タグ

思考とWebに関するhighcampusのブックマーク (16)

  • なぜブログを書くべきなのか

    「なぜブログを書くべきなのか、ブログを書くとどのような良いことがあるのか」という問いに対してはさまざまな答えがあると思います。 今思いついたものだけでも ちょっとうろ覚えになっていることをブログにまとめることで、思考が整理できる 仕事につながる、自分をプレゼンするツールになる WordPress や MovableType 等の勉強になる 書く習慣をつけることで、文章がうまくなってくる などでしょうか。 アフィリエイトバナーを貼っているのであれば、ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなるかもしれません。 しかし、この記事は元々「Web業界への就職を目指す」Webスクールの授業の時に話した内容をそのままテキストに起こし、一部追記したものですので、基的に「仕事につながる、自分をプレゼンするツールになる」という部分に焦点をあてています。 建築家「フランク・ロイド・ライト」が仕事を得るためにやったこと

    なぜブログを書くべきなのか
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    パスワード認証
    highcampus
    highcampus 2011/06/25
    頭がマルチタスクに慣れてしまうことによって起こる問題
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • 「コピペ転載推奨」との付き合い方のガイドライン

    コピペ転載を推奨して自分の考えを世に広めようと考えた場合、「コピペ転載を推奨する範囲」に、 元情報の発信者 元情報の発信年月日 この2つの情報を含める。 発信者と発信年月日が不明な情報をコピペ転載して再発信する場合、あるいは元情報からそれらの情報を削って再発信する場合、「文責は自分自身が負わねばならない」ことを自覚する。 情報のほぼ全てがコピペした内容だとしても、文責は自分が負わねばならないことを忘れてはいけない。パブリックコメントを出すとき、諸機関へ通報するときなど、まとめサイト等に記載されている文例をコピペ+αして用いるケースで失念されがちなことので、要注意。 知人やファンのブログやTwitterが問題のある情報を発信していたら、なるべく指摘する。 知人からチェーンメールが届いたとき、その内容に問題があれば、できるだけ指摘する。そして可能ならば訂正メールを出してもらう。チェーン日記や、

    highcampus
    highcampus 2010/03/23
    参考
  • ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた

    毎日200~300くらい記事読んで、ぶくまつけて、スターつけて、TwitterやらTumblurにポストして。 自分は情報を大量にインプットしてるつもりだった。なんとなく勉強して偉くなったつもりになってた。 でも、そうやってため込んだ知識は他の人と話すときに何の役にも立たなかった。 つまり、これはインプットじゃあなかったわけだ。だってアウトプット口がないんだから。 となると自分がやってきたことは何だったのか? 少なくとも現時点では、ただの消費になっているのは間違いない。 私がやってること自体がまずいというわけじゃないと思う。 ただ楽しいからやってることではあるが、一日の時間の大半を費やしている作業が ただの消費で終わってしまうのではまずい。 自分が蓄えてきたものを誰かの役に立てるようにするか、 それとも会社や他人との会話で必要とされるインプットに重点を移す必要があるように思う。 多分普通の

    ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた
    highcampus
    highcampus 2010/01/12
    あるある/他人に自分のWeb活動の意義を問われてもはっきり答えられないな。ダンコーガイが以前言ってた「銭稼ぐ方が先だろ」って意見も正しいと思う/実際Web上の活動を娯楽・消費とそうでないものに分けられるのか?
  • ドラえもんは壊れるがアンパンマンは死ぬ - U.gEn.FujitsU++

    ■ドラえもんは壊れるがアンパンマンは死ぬドラエモンとアンパンマン。大差無いルックスの2つのキャラクターの活動を停止させたとして、アンパンマンは殺人罪だけど、ドラえもんは器物破損となるのでは無いだろうか。なぜなら、視覚的には大差ない記号ながらも、記号の意味に対するコンセンサス(ドラえもんはロボットで、アンパンマンは生命体*1)が異なれば対応もことなるからである。  ■正しい論理で異なる結論が導かれるさてここで、ドラえもんはネコ型ロボットであると知っているコミュニティ(A)と、ドラえもんがネコ型ロボットであることを知らないコミュニティ(B)が、1話だけドラえもんを見た。その後にドラえもんがジャイアンに殴打され活動停止するシーンを見て、現在の日の法律に照らしてジャイアンの罪状を争うことになった。その際、Aに属する法律家は「器物破損」であると主張し、Bに属する法律家は「殺人」だと主張した。それぞ

  • Googleが天才を探してるらしい → ν速(茨城県)で発見:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「Googleが天才を探してるらしい」 1 ノイズ2(熊県) :2009/09/22(火) 04:16:23.84 ID:rt+kAixR ?PLT(12000) ポイント特典 Google Is Searching For Beautiful Minds, But So Far No M.I.T. Students Have Broken Its Code. It used to be that M.I.T was filled with code-breakers. Part of the movie A Beautiful Mind takes place there and in real life it’s always had close ties with the military and intelligence agencies. Te

    highcampus
    highcampus 2009/09/22
    暗号/MySQLとか知ってることが前提/←MySQLとかは関係ない釣りだった? ニュー速では反省会スレになっている。→http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1253615284/
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ヤバイ。2chヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。:アルファルファモザイク

    編集元:ガイドライン板「238 :水先案名無い人: 2009/02/10(火) 19:38:48 ID:WXEHi0Js0」より 530 すずめちゃん(東日) :2009/02/10(火) 18:13:28.42 ID:ovHuPcrS 2chやってるとほんと屑になるよw 来人間は孤独になると不安になる、そして、その不安を解消するために社会的な活動をする 2chがやばいのは、恐ろしく簡単に不安を取り除いてしまうこと その結果、社会的活動をするモチベーションが失われる これは構造的罠だから、取り返しつかなくなる前にやめときw >>530 正にその通りだね。 亀レスだけど。 2chは何というか、社会に属してるかのような錯覚を与える効果は凄いと思う 来ならニートや無職は 正常な心があるなら やべえええええ 俺どうにかしないとホームレスになっちゃう って四六時中考え

    highcampus
    highcampus 2009/03/01
    どこまでを社会活動、社会参画というかにもよるけど、おおむね同意できる。
  • 上から目線の人達は失敗を隠蔽する社会を作っている - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    はてぶとか見ていると、すげー上から目線の人がいて、あああ、こーゆー人達って、何様?とか思ってしまう。あ、俺様かあ、なるほど。 デブサミのコミュニティLTの裏番組で、株式会社はてなの開発戦略*1というのがあって、わたしも司会なんかしていなかったら、聞きにいきたかったセッションなのだけど、それが予想にたがわず、素晴しいものだったということは、皆さんのブログの感想戦などを拝見していると思ったりする。 gitいいよねgitという内容なのか、そうでないかは現場にいなかったので微妙な空気まではわからない。git移行のきっかけが、SVNのリポジトリの崩壊、瓦解、というのがほほえましくもあり、ツッコミどころでもあり。 はてぶのコメントで http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/rx7/20090212/p1 なんかで、エラソーに言っている人がいる

    上から目線の人達は失敗を隠蔽する社会を作っている - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • Conversation 'Once in a Lifetime' - 消毒しましょ!

    「ネットなので赤の他人になれなれしく言及します」というエントリについたekkenのブコメ「まだ1000円床屋を見かけなかった頃、行きつけの床屋が馴染み客扱いをして、やたらと話しかけてくるようになると、新たに別の店を探していたよ。話しかけてくるのが陶しくて」というのはよく分かる。まったく、オレは髪を切ってもらいに来たのであって世間話なんかしに来たんじゃねえやい、と怒鳴りたくなってくる。初対面の他人との会話をそれなりに盛り上げるために要する努力を、カネを払っている立場の人間が強いられることに納得がいかない。「行きつけの床屋」であれば一種の近所づきあいだから、ある程度そんなことも必要であろう。また、チェーン店らしき床屋の雇われ理容師までが話しかけてきたのは、「馴染み客」を作るための営業方針であったのだろう。それも分かる。が、とにかくお断わりだ。さっさと目を瞑ってしまうに限る。 ところが、「気が

    Conversation 'Once in a Lifetime' - 消毒しましょ!
  • ネガティブ方面に傾き過ぎないように考えたい - novtan別館

    普段正しい(と思われる)ことを言っている人が間違ったことを言う⇒普段言っていることの信頼度が落ちる 普段間違ったことを言っている人が(多分)正しいことを言う⇒普段の印象があるから正しいと思いつつ腑に落ちない というのはちょっと悲しい。人を信頼するベースはなんなんだろう。というか、これを常に当てはめちゃうと、一度でも間違ったことを主張した人は絶対に信頼できないことになっちゃう。 全部が自分で判断できると思っている人は所詮他人の主張は自分の考えを補強するだけに過ぎないと思っているから、上記のような感想が出てくるのかもしれない。後者の「こいつが正しい事言うなんてなんだかな」ってな感情は自分の何に抵触して出てくるものなのだろうか。 普段正しいと思われることを主張している人も、ウェブ以外ではどんなことを主張しているのか知れたものではない。自分にある程度、信を置くなら尚更、主張を個別に切り分けて考えた

    ネガティブ方面に傾き過ぎないように考えたい - novtan別館
    highcampus
    highcampus 2008/12/12
    これはちょっとあるかもしれない/webだけの話ではなく
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    highcampus
    highcampus 2008/12/09
    やさしいなさすがSeiSaguruやさしい/エヴァ最終回の「雨の日だって、楽しいことはあるのに」を思い出した
  • 「内輪だから笑ってすませられるだけのことを拡大して新しい文化とかパラダイムシフトとか言いたがるのはニコニコの人の特徴なのかな」 - ARTIFACT@ハテナ系

    ハゲのおっさんから一言 id:lisagasu 内輪だから笑ってすませられるだけのことを拡大して新しい文化とかパラダイムシフトとか言いたがるのはニコニコの人の特徴なのかな。MADの件にしても id:lisagasu さんの発言が面白かったのでメモ。 2008-02-07 - また君か。@d.hatena そういうのと別に、不良行為がカジュアル化することで不良的なある種の倫理が抜け落ちていき、「トイレでこっそり吸う煙草うまー」でなく「校内喫煙にみる新しい学生文化の可能性」とかいいだす勢力がライジングしてくる歴史、みたいなのがある。実際のプレイヤと違う(プレイヤが増えることでその副産物を享受できる)層から、そのてのアッパーな言説が出てくる、というありがちの状況がまた混迷を深めたり未来を照らしたりするのだろうが。そこいらへんで近年の MAD 界隈を取り巻くマインドが興味深いので、近いうちに話聞い

    「内輪だから笑ってすませられるだけのことを拡大して新しい文化とかパラダイムシフトとか言いたがるのはニコニコの人の特徴なのかな」 - ARTIFACT@ハテナ系
  • ネットやってても、キミの世界観は広がらない - Attribute=51

    や、よくネットってさ、「欲しい知識がすぐに手に入る」とか、 「普段なら絶対に出会わない人と交流ができる」とか、 無限の世界が広がっているぜ!みたいなこと言う人がいるじゃないですか。 「知識を覚えるのをやめてGoogleを使いこなそうぜ」、みたいな。 まぁ、無限の世界が広がってるとか、たくさんの情報がすぐに手に入るのは、そうなんですが、 「イコール、世界観が広がる」ではないんだと思ったのです。 むしろ、1つの考えや見方に固執してしまい、世界観が狭くなっていくんじゃないかと。 考えてた流れはこんな感じ。 人は真相に弱い テレビで流れたニュースの真相や、「マスコミが報じなかった当の情報」みたいなものに人は弱かったりします。 そういう裏情報を知ると、「えー、そういうことなんだー」とか、 「やっぱりそうなんだー。これだからマスゴミはー」とか言いながら衝撃を受けるとともに、 妙な満足感があります。

    ネットやってても、キミの世界観は広がらない - Attribute=51
  • 長文日記

    highcampus
    highcampus 2008/03/13
    文具の最も重要なファクターは肉体性。現在の精神性、ソフトウェア偏重の傾向から、肉体性への回帰を目指したい。人間工学という言葉から、もう少しうさんくささを無くすことができればいいんだけど。
  • 1