タグ

2007年12月18日のブックマーク (32件)

  • 結局自己責任が一番安上がり : 404 Blog Not Found

    2007年12月18日21:00 カテゴリArt 結局自己責任が一番安上がり そう。奴らは搾取している。 ここギコ!: 「結局自己責任ですか」と赤木さんなら言うと思うぞ もちろん、日が二流三流国になって、社会構成員全体が生活レベルが下がっているのなら仕方ないが、世代上の優位で既得権益を握っていた側が自分の生活レベルを維持するために、その分の搾取を這い上がる機会も与えないまま搾取して、その結果以前なら社会全体の平均レベルの生活を十分送っていける程度には「笑っている」はずの人が、どうにもこうにもならない状況になっているのが問題ではないのだろうか。 なぜ搾取しているか? 搾取を甘んじて受け入れる者たちに不足していないからだ。 実は、ワーキングプアたちも、搾取されると同時に、搾取を甘受している者たちとも言える。これがワーキングプアたちから「おいしい」仕事を奪った中国人やインド人ともなれば、搾取さ

    結局自己責任が一番安上がり : 404 Blog Not Found
    highcampus
    highcampus 2007/12/18
    貨幣を持っていない者達を「貨幣が無ければ不幸になる場所」に無理矢理連れてきて働かせるところが、連中のいやらしいところなんだよなー
  • http://www.asahi.com/science/update/1218/OSK200712180009.html

    highcampus
    highcampus 2007/12/18
    単に人間が長生きしすぎなんじゃないの。人間の本来の寿命って30~40歳でしょ。
  • SEの生活が分かるすごろく:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「SE出世すごろく」 1 酒類販売業(アラバマ州) :2007/12/17(月) 22:38:30.39 ID:S/OMwNSz0 ?PLT(12000) ポイント特典 SEの生活が分かるすごろく登場 日立システムアンドサービスは12月17日、SEの仕事を疑似体験できる「SE出世双六(すごろく)」を発表した。 同製品は、プロジェクトマネジメント論を学ぶ「PM格言かるた」、情報セキュリティをテーマにした「セキュリティかるた」に続くシリーズ製品。SEという職業に対する学生の理解を向上させ、技術者の確保や育成につなげることを目的とする。 内容は、経済産業省が策定したITスキル標準(ITSS)に基づいたキャリアアップを体験できる仕組みになっている。新入社員から始まり、「初めてのリリース」「資格取得」などSEが社会人生活の中で経験するさまざまなイベントを用意する。

    highcampus
    highcampus 2007/12/18
    オチうまいw
  • 約束を破るメカニズム - 池田信夫 blog

    日経新聞によれば、2.5GHz帯について総務省は、21日に開かれる電波監理審議会にKDDIとウィルコムに免許を与えるよう諮問することが「内定」したそうだ。1ヶ月前に出た観測記事のとおりになったところをみると、天下りの副会長のいるKDDIと、「日の丸技術」を推進するウィルコムに与える(菅前総務相の)約束が、最初からできていたのだろう。 約束を律儀に守ることが、日人の長所だとよくいわれるが、これもよしあしである。年金のように公約をいい加減にごまかすのも困るが、官民の古い約束がずっと引き継がれると、システムの変更がきかない。企業でも正社員は定年まで雇用し、下請けとは永久に取引を続けるという約束を守るために、正社員以外の社員は低賃金で使い捨てにし、企業が破綻に瀕しても取引関係を見直さない。 ゴーン社長が短期間に日産を立て直せたのは、こうした暗黙の雇用関係や取引関係を「私はそんな約束は知らない

    highcampus
    highcampus 2007/12/18
    "Jensenは、企業買収の本質はこのように経営者が代わることによって約束を破るメカニズムだと論じた。"なるほどー約束をやぶることでこんないいことがあるんだな◎
  • 学歴社会というか経歴社会の否定には無理がある - 自分、無粋ですから

    無粋増田:所詮この世は学歴社会finalventの日記:今日の増田的議論アルファモザイク:大学について世間一般と2ちゃんの評価を比較いきなりタイトルで結論を言ってしまったが、学歴を否定すると高等な教育自体を否定しなければならなくならないだろうか。学歴というステータスが有効である為には、いい大学がいい仕事をするこれ、ひどい言い方をするといい大学に行かなかった奴とそうでない奴の頭の出来に差を付けるということになる。「人間性や心の豊かさが!」とか言いたい人もいるだろうが、DQNがいい事をすると一種のツンデレに見えるとかの勘違い現象を注意深く除けば、高等教育と民度には相関関係があるといって差し支えない。当事者以外なのにそう見えない人や信じたくない人は「自分達が民度の高い側の人間だから見えていない」に過ぎない。現実とはそういうものだ。で、逆に学歴がステータスにならない状況ということは、高学歴の人間が

    highcampus
    highcampus 2007/12/18
    学歴社会についての一考察。
  • 今日の増田的議論 - finalventの日記

    ⇒所詮この世は学歴社会 エントリはどってことなく、そしてレスの継続もとくにどってことないけど、なんとなく話題が続いていきそう。 ちなみに、日はいまだに学歴社会。でも、それはそういうのを必要とする生き方をするかというだけのこと。 学歴にしてもあと家柄にしてもそうだけど、まあ、私の世代以下だと薄れる部分はあるのだろうけど、簡単にいうと、嫁とか旦那とか自由にもてなくなるんですよ。まあ、露骨にいっちゃうと、嫁ならそこそこ美人のお嬢さんだし、旦那ならかっこよくて健康で頭がよいという粒ぞろいなんで、で、ようするにそういう階層の人間でも凡庸だから、そのあたりでサティスファイして幸せなんだけど、でも、当に自分という意識に、階層性への離反的に目覚めると、すげー不幸になりがち。というか、ちきんと離反できた人は幸せだけど、その中間地帯に、20%くらい不幸の帯がある。 富と名声を得てそして内面が不幸だけどそう

    今日の増田的議論 - finalventの日記
    highcampus
    highcampus 2007/12/18
    真に不幸なことは「学歴がない」ことではなく、「学歴が必要とされる社会で学歴がない」ことである。
  • 詭弁くさいな

    と思ってそれを指摘するんだけど いつも変な所で揚げ足とられて、おそらく意図的に違う方向に意見の内容を誤解されてしまう。 そういうのをいちいち指摘すると、相手は意味分からんといったり、放り投げてしまったり、あるいはまたも細かい一行だけをとり反撃してくる。 なんつーのかな、それはAだろ、だから、Bになるわけだ。そうするとCで、とか書いてあるところの、一部分、たとえば『「そうするとCで」というけどCなわけはない』みたいな(ちょっと違うかな)感じに言われるわけだ。いや、そこだけじゃなくて、全体で論をなしてるんだからそんなところで反論されても……な感じでさ。 そういうのにどうやってうまく反論すれば良いのかわからない。 要領悪いのかな俺。なんか凹む。 それともうまくいい表せてないのだから、俺が論理になっていないのかもしれない。 何にせよいいたいことが伝わらないのって嫌なもんだ。 なんかこう、「絶対こい

    詭弁くさいな
  • Daftar Situs Slot Gacor Maxwin Paling Viral Gampang Menang Hari Ini

  • diary.yuco.net - 「就職サイト」が大学生を選別している?んなバカな。

    #1 「就職サイト」が大学生を選別している?んなバカな。 もじれの日々:就職情報の大学間格差生成装置としての就職サイト ある就職サイトでは、登録した学生が在学する大学名によって、送られてくるメールや資料の数に以下の表に示すような大きな違いがある。 (略) このように、就職サイトでは、登録した学生の大学名によって自動的に情報提供のスクリーニングが発生しているのだ。もし学生が就職サイトだけに依存せず、様々なルートを通じて企業にアプローチしているなら、こうした情報格差は緩和されるだろう。しかし、もし学生が就職サイトから来る情報を重視し、そこから送られてくるメールや資料の範囲で就活を行おうとするならば、それは大学間の情報格差生成装置たる就職サイトの陥穽に自らはまりこんでしまうことに他ならない。こうした就職サイトの弊害はもっと世の中で喧伝されるべきだ。 (※強調はyucoによる) おいおいおい

  • JOIFA 日本オフィス家具協会

    2024.04.15第2回JOIFAオフィスアワードの受賞社が決定しました。 2024.01.15【重要】オフィス管理士の皆様へ!! 2023年度資格維持レポート提出について 2023.12.08JOIFA・2023年「オフィス管理士」合格者発表 2023.11.01JOIFAシンポジウム「JOIFAオフィスアワード受賞社に聞く、これからの働き方とオフィス」を12月18日に開催いたします。 2023.07.10第1回JOIFAオフィスアワード実施報告書を公開いたしました 2023.05.22【重要】2023年度オフィス管理士資格維持セミナー(ウェビナー)のご案内を掲載しました。(JOIFAオフィス管理士対象のセミナーです。一般の方は受講できません) 2023.04.24「2023JOIFA企業ヒアリング報告書~経営層に聞く、これからのワークプレイスの役割とは」を掲載しました 2023.02

  • ところで最近mixi以外で就活がらみのブログを始める友達が増えてきたわけだが - KAZAANATOMY

    にわかにそういう話を立て続けに聞いたので、増えてるんだろうなと思ったんですけど、そういう就活を意識したブログに限ってメタな就活の話に終始しがちなブログが多いんですね。最近外部のブログを始めた友達を一人知ってるんだけど、その人のブログが「今日どこそこの企業の説明会に行ってモチベーションあがりました〜」とかしか書かないわけ。就活を意識してブログ始めるのは大変いいことだと思うけど、そこで発信する情報がメタな就活の情報に偏りすぎてしまうのはよくないんじゃないのかなって思うんですよ俺は。もちろんそこから企業の方とのつながりが生まれる可能性は大いにあるかもしれないけど、なんかそういう考え方が非常に安易で、浅はかで、腹黒い気がする。そんなメタ就活の話をするよりかは、自分がどういうことやってて、どういう研究してて、どういうことを考えてるかを表明してったほうが、いくらか内容的にも面白いだろうし、踏み込んだつ

    ところで最近mixi以外で就活がらみのブログを始める友達が増えてきたわけだが - KAZAANATOMY
  • 経済・産業 | 国立国会図書館-National Diet Library

    産業情報ガイドとは、各種産業についての情報源のガイドです。情報源には基参考図書(年鑑等)、統計資料、名鑑類、調査レポート類、専門誌・紙、インターネット情報が含まれています。  下の図に記載された産業名をクリックすると、情報源ごとに分かれた各産業のコンテンツを見ることができます。 (⇒もっと詳しく)(⇒各産業のホットトピックスへ) 目次 農林水産業など

  • http://www.okamotoya.com/link.html

  • 書斎 - Wikipedia

    20世紀初頭の西洋の書斎。脚家・ウィリアム・ニコルソン邸 夏目漱石の書斎 書斎(しょさい)とは、主に知識人や文人の居宅に設けられた、読書や書き物をするための部屋。 中国語では「書房」もしくは「文房」といい、文字どおり書を読んだり文を書いたりする房(部屋)である。「斎」の字は「房」と同様に「部屋」を意味する。「山房」「文閣」など、雅称で表現されることもある。 書庫が単に書物を保管することを目的とするのに対し、書斎には蔵書とそれを収める棚の他に、机、文房具(文房の道具の意)などが備えられる。所有者が小説家や評論家など著述を職業とする者である場合は、その仕事場ともなる。昭和前期までの日の書斎は畳に和机であることが多かったが、次第にデスクと椅子に移行し、現在ではパソコンが置かれることも多い。 西洋の書斎[編集] 英語では「Study」「Library」「Den」「Retreat」「Cabin

    書斎 - Wikipedia
  • 文房具 - Wikipedia

    「文具」はこの項目へ転送されています。日イラストレーター、及びその作品に登場するキャラクターについては「お文具」をご覧ください。 オフィスで使うさまざまな文房具 文房具(ぶんぼうぐ)とは、仕事場やオフィス、学校などにおいて情報の処理・記録・伝達などのために備えられる道具類をいう[1]。文具(ぶんぐ)、ステーショナリー(英: stationery)。 概説[編集] 日語の「文房具」とは、「文房」つまり書斎に備えておく道具といった意味の表現である[1]。いわゆる「書きもの」をするのに必要な道具[2]、オーソドックスなところでは筆記用具、紙類(ノート類も含む)、鋏(やペーパーナイフ)などを指している。文書を書いたり、(紙の)手紙を読み書きするのに必要な道具類のことである。 また、「文房具」は筆・墨・硯・紙の4点だけを指す言葉であり、「文具」は短くした言葉ではなく、それ以外の品を含める言葉で

    文房具 - Wikipedia
  • 文具メーカー・リンク集【HIR-NET提供】Stationery maker links

  • http://blog.kansai.com/antenna/20

  • http://www.bunbuntown.net/info/

  • 「貼ったまま読める透明付箋紙」発売 - 良品計画|ニュースリリース

    株式会社良品計画(東京都豊島区/代表取締役社長 松井忠三)は、商品開発を目的とするコミュニティサイト「空想無印」からの商品化第1号「貼ったまま読める透明付箋紙」を2008年1月24日(木)から発売いたします。 「空想無印」(エレファントデザイン株式会社との共同運営)では、無印良品で販売してほしい商品案を自由に投稿していただき、商品化を望むお客様からの投票が一定数(1,000票)に達すれば商品化を検討する、商品開発コミュニティサイトです。お客様同士の自由闊達なご意見・知恵を活かし、商品開発プロセスに取り込んでいます。 「貼ったまま読める透明付箋紙」は、1,000票を集めた初の提案として商品化が決定。無印良品は誕生以来、常に生活者視点でモノづくりを行ってきました。こちらは一般の消費者の企画提案を商品化したはじめての試みです。 提案コンセプト・ニーズ コンセプト:小説、参考書などを読む時、文字の

    「貼ったまま読める透明付箋紙」発売 - 良品計画|ニュースリリース
  • 日本語文章能力検定協会

    お問い合わせ/資料のご請求は... 日語文章能力検定協会 /(財)日漢字能力検定協会監修 <京都事務局> 〒600-8585 京都市下京区烏丸通松原下る五条烏丸町398 TEL(075)352-8308  FAX(075)342-0501 <東京事務局> 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-1-1 大手町野村ビル TEL(03)5205-0338  FAX(03)5205-0339

    highcampus
    highcampus 2007/12/18
    資格
  • 就職活動にも使えるね!はてブ - KAZAANATOMY

    志望企業の採用ページをはてブでブクマするのが最近の日課です。 マイナビとか、日経ナビとかの就職情報サイトそれぞれに志望企業リストが一応ついてはいるのですが、いかんせんそのサイトに行かないと使えないし、違うサイト間でダブルブッキングしそうで紛らわしいし、リスト一つ見るにもいちいちそれぞれの情報サイトにログインしなきゃいけないめんどくささが付きまとっていてこれでは週活に対するモチベーションも下がりかねない状況でした。 だから「これははてブでひとつにまとめたほうがいいわ」と思い立ってからエントリーが今まで以上にスムーズになって満足しています。 情報サイトで志望企業検索→エントリーしつつその元企業の新卒採用のページにジャンプしてはてブ この一連の流れ。実にいい。やっぱ、いいですね、はてブ。 その代わり俺のブクマページの就職活動タグを見ると、どこを志望しているか一望できちゃうという罠が・・・w 後自

    就職活動にも使えるね!はてブ - KAZAANATOMY
    highcampus
    highcampus 2007/12/18
    "どこを志望しているか一望できちゃう"サブアカウントとって非公開ではてブするという方法もある。公開の場合、普段の興味関心から自然と志望業界が見えてしまうだろうし。僕は公開でやってるけど。
  • 就職活動早期化の問題点 - 東大MOT学生の奮闘記

    「ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記」は、かなりストレートに思いがぶちまけられていて、この方の苦悩が伺える。 ドリコムに内定して、次の4月に入社予定だった友達が、最近内定辞退し、また就職活動をしているという話を聞いて、気になっていたんだが、社内はごたごたしている様子だ。 他にも、2年ほど前、他の友達がライブドア関連会社に就職が決まっていたんだけど、卒業間近の1月中旬にライブドア事件が起きて、もう一度就職活動するかどうかすごく悩んでいたということもあった。 今の就職活動は時期が毎年、早くなっていて、3年生・修士1年生のうちに内定が出る人なんてざらにいる。ということは、実際にその会社で働き始めるまでには、1年以上もある訳で、その中で会社の状況が変わる可能性は大いにありうる。企業が早いうちから学生を囲い込みたいという気持ちは分かるが、不幸な学生を量

    就職活動早期化の問題点 - 東大MOT学生の奮闘記
    highcampus
    highcampus 2007/12/18
    "いろんな企業を回って、自分が何に向いているのか、何をやりたいのか、必死に考えても、それは就職活動時点の最適解かもしれない。"
  • 身近なものを作っている会社がいい|父と娘の就活日誌|ダイヤモンド・オンライン

    楠木新(「こころの定年」評論家) 【第8回】 2007年12月12日 身近なものを作っている会社がいい ――業界セミナーで見えてきたもの 娘の大学では、学生側が主催する『業界セミナー』が、11月半ばから、約1ヵ月間キャンパスで行われている。参加企業は延べ100社程度。商社、金融、マスコミ、運輸など業界ごとに、毎回4社程度が参加する。会社からの説明の後、ディスカッションや各企業の個別質問会がある。合同説明会よりは落ち着いて話が聞けるし、大学の教室を使って行われるので、授業の合間に顔を出すことができる。学生間では好評のようだ。 父「9月には、業種も企業もこれからだと話していたけど、少し方向性は出てきたの?」 娘「まだまだ絞り込めてはいないけど、『業界セミナー』に続けて出席していると、自分の好みが少し見えてくる気がする」 父「それは、業界という単位でわかってくるの?」 娘「業種が自分に合

    highcampus
    highcampus 2007/12/18
    消費主体と労働主体という、世代による主体の違いについて。
  • 仕事に役立つ名言 - スキマダイアリ

    経済紙を読め!と言われたが、お金がなくて買えないのでプレジデントオンラインを読んでいた。余談ですが、日経ビジネスは就活ポータルサイトやなんやらに試読サービスを提供している。掛け持ちすれば半年くらいは普通にタダで読めたりします。それはともかく、そこでステキなコトノハを見つけたので自分基準でピックアップ。 説明するな、事例で語れ (「『4カ月間一つも売れない営業マン』の大変身」59ページより) これは就職活動でも言える。私もばかりやみくもに読んでいたせいか、抽象的で耳障りのいい言葉を並べたがるので気をつけないといけないなー。 大事なのは5K(傾聴・共感・確認・解決策の提示・行動決断の促進)だ。売り込むのではなく、聞き込むのである (「手際よい『クロージング』はどうすべきか」79ページより) キツイ・汚い・キケン・給料安い・結婚できないってのもあったな AがだめならB、BがだめならCというよう

    仕事に役立つ名言 - スキマダイアリ
  • パーティで壁の花にならないための僕の方法 - Catch the cow

    方法行くんじゃなかった、Twitterの大規模忘年会。という増田氏に反応。Twitterもやってないし、もちろん当日の状況も知らないけど、立パーティみたいな感じだったんだろうか。増田氏が今後パーティ苦手だと思うようになってしまったら、なんというか、せつなすぎると思ったので、初対面の人同士が大勢集まる大規模かつカジュアルな立パーティのようなものを想定しつつ、「増田〜、今度はこんな風に振舞ったらうまくいくかもよ?」と僕が思ったことを、以下、普段語爆発の語りかけ口調でお伝えします。 とにかく人の輪に入ってしまえ。ビール瓶を片手に。まずは、とりあえずどこでもいいからタイミングを見計らって人の輪の中に入っちゃうと良いよ。「こんにちは〜」とか言いながらさ。ついでに自分はビール瓶やお茶ボトルなんかを片手に持っておいて、コップがあいてる人を見つけて「いかがですか?」とでも言いながら飲み物をついで回った

  • 行くんじゃなかった

    先日開催されたTwitterの大規模忘年会。 自分は6月くらいからTwitter始めて、面白そうな人を見つけてはぽんぽんフォローして大体300人くらい。 逆に自分のフォロワーは二桁といったところ。…でおおよそどんな人間か分かってもらえますよね(笑 自分の発言内容は当に日々の出来事とか思ったことを適当に投稿するだけ。ふぁぼったーとかもう未知の世界。 あくまでも自分は他の人の面白そうなポストを眺めて相槌打ったり星付けたりするだけで十分楽しかった。 で、いつだったかの忘年会告知。 自分は会社の同僚とかとはまあまあ上手くやっていけているという自負があるし、リアル友人もそこそこいる(と思ってる)。 ただ、なんとなくはてブで目にするようになって独りで始めてみたTwitter上に、知り合いと呼べる人はいなかった。 たまに自分が呟いた内容に対して、Replyもらったことがあったけどせいぜい一ヶ月に1,2

    行くんじゃなかった
  • 働いてみたいオフィスは“開放感”と“リラックス”が決め手

    毎日コミュニケーションズと翔栄クリエイトは12月17日、学生や若手社会人が働いてみたいオフィスを決める「オフィスアワード2007」の表彰式を開催した。同賞のコンセプトは「働く人が選ぶ、ずっと働きたいオフィス」で、14社が応募。投票の結果、ITコンサルティング会社の「フューチャーアーキテクト」が大賞に輝いた。翔栄クリエイトの宇佐神慎(うさみまこと)社長は「学生は意識していなくても、オフィス環境を重視している。結婚前に顔を見ないで、結婚する人はいない。オフィスは人の顔のようなもの」とコメントした。 同賞の審査にはWebサイトからの投票によって参加でき、10月9日から11月30日までに、3039人の読者(社会人2391人)が投票した。投票者が「自分が働いてみたいと思うオフィス」という視点で、オフィスに関する6つの項目――エントランス、シンク(思考する)の場所、ディスカッション(ブレストする)の場

    働いてみたいオフィスは“開放感”と“リラックス”が決め手
  • 大学生が参加してみたいインターンシップは「業務の一部を体験できる」

    仕事の現場を体験する機会として、インターンシップ制度を採用する企業が増えている。一部の大学ではインターンシップに参加した学生に対し、企業側の評価によって単位を認定している。最も多いのは就職活動を控えた3年生だが、最近は1、2年生の参加も増えてきているという。 8割の学生はインターンシップを就職活動の入口と考えており、実務が経験できるプログラムに人気があることが分かった。ネット調査会社のマクロミルは6月11日、「インターンシップ制度に関する調査」を実施し、その結果を発表した。 卒業後に就職を予定している全国の大学3年生が対象で、有回答数は515人。調査期間は5月24日から5月25日まで、ネットを使って調査した。 また、実際にインターンシップを経験した大学4年生(卒業後就職希望者)に「インターンシップ経験に関する調査」を実施した。同じくネットを使った調査で、期間は5月24日から5月25日まで、

    大学生が参加してみたいインターンシップは「業務の一部を体験できる」
  • やる夫が小説家になるようです:ハムスター速報 2ろぐ

    投稿thx 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/12/16(日) 20:00:21.75 ID:PY7kLCtQ0      ____      /      \   /  ─    ─\  /    (●)  (●) \   またバイトクビになったお… |       (__人__)    |   残金30円、これじゃ大好物のエロゲも買えないお・・・ /     ∩ノ ⊃  /   さてどうすれば… (  \ / _ノ |  | .\ “  /__|  |     \ /___ /       ____      /⌒  ⌒\    /( >)  (<)\      /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    そうだ!小説家になって小説書けばいいお!   |    /| | | | |     |     あっという間に大金持ちだお!   \  (

    highcampus
    highcampus 2007/12/18
    読ませるなあ。類語辞典は小説に限らず文章を書く上では不可欠。
  • はてなスターのBlogsにはてなハイクが二つ表示される件 - 詩になるもの

    はてなハイクを利用していて、ふとはてなスターのBlogsを見てみた。すると、h.hatena.ne.jpの他に、h.hatena.comも表示されていた。.comにアクセスした記憶はないんだけど、いろいろリンクをクリックしてるうちに入ってしまったのかな。.comの方はもらったスターが一つも反映されていなかった。やはり別サイト扱い? とりあえず邪魔なので消したいんだけど、消せない。どうしよう。

    はてなスターのBlogsにはてなハイクが二つ表示される件 - 詩になるもの
  • ニコニコ動画(RC2)‐(CLANNAD MAD)「ヒトデでとまらずすぐヒトデデデ 〜狂気のヒトデ祭」

    2007年12月15日 22:46:07 投稿 (CLANNAD MAD)「ヒトデでとまらずすぐヒトデデデ ~狂気のヒトデ祭」 ●みんみん&ベホイミという奇跡(?)の合作が実現。風子「そこはかとなく最悪の組合せです。」 ことみ「なんでやねん」 ●みんみん(mylist/4009825 旧:mylist/3124529)より一言「みなさん聞いて下さい!ベホイミは生粋のロリコンです!!」 ●ベホイミ(mylist/27336 ブログ:http://behoimi.blog.shinobi.jp/)より一言「確かに私は釘宮病だがロリではない。(21)だッ!!」 ★mp3はhttp://www12.axfc.net/uploader/18/so/Ne_7689.zip.html パスは「hitode」 ■一つだけお願いがあります。なくなってしまった動画たちのこと・・・ときどきでいいから・・・思

  • ロードランナー vs ワイリーコヨーテ その1‐ニコニコ動画(秋)

    2007年11月25日 08:04:35 投稿 ロードランナー vs ワイリーコヨーテ その1 4立て。なんてタイトル付けていいかよくわからんw 台詞はないけど一応日語版です。懐かしいのでうp その2→sm2297317 その3→sm2724333 登録タグ:アニメ ロードランナー ワイリーコヨーテ ロードランナーは字が読めない ニコニコ子供劇場 神アニメ ワーナーではよくある事 コヨーテ:最高70km/h みっみっ動画(SP1) 権利者削除