読み物に関するhiguchikiのブックマーク (344)

  • 共感性と独善性 ー 「現場」と「経営陣」の終わりなき対立

    皆さんどうですか、やっていっていますか。 僕はこれまでニューアキンドセンター様の連載では「とにかく人間は裏切る」というお話を執拗にして来ました。しかし、それでも僕は複数人数での起業を否定するわけではありません。分業というのは人間の非常に強い能力ですし、個人の力には当然限界がある。そういう立場に立ちます。日はそういうお話になります。「一人で創業しよう」とお考えの皆様、是非ご一読いただければと思います。 ところで、「ジキルとハイド」みたいな経営者って見たことありませんか?ニコニコと感じよく喋っていると思ったら、ちょっとしたきっかけで激昂して怒鳴り散らすような人、結構いますよね。中小企業のワンマン経営者に特に多い気がします。好感を持たれる人物造詣とは到底言えませんが、あれは経営者における適応の形ではないかと僕は思っています。日はそんなお話です。 個人の限界について 人間はしくじる生き物です。

    共感性と独善性 ー 「現場」と「経営陣」の終わりなき対立
  • 本当に実践的なデザインドキュメントの書き方 第1回:なぜ渡されたワイヤーフレームは分かりにくいのか? | アドビUX道場 #UXDojo - Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    本当に実践的なデザインドキュメントの書き方 第1回:なぜ渡されたワイヤーフレームは分かりにくいのか? | アドビUX道場 #UXDojo - Adobe Blog
  • 自販機のサンプルが動き回っていたので調査したら頭がおかしくなりそうになった - おにノート

    突然ですが、こちらの写真をご覧ください。 酔っぱらって帰る道中で、ふと撮った写真です。 自販機のサンプルが傾いてて面白かったので撮影しました。 酔っぱらってると何にでもウケちゃうの恐ろしいですね。 続いて、同じ自販機の翌日の様子をご覧ください。 お分かりでしょうか。向かって右側のオロナミンCです。 180度回転して、こちらへおしりを向けているんです。 不思議に思い、また翌日に様子を確認しに行くと… 真正面に向き直ってました。何だこれ、こわい。 ちなみに他のサンプルに変わった様子はありませんでした。 どういうわけか、このオロナミンCだけが回転しているのです。 1人元気ハツラツに活動するオロナミンC。 何故回るのか。勝手に回るのか、それとも誰かに回されているのか。 考え得るどのルートを辿っても、「いや、なんでだよ!」にたどり着いてしまいます。 私はこの回るオロナミンCの真相が気になり、観察して

    自販機のサンプルが動き回っていたので調査したら頭がおかしくなりそうになった - おにノート
  • オンナはなぜ男とのセックスを渋るのか。 〜すべての男たちにとっての永遠にして最大の謎に迫る〜 - 俺の戯言も聞いてほしい

    「オンナはなぜ男とのセックスを渋るのか」 きっと人間文明4000年の長きに渡って、すべての男にとって最大の疑問の1つだろう。 女は、なぜヤラセてくれないのか? べつに失うものないじゃん? その謎を解決するために今回我々はアマゾンの奥地よりも蔦が複雑に入り組み生い茂る、女のキモチのジャングルの深奥に向かうことにしよう・・ 男は、女とは違う。99%の男は毎晩女とのセックスを想像して狂ったようにシコっているし、口先のタテマエで彼がどう言うかは別として、実際にナオンにベッドに誘われたら、シてしまう男が大半だろう。 もちろん、よほど異性として魅力を感じない(≒勃起しない)相手、社内関係などバレた時のリピュテーションリスクが高い相手である場合や、付き合っている彼女に猛コミットしていて恋の病に疾患中、などなど断るパターンも多くあろうが、 しかしそれでも、家に帰るとベッドの上に裸のナオンが腰掛けていた、向

    オンナはなぜ男とのセックスを渋るのか。 〜すべての男たちにとっての永遠にして最大の謎に迫る〜 - 俺の戯言も聞いてほしい
  • あなたのつくるプロダクトは「動詞」になるか?

    最近、「カーシェアリング」をよく使うようになりました。週末に1日、人を送り迎えするのに2、3時間と借りたいときすぐに、スマホのアプリ内で予約もキャンセルもできるので、とても便利です。 (出典:Wikipedia「タイムズカープラス」) 「クルマ好き」ではなく、クルマはただの移動手段なので、マイカーを購入するという選択肢はありません。駐車場代だけでも月に2、3万円する東京都に住んでますし、保険代、車検代、自動車税、クルマのローン等々、どう計算しても「カーシェア>マイカー」です。 こんなことが、ありました。 クルマを借りて、2泊3日の小旅行へ出かけようとしたときです。「カーシェアよりレンタカーのほうが安いかな」と、「じゃらん」でレンタカーを探すと、思ったとおりクーポン付きで1万5千円ほどで借りられることがわかりました。レンタカー店までは家から徒歩15分です。いちおうカーシェアも確認しておこうと

    あなたのつくるプロダクトは「動詞」になるか?
  • 「ポッキーじゃないほう」パッケージ、知名度が低すぎ…担当者の真意

    11/11は「ポッキーの日」である。 じゃないほう・・・?? やっぱりつらかった… 今年も11月11日がやってきました。有名な「ポッキーの日」です。正式には「ポッキ―&プリッツの日」です。「ポッキ―じゃない方」の担当者は、知名度のなさから、毎年、つらい気持ちでこの日を過ごしてきたそうです。昨年は、その思いを自虐的にぶつけたつぶやきがSNSで話題になりました。あれから1年。今年は何とプリッツのパッケージに「Pocky」の文字が。とうとう魂まで売ってしまったのか…。真意を聞きました。 11/11は「ポッキーの日」である。 11/11と聞いて何の日を思い浮かべましたか? 「11/11は『ポッキーの日』である」 世の中の盛り上がりを見て、こう思う方がやはり多いのではないでしょうか。 それもそのはず。 過去(2015年)にポッキーの発売元である江崎グリコ社が調査を行ったところ、実に86%の方が上記の

    「ポッキーじゃないほう」パッケージ、知名度が低すぎ…担当者の真意
  • 「物乞い」の行為をデザインする

    Summary*English report here ストリート・ディベートは路上で問題提起をし、世論を硬貨で可視化する職業である。これは、路上での「ものごい」に代わる行為でもあり、尊厳を損なわずにお金を稼ぐことができる誰もが出来る方法である。 路上で暮らすことを余儀なくされた人々が、友好的な会話を通して社会へ対等な立場で再接続する最初のステップとなることを目指している。 ロンドンではストリート・ディベートで1時間に平均13.5ポンドを稼ぎ、12.5人を議論に巻き込むことが明らかになっている。 Why I started designing the act of beggingもしあなたが、ロンドンやパリといったヨーロッパの都市を訪れたなら、道端で「ものごい」を行なう人を見ることは、そう珍しいことではないだろう。

    「物乞い」の行為をデザインする
  • 中国で「飲食店のドタキャン」が起きない理由

    中国で「キャッシュレス化」が急速に進行している。その実態を知るとあっと驚くかもしれない。 過去記事でも紹介したが、中国は、大都市から内陸部に至るまで、スマホ1台あれば、交通でも事でも、どんな支払いも決済アプリで簡単にできる「超キャッシュレス社会」に変貌した。最近、アリババ集団では「顔認証だけ」で決済ができるサービスまで開始したという。日ではなかなか考えられないことだ。 「不信社会」だったからこそ そもそも中国の画期的な決済手段といえば2004年に登場したアリペイが最初だった。ショッピングサイト「淘宝(タオバオ)」の決済サービスとして始まり、現在ではウィーチャットペイと並び、中国人のスマホ決済手段として欠かせないものとなっている。 アリペイの仕組みは至ってシンプルだ。まず消費者が商品を注文し、スマホからアリペイに代金を支払う。アリペイは販売者に注文の連絡をし、販売者は商品を発送する。消費

    中国で「飲食店のドタキャン」が起きない理由
    higuchiki
    higuchiki 2017/11/07
    いいもわるいも、全部なんらかの意味があって、複雑に混ざり合っている感。マジ太極。
  • イーサリアムを生んだ23歳の天才が語る、ブロックチェーンのこれからと「分散の力」

  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    「トップ3に入るくらい整う」大原優乃が行きつけの“個室サウナ”を堪能! 今週話題のYouTubeまとめ

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 自律性をうながす制度設計を--水野祐弁護士が語る「リバタリアン・パターナリズム」という考え方

    ウェルビーイングと制度設計 ドミニク・チェン氏(以下、ドミニク):では水野祐弁護士に「ウェルビーイングのリーガルデザイン」というお題で発表をお願いしています。彼は、僕と同じクリエイティブ・コモンズというムーブメントの同志で、アートやデザイン、IT産業にも造詣の深い法律家として、僕も尊敬している人です。 今回プロジェクトに入ってもらったのも、人の心をどう扱うかをきちんと法制度のところまでもっていかないと社会の中で回っていかないだろうということで、法律の世界では未開拓の分野だと思うのですが、切り込んでいただくような発表をお願いします。 水野祐氏:弁護士をやっております水野と申します。今年2017年の2月にフィルムアート社から『法のデザイン』というを出しました。 弁護士として実務をやっていると、みなさんは法律や契約といった法にかかわることをふだんの自分の生活からはなるべく遠ざけておきたいものと

    自律性をうながす制度設計を--水野祐弁護士が語る「リバタリアン・パターナリズム」という考え方
  • ブラック企業で働く人が安心して辞められる仕組みを作りたい──元2ちゃんねる管理人のひろゆきさんに、どんな働き方改革をしたいか聞いてみた | サイボウズ式

    政府主導の「働き方改革」。長時間労働の是正などを推し進めていますが、「労働問題の解決にはならない」「不十分ではないか」という声も挙がっているようです。そもそも、周囲の友人・知人を見渡しても、そんなに期待していないようなムードも……。 会社員にとってうれしいはずの働き方改革なのに、世の中の空気としてノリきれない感があるのはなぜ? 個人でできる働き方改革はないものなの? 今回は、元2ちゃんねる管理人で現4chan管理人、西村博之さん(通称ひろゆき)に、「働き方改革」について聞いてみました。 ひろゆき(西村博之)さん 1976年、神奈川県生まれ。中央大学卒。在学中に、アメリカのアーカンソー州に留学。1999年にインターネットの匿名掲示板2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。東京プラス株式会社代表取締役、有限会社未来検索ブラジル取締役など、多くの企業に携わり、企画立案やサービス運営、プログラマー

    ブラック企業で働く人が安心して辞められる仕組みを作りたい──元2ちゃんねる管理人のひろゆきさんに、どんな働き方改革をしたいか聞いてみた | サイボウズ式
  • わかりやすい文章の10大原則(第2回) | Web文章入門(全7回) | Web担当者Forum

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    わかりやすい文章の10大原則(第2回) | Web文章入門(全7回) | Web担当者Forum
  • Googleが発見した、最も成功しているチームに共通する5つの特性 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:長年にわたり、Googleは数え切れないほどの研究に取り組み、膨大なデータを集め、何百万ドルもをつぎ込んで自社の従業員をより良く理解しようと努めてきました。Googleの最も興味深い取り組みの1つであるプロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)は、社内で最高の業績をあげているチームに焦点を当て、チームの生産性を高める秘訣を探ろうというものでした。 なかでも、生産性の高いチームと低いチームの違いは何なのか? を解明することに主眼が置かれました。 この調査をはじめる前、Googleの経営陣は、ほかの多くの組織と同じように、最高のチームをつくるということは、最高の人材を集めることであると信じていました。それは理にかなった考えです。最高のエンジニアに、MBA、博士を集めれば、最高のチームのでき上がり。そうですよね? しかし、Googleの人事分析マネージャ、Jul

    Googleが発見した、最も成功しているチームに共通する5つの特性 | ライフハッカー・ジャパン
  • オードリー若林が新自由主義へ疑問を抱きキューバ旅行…若林がキューバで感じた競争社会への向き合い方とは - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    先日、『オードリーのオールナイトニッポン』(6月11日放送分/ニッポン放送)で「日人って、メチャクチャ忙しい人のことをすごく偉いと思ってるじゃない? 『なんか頑張ってるね~』みたいな。何が偉いんだろうな、あれな」と、過重な労働を賛美し、それを強制する日社会に対して疑問を呈したオードリーの若林正恭。この発言は大きな話題を呼び、サイトでも取り上げたが、そんな若林がキューバを旅したエッセイ集『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』(KADOKAWA)を出版した。 2015年にアメリカとの国交が回復して以来、キューバは人気観光地のひとつとなっているが、若林がタイトなスケジュールの間隙を縫ってわざわざキューバまで出向いたのはそんなことが理由ではない。 若林は以前から、「裕福な暮らしをするために死ぬ気になって働く」といった価値観に疑問を持ち続け、事あるごとにそういった考えへの違和感を口にして

    オードリー若林が新自由主義へ疑問を抱きキューバ旅行…若林がキューバで感じた競争社会への向き合い方とは - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • 「“経営者”を辞めたいCEO」と 「“経営者”になりたいCOO」 | INOUZTimes

    CEOの真意がわからない」「ウチのCOOはまだまだ修業が足りない」。ホンネではお互いがお互いを“近くて遠い存在”と感じている―。日々、経営者を取材していると、こんな風に考えているCEOやCOOが「意外と多いんだな」と気づかされます。読者のみなさんの会社ではどうですか? でも、400名以上のベンチャー経営者を輩出するなど、数多くのベンチャー企業やその経営チームの“生態”を見てきたBNG代表の蔵元さんによると「それが当たり前なんです」ということなんだそうです。一体、どういうコト? CEOとCOOの“誰にも言えない胸のうち”を蔵元さんに解説してもらいました。 目次 ◆ 飲まなきゃやってられないCOO稼業 ◆ CEOの言動を理解できないCOO ◆ “WhatとWhy”を考え続けるCEO ◆ 「想い」を共有できる“夫婦”であれ 【PROFILE】 蔵元 二郎(くらもと じろう) 株式会社BNGパー

    「“経営者”を辞めたいCEO」と 「“経営者”になりたいCOO」 | INOUZTimes
  • ロゴのリデザイン ー なぜGapが失敗しAirbnbが受け入れられたのか | freshtrax | デザイン会社 btrax ブログ

    ブランディングにおけるロゴの重要性が高いことについては今さら議論する必要はないだろう。 数多くあるブランド形成を担う要素の中でも、企業や製品のシンボルとなるロゴこそが私たちの記憶に最も直結している要素だと言っても過言ではない。 それだけに、もし新しくリニューアルしたロゴが不評だった場合、元のロゴに戻すのかそのまま使い続けるのかの決断は難しいものになる。その決断次第では、その後のブランディングに大きな影響を及ぼしかねないからだ。 この記事ではロゴのリニューアルを発表するも当初は不評だった2つの会社を例に、なぜ一方は元に戻すことを余儀なくされ、なぜ一方は使い続け成功をすることが出来たのかを分析してみたい。 デザインの重要性がわかるロゴのマッシュアップ例 優れたロゴを構成する5つの要素まずはじめに、優れたロゴの条件はどのようなのかを軽くおさらいしたい。詳しくは以前の記事「優れたロゴを構成する5つ

    ロゴのリデザイン ー なぜGapが失敗しAirbnbが受け入れられたのか | freshtrax | デザイン会社 btrax ブログ
  • 漫画家と契約の話|佐藤秀峰

    先日、ある新人漫画家さんから「連載を開始するにあたって、一般的な原稿料の相場や、必要な契約関係書類を知りたい」というご相談をいただきました。業界の常識がわからない状態で、どんなことをどこまでを出版社に要求していいのか知りたいようでした。 お会いして、僕なりにいろいろとお話させていただいたのですが、これから漫画家として活動をしていこうとする方々にとって必要な情報かと思いましたのでまとめてみます。 まず、一般的な原稿料の相場。 10年前に比べて相場は下がっています。 すべての出版社の原稿料の相場を知っているわけではないので、確実なことは言えませんが、中堅出版社でも新人原稿料1ページあたり5000円(しかもカラー連載)という話は聞きますし、10年前から平均1000円以上は下がっているのではないでしょうか。 以前は雑誌連載の場合、新人の原稿料は7000円くらいが最低でしたが、今は5000~6000

    漫画家と契約の話|佐藤秀峰
  • つぶれかかったからこそ生まれた、奇跡の熟成鮨(前編) | カンパネラ

    第3回「㐂邑」・木村康司氏 文:田 直之、編集協力:上阪 徹、写真:大槻 純一 05.08.2017 マグロ、ありません。ウニ、ありません。コハダ、ありません。赤貝、ありません、アナゴ、ありません……。かつては、お客さんが怒って帰ってしまったこともあったそうです。これは鮨屋ではない、と。しかも、店があるのは東京の端っこ、川崎市との境目です。わざわざ出向かなければいけない場所なのです。 しかし今、この店は、鮨をよく知る人の間では知らない人はいない店になっています。築地の仲買や有名鮨店の大将たちがプライベートで訪れる姿も珍しくありません。予約もなかなか取れない。ミシュラン5年連続2つ星。それが、東京・二子玉川の「㐂邑(きむら)」です。 熟成ブームは、肉のみならず、今や魚でも広がってきており、熟成鮨をうたう店が次々に出てきていますが、魚の分野でこの世界を作り上げたのは、間違いなく㐂邑でしょう。

    つぶれかかったからこそ生まれた、奇跡の熟成鮨(前編) | カンパネラ
  • 「日本にはセックスの話がタブー視されすぎる空気がある」女性タレントが性教育について語る理由

    「ちゃんと料理しているの?」 女性なら一度は聞かれたことがあるだろう。特に、結婚していれば。 その時、なんと答えるのが正解なのか。タレントのSHELLYさんは、テレビという公の場で質問された際、こう返答する。 「料理なんてしないですよ。うちは夫がやってくれるので」 彼女は夫と分担しながら家事をこなしている(夫の方が掃除はうまいそうだ)。「料理なんてしない」と答えるのには、意図がある。 「ここで私が『その質問はおかしい』と反論しても、めんどくさいのでカットされるだけ。一方で『がんばって料理してます』と返したら、『男は仕事、女は家事』という先入観の色を濃くしているだけですよね。だから私は『料理しない』と答えて笑いをとります。そうすると『ダメだろ!』とツッコミがくる」 「それを見ている女性が、違和感をネットで発信したり、女友達同士で話し合ってくれればいい。だってこれって、結婚した男の人にはしない

    「日本にはセックスの話がタブー視されすぎる空気がある」女性タレントが性教育について語る理由