タグ

2014年12月31日のブックマーク (8件)

  • 小さなサーバーで大きなサービスをつくる | カメリオ開発者ブログ

    アーキテクトのItoです。動画を撮るのが趣味ですが、最近はこのを買って、カラーグレーディングの勉強をしています。とても良いです。 さて、今回お話するのはバックエンドにあるフロントエンドについて。 以下はほぼ実際にカメリオで運用しているバックエンド構成です。 図中のサーバーというものはいわゆるHTTPベースのサーバーアプリで、ここでは緑をNode.js, グレーをPython, C++で実装しています。小さいサーバーがたくさんあります。主にクライアント〜フロントエンドAPIだけの構成図で、記事クローラーや各種管理画面などは図にはありませんが存在します。 まずフロントエンドにELB(AWSを使用)とNginxを置き、後ろに NodeベースのフロントエンドAPIサーバーを置きます。 ここはNode.jsで作られたアプリをサービスするごく一般的な方法です。 エンドポイント(api.kamel.

    小さなサーバーで大きなサービスをつくる | カメリオ開発者ブログ
  • [Ruby on Rails]Grapeを使ってWeb APIを作成する | DevelopersIO

    はじめに RailsでWeb APIを作成するとき、皆さんはどのような実装を行っているでしょうか?一番多いのは、Rails標準のControllerにてリクエストを受け付け、結果をjson形式などで返すかたちだと思います。 もちろんこのような実装でも十分なのですが、今回はGrapeを使った実装を紹介したいと思います。 Grapeとは Grapeのページにある以下の文が、その特徴をよく表していると思います。 Grape is a REST-like API micro-framework for Ruby.It's designed to run on Rack or complement existing web application frameworks such as Rails and Sinatra by providing a simple DSL to easily deve

    [Ruby on Rails]Grapeを使ってWeb APIを作成する | DevelopersIO
  • makopi23のブログ 「RESTful#とは勉強会2」に参加しました

    2014/11/28(金) 「RESTful#とは勉強会2」に参加してきました。 DoorKeeper http://rubychildren.doorkeeper.jp/events/17514 ちなみに私、ちょうど会社でRESTの必要性に迫られて、以下の書籍で独学している最中なのです。 このは、JavaのRESTに関する仕様であるJAX-RSのです。現在、読みながらちょとずつ写経中。 そんな私にとって、この勉強会はタイムリーなネタなのでした。 ちなみに前回も参加したかったんですが、他の勉強会と被ってしまって残念ながら行けなかったのでした。。。 なので今回が初参加。 この日は前半が「Webを支える技術」の読書会で、後半が @t_wada さんの講演でした。 とても参考になる勉強会だったので、当日のツイートをTogetterにも纏めてみました。 http://togetter.com/

  • REST APIを記述せよ!Swagger紹介 #apijp - Groovyラボ

    Web API Advent Calendar 2014、初日はSwaggerを紹介します。 SwaggerはReverbによって開発された、RestfulなAPIを記述する標準仕様です。APIを機械可読な形で記述することは、ドキュメント生成やツール開発、さまざまな形での自動化に非常に重要です。好き嫌いはともかく、SOAPにはWSDLという統一標準がありましたが、RESTには質的にそういった標準がないため、類似するさまざまな仕様が開発されてきました。Swaggerはその中でも最も有望なものの一つだと思います。 1. 特徴 記述はJSONでシンプル。ミニマム定義の例: { "swagger": "2.0", "info": { "version": "1.0.0", "title": "petstore" }, "paths": { "/users": { "get": { "respon

    REST APIを記述せよ!Swagger紹介 #apijp - Groovyラボ
  • HTML5 Advent Calendar 3日目:最近気になっているHTML5の最新技術に触れてみました - albatrosary's blog

    このエントリーは「HTML5 Advent Calendar 2014」12月3日の記事です。私自身HTML5技術で気になっている機能をひと通り味見しましたので書き留めます。気になる機能は Promise ダイアログ要素 Web Animations API Web Components です。ダイアログ要素というのがかなりマニアックだと思いますが業務アプリケーションを作るときにはこういった機能が重要になってきます。 HTML5 Advent Calendar 2014 - Qiita Promise Promise は「非同期処理を抽象化したオブジェクトとそのオブジェクトを操作する仕組み」を提供します。MDNやHTML5 Rocksでも取り上げられています。Single-page Applicationを作るときは基的にはRestful APIを使いデータを取得すると思います。例えば5

    HTML5 Advent Calendar 3日目:最近気になっているHTML5の最新技術に触れてみました - albatrosary's blog
  • VAL の LABO: 第2回RESTful勉強会を開催してみました(前編)

    今回は川村さんを始め、和田卓人(@t_wada)さんにもお越し頂きました! なんと豪華な勉強会!! 和田さんと言えばテストのイメージが高いですが、様々な事に精通していらっしゃいますよね。実は、昨年も弊社「SQLアンチパターン」読書会にお越し頂いていたりします!最初のご挨拶も 「今日はテストの人ではなく、RESTの人として」と笑いを誘っていて、さすがだなと思いました(笑

  • RESTful#とは勉強会2はすごかった | いきあたりばったり

    先月末にRESTful#とは勉強会2を開催してきました。 これがもう!!!!当に良かった!!!!勉強になった!!!まだ興奮冷めやらぬ感じです。 勉強会1回目が終わり、得たRESTの知識を私はすぐ実践に生かすことが出来ました。 「これはURLとアクション考えるとControllerもう1個用意する?」なんて会話も出るようになり、レベルアップした感があります。 2回目はどうしようかなとぼんやりしていた時に見た このスライドが大変興味深くて、他にもSlideShareのREST関係も徘徊しましたが、これが一番鷲掴みされました!!! (レベルが上がってからまた徘徊すると、他の難しいと感じたものにも鷲掴みされるのかもしれませんね。楽しみ。) 「これは皆読むべき!そしてちゃんと理解できるようになりたい!」と思い、「WEBを支える技術」を見返したところ、最後の5部が「WEBサービスの設計」でしたので、

  • RESTful Web API 開発をささえる Garage (client 編) - クックパッド開発者ブログ

    料理動画事業室の @yoshiori です。前に「RESTful Web API 開発をささえる Garage」で紹介した RESTful Web API を開発する Garage のクライアント側のライブラリを公開しました。この記事ではその使い方を紹介したいと思います。Garage の設計思想やサーバ側の実装については上記記事を御覧ください。 今回は簡単にクライアント側の挙動を知っていただくために pry を使って説明したいと思います。 アクセスするサーバは先程の記事で作成したアプリケーションを使用してみます。 サーバの準備 https://github.com/taiki45/garage-example の README にも書いてありますので簡単に進めたいと思います。 まずは下準備としてコードを github から clone してきて、ライブラリのインストールと DB のマイグレ

    RESTful Web API 開発をささえる Garage (client 編) - クックパッド開発者ブログ