タグ

2012年1月22日のブックマーク (9件)

  • スマフォ時代のネチケット:インターネット団体職員の独り言:オルタナティブ・ブログ

    ネチケット==netiquetteといって、インターネットを使う上で利用者が守ったほうがよいエチケットというものが存在します。RFCとして記述されたこともあるのですが、大雑把ながら簡潔な記述としては、Wikipediaでしょうかねえ。- Wikipedia語版「ネチケット」 インターネット基盤が時代とともに移り変わるため、ネチケットも変わります。昔はダイヤルアップだったけど今はブロードバンドとなって、帯域が10,000倍とか平気にあるわけで、電子メールに添付するファイルの大きさは、とんでもない大きさも平気になりました。大きな添付のときにメールを分割する、なんてテクノロジー、いまどき使う人いませんよね。HTMLメールにも抵抗なくなって来てませんか?リッチテキストというか、多少の色や装飾が使えたほうが、お手紙として使いやすいですもんね。昔は引用は最低限に、と言っていて、今もその方針の人もい

    スマフォ時代のネチケット:インターネット団体職員の独り言:オルタナティブ・ブログ
    higedice
    higedice 2012/01/22
    メールの折り返しはしないのを中心にしようかとPCのメーラを横3列表示にしたら今度は幅固定のHTMLメールに対応できずあきらめた派です。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    HBO’s new documentary, “MoviePass, MovieCrash,” tells a story that many of us know about: how MoviePass, the subscription-based movie ticketing startup, was a catastrophic failure. After a series of mishaps…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ボードゲームに罰ゲームは必要か - SOBLOG

    タイトルは罰ゲームとしましたが、賞品とかでも良いです カードゲームトランプ、その他様々なアナログゲーム全般が対象 麻雀お金をかけることも広義的には含まれるかな 記事内ではボドゲで統一します。 自分自身は麻雀お金かけては絶対遊ばないし ボドゲで何かをかけることは少なくとも自分からは提案しません が、ボドゲをするときに、やたらと何かをかけたがる人っていませんか? そういう人の言い分は、何かをかけたほうが、より盛り上がる、より真剣になれる、というのが多いでしょうか 何かかけないと盛り上がれないの?真剣になれないの?と思うし、これは多分わかり合えない永遠の命題なんでしょうね。 わかり合えないことをムリにわかり合いたい、相手を説き伏せたいとは思わないので 何かをかけるにしても、良い場合と嫌な場合があります 良い場合というのは、 賞品系のかけ。 得をしないかもしれないけ

    higedice
    higedice 2012/01/22
    罰ゲームはさておき、賭けない場合の目的は1位になること、賭ける場合は儲けて損しないこと。最下位の時に大負けするかもしれないけれど1位を狙える手を打つ事は博打では考えにくく、逆に小さく負ける戦略がある。
  • ごいたのTV番組でインタビューを受けました。 - ピグフォン:アナログ思考で作ってみよう!

    NHK金沢放送局でごいたのTV番組が放映されます 夕方の情報番組『かがのとイブニング』の 石川県で心がほっとするGOODなニュースをお届けするコーナー 『いしかわGOODニュース』で宇出津の「ごいた」を特集!だそうで 番組のレポーター櫻さんから取材協力依頼をいただきました。 右側が櫻さん、元気いっぱいの方でした。 ごいたのカード版製作についての簡単なインタビューと都心のゲーム会での プレイ風景を撮りたいとのこと。 因みに櫻さんに「どうしてごいたの番組を?」と逆取材したところ、 もともと「ごいた」は知らなかったそうでネタ探しに「能登」でネット検索 する中で「ごいた」を知ったとのこと、灯台下暗しですな。 折角なので臨場感があったほうか面白いのではと思い 実際よく「ごいた」が遊ばれている秋葉原のオープンゲーム会 「水曜日の会」での撮影を段取りして撮影協力して来ました。 質問に上手く答えられ

    higedice
    higedice 2012/01/22
    見られないなあ。
  • モジラ:「オープンなアプリマーケットをつくる」モジラ財団のマーク・サーマン常任理事 - 毎日jp(毎日新聞)

    ウェブブラウザー「Firefox」(ファイアフォックス)を運営する米モジラ財団のマーク・サーマン常任理事が初来日し、アップルのiOS、グーグルのアンドロイドがシェア争いをしているモバイル機器向けにOS(基ソフト)、アプリマーケットを開発していると話した。サーマン常任理事に聞いた。【岡礼子】 --新しいアプリマーケット、OSをつくるのか。 インターネットの機能、サービスはアプリから使うことが増えている。今、アプリはアップルやグーグルのマーケットで配信され、2社のOS上で動く。それ以外の人たちはシャットアウトされているようなものだ。ウェブと同じ標準化された技術でアプリをつくり、コンピューターでもスマートフォンでも機能するものにしたい。技術は特定の会社のものではなく、人類のものだ。アプリの世界をもっとオープンに、競争できる場にしていくことを目指す。 ファイアフォックスがスタートした当時、ウェブ

    higedice
    higedice 2012/01/22
    OSも検討中とは!ところでChrome OS ってどうなったの?
  • フェースブックがあなたの人生をぶち壊す

    借金取りに追われ、就職できず、になりやすい?──ユーザー5億人を突破した世界最大のSNSに潜む10の落とし穴 7月21日、フェースブックの登録者数が5億人を突破した。この節目は重要だが、無意味でもある。世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の巨大さを世界に思い起こさせるニュースではあるが、そもそもそんなことを思い出す必要はないのだから。 フェースブックが多くのアメリカ人の日常生活の一部になっているのは間違いないが、日常生活にどんな影響を及ぼしているかはまだ未知数。もちろん、健康を増進したり、人付き合いから写真の共有まで生活のあらゆる側面を便利にしてくれることはわかっている。 だが、その一方でユーザーの個人情報がフェースブックの提携企業に流出しているという疑惑をはじめ、さまざまな負の側面もある。フェースブックが私たちの生活にもたらしかねない10の弊害を挙げた。 1)生み

    higedice
    higedice 2012/01/22
    リアルだなあ。これは日本では特に怖いな→口の軽い友人があなたの秘密をコメント欄に書き込んでしまうかもしれない
  • 中国は先進国になれない | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    01年の会社設立からわずか10年でシャープや京セラといった日勢を蹴散らし、世界の太陽光発電パネル市場のトップに立った江蘇省無錫のサンテックパワー(尚徳電力)は、「日中逆転」の象徴として話題の企業だ。 「とても面白いところだった」と、最近その工場を訪ねたある証券会社のアナリストは言う。クリーンルームに入るためを履き替え帽子をかぶり、ガラス越しに各工程の説明を受けるのはほかの最先端工場と同じ。違うのは、クリーンルームの中が「人でいっぱいだった」ことだ。 一見すると最先端技術の塊のような太陽光発電パネルの製造も、中国の手に掛かれば人件費の安さに依存した労働集約型のビジネスモデルになる。サンテックの例は、先進国になれるのかそれとも新興国止まりなのか──大きな岐路に立つ中国経済の姿を鮮明に映し出している。 決定的な鍵を握るのは、2015年をピークに生産年齢人口(15〜64歳)が減少の一途をたどる

    higedice
    higedice 2012/01/22
    「1人当たりGDPが先進国の水準に達する前に生産年齢人口の急減と急速な少子高齢化を経験する」
  • 共産党御用達iPad「レッドPad」の中身

    中国共産党員向けの「iPad」、その名も「RedPad Number One(レッドPad・ナンバーワン)」が登場した。 中国メーカー「紅派一号」が開発したこのタブレット端末は、地元では「紅派(ホンパイ)」の名で知られ、「共産党幹部や政府職員らがネットを使いこなすのを助ける新しいモバイルプラットフォーム」と宣伝されている。 アンドロイド3.2搭載で、ディスプレイは9.7インチ。共産党員向けアプリ各種をプレインストールした状態で発売される。価格は9999元(約12万円)と、中国でのiPad販売価格の2倍もする。 レッドPadの共産党員向けアプリには、例えば記者証が有効かどうかをチェックする機能や、国営メディアの記事やブログを読む機能が含まれる。また、党上層部からの指示が毎日送られて来るアプリや、ネット上で国民が政府についてどんなことを言っているかをストリーミングするアプリもある。 こうした

    higedice
    higedice 2012/01/22
    価格はiPadの二倍。価格競争が厳しいデジタルガジェットを高く売る参考になるのでは。
  • インターネットへのアクセスは人権か?

    年明けから、「インターネットへのアクセスは人権か?」という議論が盛り上がっている。 ことの起こりは、昨夏に国連の特別報告書が、「インターネットは、民衆が正義と平等、説明責任、人権の尊重を求める際に核となる役割を果たしている」と記したことだった。 これはもちろん、北アフリカや中東で起こった民主化運動「アラブの春」で、インターネットやソーシャルメディアが多用されたことを受けたものだ。その後、先進国でも「ウォール街占拠運動」が起こり、そこでもインターネットを通じて組織化や寄付金集めなどが行われ、これに同意する機運が高まっていたわけだ。 ところが年明けに、グーグルの副社長で「インターネットの父」と呼ばれるヴィント・サーフがニューヨークタイムズ紙に意見記事を発表した。曰く、「インターネット・アクセスは人権なんかじゃない」。 サーフはインターネットの良心として敬われ、テクノロジーにも精通した人物。それ

    インターネットへのアクセスは人権か?
    higedice
    higedice 2012/01/22
    ヴィンセント・サーフ「人権を守るための道具として重要なのであって、人権そのものではない、というもの。ある時期の特定のテクノロジーを人権と称してしまったら、今後も間違ったものを人権と定め」