02
    「7点レビュー」に笑った。ボードゲームの評価も7点良く見るね。「レビュワーが得点のものさしの幅(0から10まで)を生かしておらず、安全で無害な値に群がっているだけだということを示しているに過ぎない」
  • Web2.0の『はてな』が今になってなぜニュースサイトを始めるのか

    2月26日、株式会社はてなはユーザーがブックマークしたエントリー(記事)によるニュースサイト『はてなブックマークニュース』をリリースしました。「はてなブックマーク」で集められてエントリーを編集しニュース配信するものですがそもそもWeb2.0を主力に業界をリードしてきたはてながなぜ今ニュースサイトを始めるのかその背景と狙いを考察してみました。 ■そもそも、『はてな』はITリテラシー高いユーザーの集合体 最新のはてなの媒体資料では、会員数85万人、月間ユニークユーザーは1319万。ページビューは公開されてなかったので不明ですがおそらく月間数億PVでしょう。そしてこの会員の約45%の勤務先職種がエンジニアです。またユーザーに引用されているニュースの6割はIT系です。つまりITリテラシーが高い人が集まるサイトが『はてな』です。 ※2009年1-3月の媒体資料より ■ITリテラシーの高いユーザーばか

    Web2.0の『はてな』が今になってなぜニュースサイトを始めるのか
    higedice
    higedice 2009/03/02
    「データこそWeb 2.0時代のインテルインサイドだ」というオライリーの言葉を思い出した。
  • 『mixi』って何? 女子高生は『リアル』でSNSするのが常識 - ロケットニュース24(β)

    『mixi』って何? 女子高生は『リアル』でSNSするのが常識 2009年2月26日 いま、「女子高生は『mixi』よりも『リアル』らしい!」「っていうか『リアル』って何?」と、さまざまなブログやニュースで話題になっている。ことの発端は、財団法人ハイパーネットワーク社会研究所が開催した現役の高校生たち5人がケータイ事情を語ったトークセッション。そこで女子高生が、お風呂に入る前に『リアル』に書き込みをしてから入ると話したのである。 『リアル』は中高生で知らない人はいないというほど認知されているブログとSNSの中間のようなサービスであり、『mixi』の名前を知らない高校生でも『リアル』はしっかり使っているというのが現状だ。『インターネットウォッチ』の取材によると、『リアル』のヘビーユーザーの女子高生が「『mixi』って何ですか?」と話していた。 では、『リアル』とはいったい何なのか? そし

  • あの名作はどこだ? 絶版物の探し方 前編 [カードゲーム・ボードゲーム] All About

    情報だけではなく実物に触りたいボードゲームをホビーとされている方であれば、ネットや書籍などで能動的に日々情報を収集されていることだと思います。 すると必ず一つや二つは、自分の嗜好にビタリと合いそうな、過去の名作に巡り会い、「これは遊んでみたい、あまつさえ手に入れたい!」という思いがわきあがるはずです。 しかし日のボードゲームの市場は、まだまだ小さいのが実情。 国産ゲームならまだしも、海外ゲームなら、一部の超メジャータイトル以外は、数ヶ月で店頭から姿を消し、再入荷されずじまいということもよくあります。 躊躇なく買う!「欲しい時が買い時」という言葉がありますが、ボードゲームに限っていえばそれは真理をついています。 一瞬のためらいで、購入をあきらめ、その数ヵ月後やっぱりほしくなって探し回ったものの、どこを探してもない! という経験は、双六屋も一度や二度ではありません。 ましてや発売されたのが

    あの名作はどこだ? 絶版物の探し方 前編 [カードゲーム・ボードゲーム] All About
    higedice
    higedice 2009/03/02
    僕は先週躊躇してマスターラビリンスを買い損ねました。やはり秋葉原のPC系格言、「見たら買え」はここでも生きてくるのね。
  • 米国でRuby関連書籍の売り上げが減速か - @IT

    2009/02/27 出版社の米オライリー・メディアは2月25日、プログラミング言語関連書籍の2008年の売り上げデータから、各言語関連書籍の市場シェアを可視化したデータを公開した。データはオライリー1社のものではなく、書籍販売のPOSデータを管理・提供するニールセン・ブック・サービシズから得たものという。 データを可視化して分析を加えているのは、オライリー・メディアのOpen Tech eXchange部門で発行人を勤めるマイク・ヘンドリクソン(Mike Hendrickson)氏。2月25日付けのブログ投稿によれば、2008年のプログラミング言語関連書籍の売り上げ実績は174万部で、2007年の185万部から5.9%減少。ただし、コンピュータ関連書籍全体は8%減少しており、これと比べてプログラミング言語関連書籍の売れ行き自体は特に悪いわけではないという。 ヘンドリクソン氏が公開したグラ

    higedice
    higedice 2009/03/02
    本は1度買うと新技術分はWebで済ませたりするからね。「ごくマイナーな分類の書籍の売り上げが伸びている..「Alice」「Haskell」「F#」..関数型言語が普及期にさしかかるにつれて、こうした書籍の売り上げが成長している」
  • Mac用テキストエディタ「CotEditor 1.0.1」

    CotEditorに興味を持っていただき、ありがとうございます。 現在のCotEditorのプライマリサイトは下記のアドレスです。 https://coteditor.com/ ソースコードはgithubに。 https://github.com/coteditor/CotEditor ・ ・ ・ わたくしnakamuxuはかつてCotEditorを開発していましたが、現在は開発からは引退してひとりのユーザーとしてCotEditorを支持する立場です。 現在のプロジェクトチームへの連絡先(日語)は下記のとおりです。 https://coteditor.com/contact.ja 今後とも、CotEditorをよろしくお願いいたします。 nakamuxu

  • 3月2日、新会社設立します。New Games Order。 - B2FGames

    さて、春からの新事業の発表の件を。新しく会社を作ります。 合同会社ニューゲームズオーダー。New Games Order。略称NGO。 何をやるかと言うと、…ボードゲームの問屋です。 唐突に言ってるようですが、結構前から構想はありましたし、 店舗においでの皆さんにもちょっと前からアナウンスはしてました。 詳細はこれから、というところもあるんですが、設立に至った大枠をご説明しておきます。 1.い合いって程でもないですが、より前向きな形が可能とは思う。 2.「い合い」の遠因。15%の壁。 3.打開案としてのNGO。B2Fと分ける理由。 4.身の丈ながら、効果的かもしれない付加価値の創出。 5.現状の市場を維持しながら、漸進的改善。 では全文表示でどうぞー。 1. ↓Table Games in the Worldの記事「い荒らしではなくい合い」 http://www.tgiw.info

    higedice
    higedice 2009/03/02
    前々から、メビウスは問屋的な商売をやっていて見本にできるはずなのに、なぜ他にメビウスに無いゲームを輸入して和訳をつけているところがこれをやらないのだろうと疑問に思っていた。バネストとか。いい方向かと