タグ

2011年1月21日のブックマーク (3件)

  • Webデザイン指針

    全ての非テキスト要素に等価なテキスト情報を付加すること[重要度 1:警告] 画像・アプレット・Shock Wave Flash その他あらゆるテキストではないオブジェクトは、それを再生できる環境が無くても内容を理解できるテキスト情報を付加すべきである。必ずしも全く同じ内容である必要はないが、それによって情報が制限されるようなことがあってはならない。具体的には、img 要素の alt 属性、noembed 要素などがそれに相当する。 アンカー画像にはalt属性でリンク先の情報を伝えること[重要度 1:警告] 特にアンカーとして画像を利用する場合、リンク先を明確とする alt 属性を必ず提供すべきである。これは画像を閲覧できるユーザにとっても有益となり得る。この場合、代替テキストは画像に関する説明ではなく、リンク先の情報を補足するものである必要がある。 長い説明が必要な画像にはlongasrc

  • 第0回 その気になった客を逃さないフォーム設計術 | Web担当者Forum

    第0回 その気になった客を逃さないフォーム設計術 現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題が起きないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか? 今木 智隆(株式会社ビービット) ウェブサイトの「ユーザビリティー」という言葉は、当たり前のように耳にする機会が増えてきた。しかし、その知名度の広まりとは裏腹に、「何をどうすれば成果に結びつくのか」「実践に落とし込むにはどうしたらよいのか」について具体的に取り上げられることは少ないようだ。 この連載では、主に「会員登録による顧客獲得を行う企業サイト」をモデルとして、想定される次のようなユーザー

    第0回 その気になった客を逃さないフォーム設計術 | Web担当者Forum
  • Web担当者100人交流会 2011年第1弾は2/17開催! みなさんのご参加をお待ちしています! | Web担当者Forum

    Web担当者の皆さまお待たせいたしました! 恒例のWeb担によるWeb担のための情報交換/交流イベント、Web担オフラインミーティング「Web担当者100人交流会 新春バージョン」を2月17日(木)に開催します! Twitterのハッシュタグは #webtanoff です。 おかげさまで100名を超える規模にまで成長し大盛況のWeb担オフ会、2011年の第1弾の開催です。 2011-01-28追記 プレゼントに「コミPo! パッケージ版」と『私にもできちゃった!NetCommons実践デザインカスタマイズ―ネットコモンズ公式マニュアル』を追加しました。ご提供ありがとうございます! オフラインミーティングってなに? 参加するとどんな良いことがあるの? Web担当者100人交流会(Web担オフ会、Web担オフラインミーティング)とは、日のWeb担当者のみなさんが、互いに疑問に思っていることや

    Web担当者100人交流会 2011年第1弾は2/17開催! みなさんのご参加をお待ちしています! | Web担当者Forum
    hikute_amata
    hikute_amata 2011/01/21
    iPhoneから送信