★★に関するhiguchikiのブックマーク (80)

  • Netflix | パートナーヘルプセンター

    Submit a request ご質問がありますか? あるいは問題解決のヘルプが必要ですか? チケットをお送りください。解決のお手伝いをいたします。. Partner Management Programs Discover how the Netflix Partner Management Programs can help with your projects and equipment considerations.

    Netflix | パートナーヘルプセンター
  • Netflix、「自宅で吹き替え」収録ガイドを公開 ポスプロ向けだがテレワークにも役に立つ

    Netflixは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響でクリエイターや役者・声優がスタジオに集まって収録することが困難になっている状況を受け、吹き替えなどの音声収録を自宅で行うためのガイド「自宅環境で吹替のセリフを収録する」を日語で公開している。 同社はNetflix作品のポストプロダクション業務を請け負う「Post Partner Program」(NP3)向けに、「Netflix副音声・音声ガイドのスタイルガイド」を公開し、収録する際のガイドラインや機材の選定、使用方法についても説明している。今回のガイドでは、「実際の吹替の中には役者の自宅で収録をお願いすることもあります」というケースに備えた内容で、機材を役者の自宅に送り付けるなどしてセットアップする場合のポイントを解説している。 マイクロフォンの機種選定、オーディオインタフェースの設定、収録する場所選び、録音時の具

    Netflix、「自宅で吹き替え」収録ガイドを公開 ポスプロ向けだがテレワークにも役に立つ
  • note proのディレクターが、読者の引き込み方が丁寧ですてきだと感じたnote6選|note pro公式 | 法人オウンドメディアをかんたん、すぐに立ち上げ

    仕事柄、たくさんのnoteを読ませていただいていますが、コンテンツの内容はもちろん、タイトルを含めた書き出しの設計で、広く読まれるかどうかを左右することは、あるように思います。読者を冒頭からきちんと掴むことができている記事を読むと惚れ惚れします。 たくさんのnoteに目を通すなかで、タイトルへの情報の込め方と、テキストの書き出しを丁寧に設計できているな、と感じた記事をいくつか紹介させてください。 この記事では、note pro運営事務局が、この1週間にかかれたすべてのnoteの中から、書くときの参考になると感じたものをセレクトしています。今回の記事は、note proカスタマーサクセス担当の水野が担当します。読み手が知りたいことをすぐに提示する誠実さが大切 朝活コミュニティの「朝渋」を運営する5時こーじさんの記事です。朝渋じたい人気のコミュニティとして有名ですが、運営者が貯めてこられた経験

    note proのディレクターが、読者の引き込み方が丁寧ですてきだと感じたnote6選|note pro公式 | 法人オウンドメディアをかんたん、すぐに立ち上げ
  • 【お小遣いは手持ち資金の1%】父から子供へのマネー教育が凄いと話題に!

    【爆笑】面白い画像まとめネットで拾った面白い画像まとめです。お巡りさんも二度見無印良品、完全にカレー専門店になってたRADWIMPSが考えそうな歌詞今だけ男の独自ルール適用もご遠慮ください鬼滅の刃のために休むラーメン屋テロップの顔に一致!そこは隠しちゃ駄... とあるネットユーザのお父さんが教えるマネー教育投資教育が非常に参考になると話題になっています。 父は私が10才の時に10万円を渡してこう言いました。今からこのお金をお前が管理するんだよ、いつどこで何を買っても構わない。ただし毎月のお小遣いは持っている総額の1%だよ… 自分で計算して毎月、お父さんに請求しなさい!そこから父のマネーの教育が始まりました、続く… — myはぴぃ (@Investor__girl) 2018年7月23日 episode2…当時、小学4年生の私にとって10万円は悪魔的な魅力でした。それまでまったくもらってな

    【お小遣いは手持ち資金の1%】父から子供へのマネー教育が凄いと話題に!
  • 共感性と独善性 ー 「現場」と「経営陣」の終わりなき対立

    皆さんどうですか、やっていっていますか。 僕はこれまでニューアキンドセンター様の連載では「とにかく人間は裏切る」というお話を執拗にして来ました。しかし、それでも僕は複数人数での起業を否定するわけではありません。分業というのは人間の非常に強い能力ですし、個人の力には当然限界がある。そういう立場に立ちます。日はそういうお話になります。「一人で創業しよう」とお考えの皆様、是非ご一読いただければと思います。 ところで、「ジキルとハイド」みたいな経営者って見たことありませんか?ニコニコと感じよく喋っていると思ったら、ちょっとしたきっかけで激昂して怒鳴り散らすような人、結構いますよね。中小企業のワンマン経営者に特に多い気がします。好感を持たれる人物造詣とは到底言えませんが、あれは経営者における適応の形ではないかと僕は思っています。日はそんなお話です。 個人の限界について 人間はしくじる生き物です。

    共感性と独善性 ー 「現場」と「経営陣」の終わりなき対立
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    非公開サイト
  • 自販機のサンプルが動き回っていたので調査したら頭がおかしくなりそうになった - おにノート

    突然ですが、こちらの写真をご覧ください。 酔っぱらって帰る道中で、ふと撮った写真です。 自販機のサンプルが傾いてて面白かったので撮影しました。 酔っぱらってると何にでもウケちゃうの恐ろしいですね。 続いて、同じ自販機の翌日の様子をご覧ください。 お分かりでしょうか。向かって右側のオロナミンCです。 180度回転して、こちらへおしりを向けているんです。 不思議に思い、また翌日に様子を確認しに行くと… 真正面に向き直ってました。何だこれ、こわい。 ちなみに他のサンプルに変わった様子はありませんでした。 どういうわけか、このオロナミンCだけが回転しているのです。 1人元気ハツラツに活動するオロナミンC。 何故回るのか。勝手に回るのか、それとも誰かに回されているのか。 考え得るどのルートを辿っても、「いや、なんでだよ!」にたどり着いてしまいます。 私はこの回るオロナミンCの真相が気になり、観察して

    自販機のサンプルが動き回っていたので調査したら頭がおかしくなりそうになった - おにノート
  • オンナはなぜ男とのセックスを渋るのか。 〜すべての男たちにとっての永遠にして最大の謎に迫る〜 - 俺の戯言も聞いてほしい

    「オンナはなぜ男とのセックスを渋るのか」 きっと人間文明4000年の長きに渡って、すべての男にとって最大の疑問の1つだろう。 女は、なぜヤラセてくれないのか? べつに失うものないじゃん? その謎を解決するために今回我々はアマゾンの奥地よりも蔦が複雑に入り組み生い茂る、女のキモチのジャングルの深奥に向かうことにしよう・・ 男は、女とは違う。99%の男は毎晩女とのセックスを想像して狂ったようにシコっているし、口先のタテマエで彼がどう言うかは別として、実際にナオンにベッドに誘われたら、シてしまう男が大半だろう。 もちろん、よほど異性として魅力を感じない(≒勃起しない)相手、社内関係などバレた時のリピュテーションリスクが高い相手である場合や、付き合っている彼女に猛コミットしていて恋の病に疾患中、などなど断るパターンも多くあろうが、 しかしそれでも、家に帰るとベッドの上に裸のナオンが腰掛けていた、向

    オンナはなぜ男とのセックスを渋るのか。 〜すべての男たちにとっての永遠にして最大の謎に迫る〜 - 俺の戯言も聞いてほしい
  • 「社会の奴隷から抜け出すため、ひとりになる」映画監督・紀里谷和明が語った生き方・創作

    ハフポスト日版 編集長, HuffPost Japan EIC yuriko.izutani@huffpost.jp Twitter:@IzutaniYuriko

    「社会の奴隷から抜け出すため、ひとりになる」映画監督・紀里谷和明が語った生き方・創作
  • 10年で利用者は2億人。「Airbnb」の成長を支えた15社の買収事例 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    きれいで平均的な価格で宿泊できる変わりに、これといった特徴もないホテルは好奇心が旺盛なミレニアル世代にとっては少々退屈だ。 そんなミレニアル世代がごく普通のホテルでは決して味わえない人とのつながりや、特別な体験をもたらすAirbnbに惹かれたのは必然だったのかもしれない。 2007年10月、失業して家賃の支払いに困っていた2人のデザイナーは自宅の余ったスペースにエアマットを敷いて貸し出すことにした。 「エアベッド&ブレクファスト」という名称で始まったこのアイデアは、わずが10年で世界191カ国以上、6万5,000を超える都市に広がった。物件数は400万件を超え、累計のゲスト数は2億人を突破。投資家や金融機関から40億ドル以上もの大金を集め企業価値は300億ドルにまで及ぶ革新的な企業へと急成長を遂げている。 Airbnbがユニークなのはスタートアップながら積極的に他社の買収に踏み切っていると

    10年で利用者は2億人。「Airbnb」の成長を支えた15社の買収事例 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
  • あなたのつくるプロダクトは「動詞」になるか?

    最近、「カーシェアリング」をよく使うようになりました。週末に1日、人を送り迎えするのに2、3時間と借りたいときすぐに、スマホのアプリ内で予約もキャンセルもできるので、とても便利です。 (出典:Wikipedia「タイムズカープラス」) 「クルマ好き」ではなく、クルマはただの移動手段なので、マイカーを購入するという選択肢はありません。駐車場代だけでも月に2、3万円する東京都に住んでますし、保険代、車検代、自動車税、クルマのローン等々、どう計算しても「カーシェア>マイカー」です。 こんなことが、ありました。 クルマを借りて、2泊3日の小旅行へ出かけようとしたときです。「カーシェアよりレンタカーのほうが安いかな」と、「じゃらん」でレンタカーを探すと、思ったとおりクーポン付きで1万5千円ほどで借りられることがわかりました。レンタカー店までは家から徒歩15分です。いちおうカーシェアも確認しておこうと

    あなたのつくるプロダクトは「動詞」になるか?
  • 「メディアビジネスは今すぐやめましょう」

    KOMUGIの「相談する」コーナーには、毎日のように、さまざまなプロダクト(サービス・製品・企画)が持ち込まれます。新規開発の案件が多くほとんど記事には書けないのですが、とても勉強になっています。「耳学問(他人から聞きかじった知識)」をモットーにする私にとっては大変にありがたいことです。 そのなかで、もっとも多いのが「メディアビジネス」のご相談です。私自身がメディア業界に所属しているからなのでしょうか。「どうしたらメディアやコンテンツを収益化(マネタイズ)できるか?」と聞かれます。 メディアビジネスの収益源は基的に2つしかありません。読者や視聴者から直接的におカネをいただく「購読料」と、商品を宣伝したい広告主から間接的におカネをいただく「広告」です。 電波メディアの延長である「動画メディア」と、紙メディアの延長でありテキストと写真/図版が主体の「Webメディア」では、メディアビジネスの性

    「メディアビジネスは今すぐやめましょう」
  • 若者が「自分らしさ」を易々と捨てるシンプルな理由(熊代 亨) @gendai_biz

    時代が変われば、人のメンタリティも変わる。 例として、団塊世代と団塊ジュニア世代を比べてみると、わかりやすい。 おおまかに言って、団塊世代はモノが乏しい時代に生まれたため、モノに恵まれることが幸福に直結しやすいメンタリティを形作った。 一方、飽の時代に生まれた団塊ジュニア世代は、モノに恵まれるだけでは幸福にはなれなかった。 「自分らしい生き方」「他人とは違った生き方」が望まれ、モノは、自分らしさや他者との差異をつくりだすためのアクセサリとして買い求められた。「モノよりこころ」というフレーズが言われるようになったのも、団塊ジュニア世代あたりからだ。 これに似たことが、1980-90年代に若者だった世代と、それ以降の世代にも言える。バブル景気が終わって二十余年の歳月が流れるうちに、若者のメンタリティは少しずつ変わっていった。 たとえば2000年頃には、精神科外来で出会う若者から「自分らしさ」

    若者が「自分らしさ」を易々と捨てるシンプルな理由(熊代 亨) @gendai_biz
  • 2017年後半に感動したビジネスモデルまとめ10個|チャーリー

    チャーリーです。 ビジネスモデルを図解するシリーズを息抜きにはじめました。ひとまず10個まで書いたので、noteにまとめておきます。 100の事例を図解した「ビジネスモデル2.0図鑑」というを発売しています(記事の事例ふくむ)。予約開始と同時にnoteで全文無料公開という試みをやっています。記事に興味を持ったらそちらもどうぞ! ビジネスモデル図解シリーズを始めるきっかけになったサービス、Lemonade。 AMPの記事にわかりやすく詳細が書かれてるので引用。 ソーシャルインシュランスにおいて重要になるのが、どのようにしてグループを組めば、グループ内での保険の請求額が、そのグループにプールされている金額を超えないかだ。 Lemonadeでは、サービスに加入する際に、自身が関心のある社会課題を選ぶ。社会課題の中には支援や病児支援などが存在する。その社会課題に基づいてグループ分けが行われ、

    2017年後半に感動したビジネスモデルまとめ10個|チャーリー
  • 時間がないベンチャーでも読んだ方が良い本やサイト | ランサーズ社長日記

    ランサーズを起業し8年が経ちましたが多くのを読み漁り、課題解決のヒントをもらったり、正解のない意思決定で思い悩んだ末のあと一歩を踏み出す勇気をもらったり多くのに助けられました。 振り返ると経営のフェーズによって読んでいるの種類も全然違うし、未だに何度も何度も読み返すもあれば、そのタイミングでは参考になったけど1度だけ読んだだけのものまで様々。 自分の血肉になり意思決定に手垢をつけてくれたような「このやサイトがなかったら今がない」というものだけを厳選して経営のフェーズ毎にまとめてみました。フェーズによっては古いもありますが、今でもエッセンスは色褪せてないものを集めてみました。 起業する前 起業する前というのは、そもそも起業すべきなのか、起業するということはどういうものなのかを知るために色々なを読みました。起業家の体験談、起業というものを体系的に扱っているもの。その中で特に背中を

    時間がないベンチャーでも読んだ方が良い本やサイト | ランサーズ社長日記
  • カラスがタバコの吸殻を入れると餌が出てくる「Crowbar」でポイ捨て問題の解決を図る

    by Steve Herring タバコの吸殻のポイ捨てが問題となっているオランダで、問題解決のためにカラスの学習能力を利用するという試みが行われています。カラスが吸殻を入れるとえさが出てくるという自動販売機のような機械を使うことで、吸殻拾いをカラスに行ってもらうという、テクノロジーと動物の知能を掛け合わせたデバイス「Crowbar」が開発中です。 Crowded Cities – Training Crows http://www.crowdedcities.com/ 毎年60億のタバコの吸殻が道に捨てられているというオランダ。タバコの吸殻を道に捨てるのは簡単ですが、タバコのフィルターはプラスチック繊維でできているため、自然と分解されるには10年の月日を要します。60億もの吸殻を手で拾っていくというのは途方もない作業になるということで、Ruben van der Vleutenさんと

    カラスがタバコの吸殻を入れると餌が出てくる「Crowbar」でポイ捨て問題の解決を図る
    higuchiki
    higuchiki 2017/10/19
    人間がこれを思いつくということは、逆に我々人間も何かしら自分が想像だにしない大きなシステムに組み込まれて知らず知らずのうちに動かされているんやろなと
  • ブルーボトルコーヒーはUX(ユーザー体験)の設計を間違えた。 - アイデアのスープのレシピ

    ブルーボトル、買収されましたね。 www.nikkei.com お題「コーヒー」 ブルーボトル、サードウエーブコーヒーですか、人気ですね。オシャレで流行に敏感な若い人たちはこぞって行っていたのではないでしょうか。ここ数年でカフェを開業した若いオーナーたちは、少なからずブルーボトルの影響を受けていて、その結果オシャレなカフェやコーヒーロースターが増えて日の街の風景も少し変わったような気がします。 で、なんでブルーボトル売っちゃったんでしょうかね。 日進出時にいろんなメディアで書かれていたのが、投資家がこぞって投資したがり、結果4,500万ドルを調達して、そこから数年で株式の68%を4億2,500万ドルでネスレに売却したということは、時価総額6億2,500万ドル(約698億円)にまでなってたんですね。すごいですね。夢があります。 2017年に一気に倍の55店舗まで店舗を増やしているんですが

    ブルーボトルコーヒーはUX(ユーザー体験)の設計を間違えた。 - アイデアのスープのレシピ
  • TEDで必ず見ておきたい「お金に関する名動画」8選 | ZUU online

    夏休みはマネーを読むには最高の季節。株式市場には参加者が少なく夏枯れとなることが多く、理論武装するには最高のタイミングだ。デジタル配信を旅先にてダブレットで読んでいる人も多いだろう。ここではデジタル化をさらに一歩すすめて、「名プレゼンテーションを動画で見る」と題して、金融市場の勉強になるだけでなく、英語の勉強にもなり、感動も味わえる動画をご紹介していこう。 TEDには第一線で活躍する人の名講演があふれている TEDトークを利用したことがあるだろうか? TEDは様々な分野の第一線で活躍する人をスピーカーとして講演会を開催するニューヨークのNPO法人だ。「TEDトーク(https://www.ted.com/)」のサイトでは2500を超えるプレゼンテーションのアーカイブが無料で見られる。 もちろんタブレットやスマホのアプリでも閲覧可能。英語に自信が無くてもご心配なく。日語の字幕がついたも

    TEDで必ず見ておきたい「お金に関する名動画」8選 | ZUU online
  • 論点:ベーシックインカム | 毎日新聞

    はじめ世界各国で社会保障費が膨らむ中、最低限の所得を国が国民に保障する仕組み「ベーシックインカム」(基所得)が注目されている。貧富の格差や貧困を減らし、豊かな福祉国家を目指す。一見、夢のような話で、「究極のばらまき策」との批判があるが、欧米などでは導入実験も始まっている。どこまで現実味がある政策なのだろうか。

    論点:ベーシックインカム | 毎日新聞
  • ブラック企業で働く人が安心して辞められる仕組みを作りたい──元2ちゃんねる管理人のひろゆきさんに、どんな働き方改革をしたいか聞いてみた | サイボウズ式

    政府主導の「働き方改革」。長時間労働の是正などを推し進めていますが、「労働問題の解決にはならない」「不十分ではないか」という声も挙がっているようです。そもそも、周囲の友人・知人を見渡しても、そんなに期待していないようなムードも……。 会社員にとってうれしいはずの働き方改革なのに、世の中の空気としてノリきれない感があるのはなぜ? 個人でできる働き方改革はないものなの? 今回は、元2ちゃんねる管理人で現4chan管理人、西村博之さん(通称ひろゆき)に、「働き方改革」について聞いてみました。 ひろゆき(西村博之)さん 1976年、神奈川県生まれ。中央大学卒。在学中に、アメリカのアーカンソー州に留学。1999年にインターネットの匿名掲示板2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。東京プラス株式会社代表取締役、有限会社未来検索ブラジル取締役など、多くの企業に携わり、企画立案やサービス運営、プログラマー

    ブラック企業で働く人が安心して辞められる仕組みを作りたい──元2ちゃんねる管理人のひろゆきさんに、どんな働き方改革をしたいか聞いてみた | サイボウズ式