タグ

2008年12月18日のブックマーク (25件)

  • Kaki King - Can Anyone Who Has Heard This Music Really Be... - YouTube

    New music video for the song "Can Anyone Who Has Heard This Music Really Be A Bad Person?", off her new record Dreaming Of Revenge. The video was shot by Michael Ebner in Sydney, Australia when Kaki was touring there last November. The director then flew to NYC to film the aerial scenes. **Credits** Production: Pen + Picture (www.penandpicture.com) Director: Michael Ebner Editor/VFX: Ch

    Kaki King - Can Anyone Who Has Heard This Music Really Be... - YouTube
    highcampus
    highcampus 2008/12/18
    Kaki King
  • 荻野はコンテンツとしてとても面白かった - phaの日記

    ・ 死滅病棟: ネットカフェ難民にもなれなかった男の末路(archive) ・ 社会復帰支援の名を借りたいじめ - takの備忘録ついでに日記 元々「なんか面白そうな奴がいるからみんなが興味を持った。面白いから家に住ませてみた、しかし予想以上に駄目な奴でいろんなトラブルがあった」という風に面白半分でいろんな人が関わったというのが基ラインの話なので「偽善」とかいう批判自体が的外れだなあと思った。そもそも「社会復帰支援の名を借り」た人間なんて一人もいなかった。まあ確かに目の前にすごく困っている人がいたらちょっと助けてあげたいという気持ちは少しはあったと思うけれど自分の経済力や精神力を大幅に削ってまで別に好きでもないし信用もできない人間を助ける気にはならないものだし僕の倫理観では別にそれはならなくていいものだと思う。外で会ってたまに飯をわせるくらいだったらいいけど何か盗んで逃げそうな奴を家に

    荻野はコンテンツとしてとても面白かった - phaの日記
  • 死滅病棟: ネットカフェ難民にもなれなかった男の末路

    2008年11月16日 ネットカフェ難民にもなれなかった男の末路 ここでは表題の「ネットカフェ難民にもなれなかった男」のことを、仮に荻野光男と呼ぶことにする、この名前は彼の正確な名とは異なっている。このエントリでは、彼について把握できる限りのことをただ単に書いていくだけであり、このエントリには何の未来も無いし、ただ彼の人生の一端が垣間見えるだけで、救われる者は誰もいない。 1 八月三一日、青葉唯石が渋谷のとあるマクドナルドでイー・モバイルを使ったネットの徘徊をしていたところ、一人の男が話し掛けてきた。男は荻野と名乗り、仕事が無いのでそのパソコンで日雇いのアルバイトの情報を検索させてくれと言う。唯石は面白がって、また人を集めるので翌日に再度ここに来て欲しいと告げるとその場でツイッターやらスカイプやら、様々な経路で人を集め、翌日には十数人が集まった。荻野は吃音がひどく、見知らぬ人に囲まれなが

  • Hatena::Star::Counter

    このサービスは、はてな様とは一切関係ありません。 このサービスの関するお問い合わせは以下のメールアドレスへお願いします。 このサービスを利用することで不利益を受けた、なんらかのトラブルが生じたといった場合、 当方はいかなる責任も負わないこととします。 更新は1日1回深夜に行うため、実際の数値とパーツに表示された数値が異なることがあります。

    highcampus
    highcampus 2008/12/18
    はてなスターをカウントしてくれるブログパーツが作れる
  • 日本のマナーと習慣

    ここには、1867年にイギリスにおいて出版された、J.M.シルバー『日 のマナーと習慣のスケッチ』(原題“SKETCHES OF JAPANESE MANNERS AND CUSTOMS”)に収録されている挿 絵(27点)のうち、イギリスのセインズベリー日藝術研究所に所蔵されている15点を、所蔵者の許可を得て掲載 しています。『日のマナーと習慣のスケッチ』の巻頭に掲載されているシルバーの手紙によれば、この 挿絵は、シルバーが軍務で日に滞在していた1864−5年(元治1−慶応1)に、日のマナーと習 慣を紹介するために収集したものです。 *ページに掲載する画像の無断使用は禁止します。 (所蔵;セインズベリー日藝術研究所 イギリス・ノーリッチ)                                        九州大学デジタルアーカイブ (作成者:九州大学総合研究博物

  • 江戸時代の日本の礼儀と習慣をスケッチした貴重書が全ページ無料公開中 - GIGAZINE

    イギリス海兵隊の艦隊に随行して来日したJ.M.W. Silverが、1864年から1865年にかけてまとめた江戸時代当時の日における冠婚葬祭や端午の節句、切腹、入浴、お墓参りなどなどを描いた「Sketches of Japanese manners and customs」という1867年にロンドンで出版された貴重書があり、今でもAmazonではペーパーバック版が1万5000円もするというレベル。 そんな貴重書が同志社大学の「貴重書デジタル・アーカイブ」にて公開されており、ネット経由で誰でも無料で全ページ閲覧できるようになっています。一般的によく知られている27枚の彩色画を収録した第1巻だけでなく、第5巻まで公開されており、かなり太っ腹です。 閲覧は以下から。 第1巻 第2巻 第3巻 第4巻 第5巻 九州大学デジタルアーカイブのページにはもうちょっと色が鮮やかなバージョンが公開されていま

    江戸時代の日本の礼儀と習慣をスケッチした貴重書が全ページ無料公開中 - GIGAZINE
  • 「貴重書デジタル・アーカイブ」〜同志社大学学術リポジトリ

    学が所蔵する史資料の中から選定した自筆稿や自筆写を中心に同志社に縁の深い山覚馬や徳富蘇峰に関連した文書や書簡、江戸時代の後期に記された漂流記などの日史関係史料、外国人による日研究資料などを公開しています。

  • id:jkondoが聞く、はてなブックマークリニューアルの舞台裏

    2008年11月25日に大規模なリニューアルを行った「はてなブックマーク」。日最大級のソーシャルブックマークサービスとして多くのユーザーに利用されてきましたが、今回のリニューアルでデザインや機能が大きく変わりました。はてなのサービスの中でも特に大規模なものとなったリニューアルについて、はてな代表取締役のid:jkondoがはてなブックマークのディレクターであるid:naoyaにインタビューしました。 jkondo まず振り返ってみたいんですが、いつからリニューアルにとりかかったんですか? naoya 京都にオフィスが移ってきた頃に格的に開始しているので、3月からですね。正味9ヶ月。 jkondo 9ヶ月、すごいですね。3/4年という長期間ですけど、最初は1人で? naoya 最初は一人でしたね。最初というか、かなり一人でしたね。デザイナーのid:nagayamaが隣でデザインを作ってい

    highcampus
    highcampus 2008/12/18
    ソーシャル面をさらに充実させていく展望があるんだね。期待
  • 日本でママチャリが発達した理由 | WIRED VISION

    でママチャリが発達した理由 2008年12月 5日 社会カルチャーデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回、安いママチャリは、事実上「誰もがろくに自転車を整備せず、調整もせず、正しい乗り方もしない」ことを前提に製造、販売されている、と書いた。なぜそんなものが売られているのか、なぜそんな製品に多くの人が疑問にも思わずに乗っているのか。それは、日の道路交通がそのような乗り方を許しているからだ。 道路交通法を読んでみよう。自転車は道路交通法によって「軽車両である」と規定されている(第二条の十一)。軽車両は車両の一種であって。道路のどこを通行するかについては第十七条に規定がある。 第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。 ただし

    highcampus
    highcampus 2008/12/18
    道路交通法、歩道と車道の間でどちらでも嫌われる自転車の存在
  • 毎日でもやりたい6つの腹筋トレーニング

    完璧なボディを手に入れたいあなたへ Metacafeより転載 筋トレリンク→mylist/7261160 交流掲示板→http://hukkin.8.bbs.fc2.com/ 【新トレ!】sm6805016今度は胸筋を鍛えます。

    毎日でもやりたい6つの腹筋トレーニング
    highcampus
    highcampus 2008/12/18
    筋トレ、腹筋
  • 2008年のフリーソフト番付(Windows編) | ライフハッカー・ジャパン

    今年も数多のフリーソフトが登場しました。あなたの仕事をパワフルにサポートするものから、一度起動しただけでアンインストールしたものまで、いろいろあったかと思いますが、米lifehackerでは、今年リリースされた12のフリーソフトをピックアップして、人気投票が行われています。一年の総集編的エントリーが増えつつある今日この頃ですが、あなたが思う「今年一番のフリーソフト」を投票で教えてください! ノミネートされた12のフリーソフトの紹介と投票は、以下からどうぞ。 Firefox3 2008年のベストソフトウェアにもあがっていたFirefox3は外せませんね。というわけで、まず最初にノミネート。米lifehackerの編集長・ジーナはFirefoxの開発者のひとりなので、top 10 Firefox 3 featuresやpower user's guide to Firefox 3などなど、たく

    2008年のフリーソフト番付(Windows編) | ライフハッカー・ジャパン
    highcampus
    highcampus 2008/12/18
    Mojo、CCleaner、HotSpot Shield、Quick Media Converter、DExposE2/←あとで試すかもしれない
  • http://twitter.com/tohobu

    http://twitter.com/tohobu
  • Yahoo!ブリーフケース - Yahoo!プレミアム会員/Yahoo! BB会員 専用サービス化のお知らせ

    Yahoo!ブリーフケースは2008年12月1日より、Yahoo!プレミアム会員/Yahoo! BB会員専用のサービスへと変更させていただきます。 Yahoo!プレミアム、Yahoo! BBに会員登録いただいていない方でYahoo!ブリーフケースをご利用の場合は、これを機会にYahoo!プレミアム/Yahoo! BBにご登録いただき、Yahoo!ブリーフケースをご利用、ご活用ください。

    highcampus
    highcampus 2008/12/18
    いろいろな用途に使えて便利だったよ/オンラインストレージはすでに別のサービスに乗り換えているからいいけど/
  • はてなブックマークを使ってはてな福袋をもらおう!とは - はてなキーワード

    職場や学校で見つけたページをオンライン上に保存して、自宅のパソコンやケータイなど、どこでも見られる便利な「はてなブックマーク」。期間中にはてなブックマークを利用開始すると、合計20名様にはてなTシャツを含むはてなグッズが入った福袋がもらえるプレゼントキャンペーンを実施中です。 ぜひこの機会にはてなブックマークをはじめて、あなたのネットライフをもっと便利にしてみませんか? なお、すでにはてなブックマークを使っている方もご安心ください。このキャンペーンページをあなたのブックマークに追加するだけで、プレゼントキャンペーンに応募が可能です。 ※ブログにキーワードを書いても、今回は抽選対象にはなりませんのでご注意ください。 より詳しい応募要項につきましては、下のキャンペーン応募要項をご覧ください。

    はてなブックマークを使ってはてな福袋をもらおう!とは - はてなキーワード
    highcampus
    highcampus 2008/12/18
    福袋大好きだぜ。これは応募しなくてはな/nkozがどきどきしてるwww
  • ImportExportTools

    ImportExportTools ImportExportTools allows the user to export and import messages with more flexibility, with the following options: Tools Menu --> ImportExportTools Context menu on folders panel --> Import/Export - export of folder in a single file (mbox format), with also the subfolders if you want; - export of all messages in single files (eml format); - export of all messages in single files (

  • うごメモはてな

    うごメモはてな サービス終了のお知らせ 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」は、2013年5月31日24:00をもちまして、サービスを終了させていただきました。 2008年12月から今まで生まれた素晴らしい作品は、どれも皆様の心に深く残っていることと思います。ご利用いただいた全てのユーザー様に心よりお礼申し上げます。 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」をご利用いただき、ありがとうございました。 株式会社はてな Flipnote Hatena has ended its service The Flipnote Hatena website and Flipnote Hatena for Nintendo DSi ended on May 31, 2013. We would like express our sincere gratitude to the members of

    highcampus
    highcampus 2008/12/18
    任天堂とはてな/DS持ってないからうごメモ作る感覚がわからない。そのためサービスへの評価も未知数としか言えない
  • ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blog

    あるウェブマガジンに依頼された原稿を送ったら、「申告書」がEメールに添付されて、「銀行口座を書いて署名・捺印して郵送せよ。それまで原稿は掲載しない」という。「私が頼んで原稿を書いたんじゃない。こんな失礼なサイトに原稿を掲載するのは、こっちがお断り」と返事したら、担当者があわてて「経理規定を見直します」とフォローしてきた。これが日の電子メディアの実情だ。 こういう会社にありがちなのが、元号だ。内閣府のサイトのExcelデータも元号なので、手作業でひとつひとつ西暦に直さないと使い物にならない。元号法は「元号は政令で定める」と規定しているだけで元号の使用を義務づけてはいないので、官庁のデータはせめて西暦を併記すべきだ。NHKも、海外ニュースは西暦で国内ニュースが元号という混乱した書式をやめるべきだ。 また私の見ている画面のほとんどはPCモニターなので、縦書きは読みにくく、文書をファイルす

    highcampus
    highcampus 2008/12/18
    ハンコにも正式な押し方みたいなのがあって、それを守らないと書類自体が書き直しになったりすることがある
  • マクドナルドのポテトを持ち帰りでおいしく食べるためのたった一つの方法 - 詩になるもの

    そんなわけで。ファストフードのフライドポテトを三つ星で採点:マーケティング - CNET Japanを見て、マクドナルドのポテトについて思い出したことがあるので書いておきます。 マクドナルドのポテトを持ち帰る時に、おいしくべるために僕がやることは、ポテトが入った袋の口を開けたままにすることです。 ポテトは手渡された時点で湯気が出るくらい熱いです。密封した容器の中に入れてしまうと、自身の湯気でポテトがふやけてしまいます。ふやけたポテトはおいしくありません。ハンバーガーが完全に袋に包まれているのに、ポテトが半分むき出しの容器に入っているのはこのためだと想われます。 ところが、持ち帰り用の紙袋の口を閉めてしまうと、湯気が出ていく箇所がなくなってしまうんですね。だから、持ち帰る時に袋の口を開けてやります。湯気が出て行くことで時間とともに熱さは失われていきますが、それはふやけないこととのトレードオ

    マクドナルドのポテトを持ち帰りでおいしく食べるためのたった一つの方法 - 詩になるもの
    highcampus
    highcampus 2008/12/18
    テイクアウトでもらう紙袋の口を開けて湯気を逃がしてやること。あとできるならオーブンやフライパンで再加熱、水分飛ばし/店で食べるのが一番おいしいけどね
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    highcampus
    highcampus 2008/12/18
    わがみをふりかえる/自分が自分の意志で生きていくことができるのかが、未来への振幅限界が知りたくて、糞みたいな生活の中で正しい息がしたくて、肺に無為を吸い込んだんだ/それをため息に変えさせやしないぞ!
  • 『卒論をあきらめた』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『卒論をあきらめた』へのコメント
    highcampus
    highcampus 2008/12/18
    優しい言葉に溢れてるな/俺も今年のうちに準備できることはやっておきたい/思うところがありすぎて言葉にならない。どこに書くようなものでもない想いばかり浮かんできて、魂を悲しい色に染める/むなしい
  • 卒論をあきらめた

    自分には才能がない。 たかだか30ページの卒論すらもかけない。 友人もいない。 高校でひどいいじめにあって、人を信じられなくなった。 すべてが嫌になったけど、親が大学には行けと言ってくれたので 一浪して今の大学に入った。 大学では顔見知りはいるけど昼飯を一緒にべるような友人はいなかった。 作ろうとも思わなかった。 でも内定貰えた。 うれしかった。 社会に必要としてくれている人がいることが何よりも嬉しかった。 でも、自分の実力は卒論すらもかけないものだった。 社会に出ても必要とされない。 だから、ここで自分の人生に終止符を打つことにしました。

    卒論をあきらめた
    highcampus
    highcampus 2008/12/18
    増田がいる世界といない世界なら、いる世界の方で僕は生きたい/自分と増田は立場が似ているものの、微妙なところで違っているからコメントしづらい/僕は留年して書くけど、間に合うなら今からでも書いた方がいいよ
  • もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに

    どうも日の学校って、何かと精神論になりがちなところがある気がする。 少なくとも俺の通ってたとこはそんな感じで。 例えば小学生の時。絵を描きましょう、なんて時間になったとき。先生は、何も言わない。ただ、校庭に出て、好きな物を見つけて、それを一生懸命描きなさい、心をこめて描きなさい、って言うだけ。 んなさ。心こめて描けっていってもさ。 あと、先生は、「課題物を描けなんて小学生には荷が重いだろうから、なんでもいいから自由に描くようにさせてみよう」って思ったのかもしれないけど、寧ろ、「自由にやれ」なんてほど難しいもんってない。 分からないままに、なんか適当に木を選んで、描き方もよくわからないから、なんか適当に色塗ったりした。 自分でもなんかよくわからんから、ってスタンスで描いてるから、できた絵も当然、別に気に入らない。ド下手とは感じなかったけど、もっとうまく、写実的に描けないものかな(写実的なん

    もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに
    highcampus
    highcampus 2008/12/18
    今年の良エントリは今年のうちにブクマしておかないとな/同意できる内容だった/こういうメタ学習的な視点が持てるのって高校生くらいからだったな自分は
  • [教育]もっと、学校でテクニックを教えてみた教師の憂鬱

    もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに 技術を教えてみた事例先日、久しぶりに友人と遊んだ。夜になって酒が入ったところで俺が萌え絵とかそっち方向描いてることを暴露。あれ?大学で意気投合してから、もう6年来のつきあいだけど、いままで言ってなかったっけ?そういえば言う機会もなかったし、そいつと頻繁につるんでた頃は絵は中断してたもんな。まあそんなこんなで話は絵の方向に。 友人「でさー、高学年の奴らに遠近法教えたんだよね。やっぱり技術の上に立ってないと気持ち悪くて…。」 増田「理系病だなw…しかし遠近法って…透視図法のことか?あれは難しいんじゃないか?俺でもきちんと使えるようになったのはほんのここ数年だぜ?…一応来習うのは確か中学校の美術だよな。」 友人「そうそう。だから、写真撮ってきてその上なぞらせたりしてさ。そうすると、意外と理解できるんだよ。『確かに一点に集まる!』って。」 増

    [教育]もっと、学校でテクニックを教えてみた教師の憂鬱
    highcampus
    highcampus 2008/12/18
    興味深い。知識と経験のトレードオフ/バランスよく知識と経験を積めれば良いんだけど、なかなかうまくいかない
  • http://masuda.2chsearch.net/

  • うん、そうなんだ。でもね理由もあるんだよ・・・ - どうでもいいような よくないような

    「とりあえずビール」という文化はおっさんだけ。 http://anond.hatelabo.jp/20081212131928 >他の人も飲みたいものを頼む。 飲みたいもの、飲みたいよね。全体の空気に逆らえないような雰囲気の中、飲みたいものも飲めないなんて!というイメージを持っているのかもしれないけど、ちょっと違うんだよ。というのも、「つぼ八」が出現する前の時代(自分の頭の中だと1988年以前)というのがあって、その頃の時代の居酒屋ってのは、飲み物の種類なんかとにかく少なかったんだよ。びっくりしないで欲しいんだけど、「ビール、日酒、焼酎、ウイスキー」これしかないような店がほとんど。梅酒ロックとかなんちゃらサワーなんてモノは無かった。 梅酒がある店ってのは、店のオヤジが自分で漬けた梅酒を出しているような所だけで、頼むと必ず感想を言わされるような非コミュには注文できないような代物だった。これ

    うん、そうなんだ。でもね理由もあるんだよ・・・ - どうでもいいような よくないような
    highcampus
    highcampus 2008/12/18
    ビールの話関連