タグ

ブックマーク / suminotiger.hatenadiary.jp (16)

  • 【教員の年度途中での産休】に保護者が言及する問題について考える。 - スズコ、考える。

    相変わらずブログを放置しているスズコです、こんにちは。 今朝Twitterを眺めていたら #教師のバトン タグのとあるツイートを目にしました。 (燃やしたいわけではないのであえて引用はしないでおきます) 大まかな内容としては「先生産休に入らないよね?」と保護者から言われることについて。保護者批判的な内容も含むのでそれ以上には触れませんが、何年も何十年も温存されているこの問題について「いまだに保護者のせいにして終わられてしまうのか」という残念な気持ちがあるので、掘り下げて考えてみようと思います。 「そんなことを言っちゃう」保護者という存在 水面下に潜む大きな「仕組みの問題」 「担任交替」に対応しきれない学校の現状 矛先を保護者に向けられることの弊害 皺寄せは弱い方へ、弱い方へ おわりに 「そんなことを言っちゃう」保護者という存在 女性教員が産休に入ることで保護者からクレームが入る、というのは

    【教員の年度途中での産休】に保護者が言及する問題について考える。 - スズコ、考える。
    hilda_i
    hilda_i 2022/09/29
    うちの子の担任が産休で交代した事があったけど、一部の保護者がうっかり口を滑らせたなんて問題じゃなかった。多くの保護者達が徒党を組んで産休当事者と新担任を攻撃するという実にシリアスな事態になっていたわ。
  • 「結局逃げ道あるわけじゃん」な父親像に対するイラっとした話。 - スズコ、考える。

    こんなの流れてきてましてね。 domani.shogakukan.co.jp よくみたらDomaniの2018年3月号に掲載された記事みたいですね。 母さんたちが「よく顔出せたな」と憤ってらっしゃる。 ええそのお気持ちよくわかります。 この記事を読んだ時に感じらイラっとした気持ち、なんかあったな〜と思い返してたんです。「サラメシ」でした。 最近、転職した夫は夜勤が多いので一緒に昼をとる機会がちょっと増えました。 その日も木曜日に自宅で一緒にご飯をべながら再放送の「サラメシ」を見てたんですね。 視聴者からのお手紙から取材をするコーナーに出ていたのは一人のお父さん。 と年長の娘さん、2歳の息子さんとの4人暮らし。 3年前に娘さんが幼稚園に入園する時に「卒園までお弁当を作ろう!」と一念発起。 その日から週3日のお弁当の日は家族4人のお弁当を作り続け、Instagramにアップ、取材が入った

    「結局逃げ道あるわけじゃん」な父親像に対するイラっとした話。 - スズコ、考える。
    hilda_i
    hilda_i 2018/04/26
    夫だけじゃ家族を充分養える収入得られそうにないのでペンギン方式で子育てしよ♪昼間私家事育児夫労働、夜私労働夫家事育児、って最近試してみてるんだけど、お互いに寿命が縮みそうだわ。シャバに逃げ道などない。
  • SNS上の愚痴に助言をしたくなってもしてはいけない、2つの理由 - スズコ、考える。

    TwitterのTLを眺めていたら 「Twitterで愚痴ってどうなるんだ」「愚痴ってないでこうすればいいのに」 的なことってよく言われるけど、っていう話題が流れてきてました。 うん、解決策を知ってるように感じる人にとって、時に人が漏らしている愚痴について「こうすればいいじゃない」って言いたくなったり、愚痴っても何もならないじゃないって思ったりする。 私にも過去に同じように感じたことがあったし、Twitterでついそう言ってしまったこともありました…気持ちはわかるんですよねえ… でも、愚痴をこぼしてる時に「こうすればいいじゃない」が当に必要なのかって言うと答えは否だと思うのです。 理由は2つ。 理由① 今ココ、じゃない ひとつめは段階と時間の問題。 人により個人差は大きくあると思うのですが、愚痴りたくなるような問題が目の前にあるとして、今すぐそれを解決せねばという実行段階にない場合も多い

    SNS上の愚痴に助言をしたくなってもしてはいけない、2つの理由 - スズコ、考える。
    hilda_i
    hilda_i 2017/10/20
    リアルでも愚痴なんてただの会話のネタなだけで、本人はただしゃべって間が持てばそれでいいって事が多いわ。マジレスは不要。
  • ムーニーのCMに感じたモヤモヤしたものの正体と、あれがリアルだと感じるお母さんに伝えたいこと。 - スズコ、考える。

    思い出した記憶 みた、ムーニーのCMみた。みた。うーん。これは私にとってもリアルだった過去で、しんどさを思い出すしそれを美化したい気持ちもわからなくもないけど、でも、なぁ。あれを今美しく流されると正直、通ってきた者としては頼むやめてくれよそこで立ち止まらせないでくれよと思った。— イシゲスズコ (@suminotiger) 2017年5月10日 話題になってたCMのことですね、これね。 www.youtube.com TLにはママさんたちの叫びにも聴こえる声が並んでた。 恐々見たけど、やっぱり私も鳥肌立ちましたね。 もっと部屋は散らかっていて、もっと髪も振り乱していて、もっとボロボロだったけど、ほんともうあんな感じで新生児を抱えていた自分、チンする余裕すらなく菓子パンをかじっていた自分、寝られなくて泣いていた夜。 それがとてもリアルに描かれていたと思う。 えぐられた古い傷 自分の過去は過去

    ムーニーのCMに感じたモヤモヤしたものの正体と、あれがリアルだと感じるお母さんに伝えたいこと。 - スズコ、考える。
    hilda_i
    hilda_i 2017/05/13
    そんな事言ったらあらゆるホームドラマは駆逐しなきゃならないじゃないの。/なお私は赤子育児はワンオペの方が気楽だったわ。疲労とか関係なく人と関わりたくない精神状態だったので。
  • 紙オムツ自販機の実現とコンビニ紙おむつ問題、そこにあるのは性差か、それとも。 - スズコ、考える。

    こんな記事がTLに流れてきました。 男性が言えば通るのか…という声 いろんなコメントが寄せられる中で、女性が言っても通らないことが男性だと通るのか…という声も少なからず見られました。 少し前に流れた同じYahooニュース ツイッターで起こったこの声についての記事では「買う人がいないから」「ストックを切らすのが悪い」という辛辣なコメントも多く見られました。 男性が提言すれば実現するのに…という声はこの、2つの声への対応の差から生まれたものなのかな、と思います。 2つの声の違い この2つの提言、男性発信と女性発信、という違いに括られて語られているようなのですが、実際はちょっと違ううような気がしています。 紙おむつ自販機の記事では 「こんなモノがあったらいいな」という子育て中の父親の声を受け、地元のNPO法人「こまちぷらす」(森祐美子代表)や企業が連携、約1年かけて開発した。 (中略) こまちぷ

    紙オムツ自販機の実現とコンビニ紙おむつ問題、そこにあるのは性差か、それとも。 - スズコ、考える。
    hilda_i
    hilda_i 2017/03/28
    報道のし方に問題があるような。/PTAの件は、子供を人質に取られてるとか、言ったら仕事増えそうだなとかかしら。田舎だと会議で発言するより有力者に直接お願いする方が捗る感あるわ。
  • 「生き物を飼うのは可哀想」と言われて悩む次男と話したこと - スズコ、考える。

    怒りながら帰ってきた次男 昨日、帰宅した小5次男が怒っていました。 私の顔を見るなり 「(1学年下の子)くんが!メダカを飼うなっていうんだ!」 とまくしたてる次男をなだめながら話を聞くと… 学校にあるメダカの水槽にいたずらをしていた低学年の子に生き物係の次男が注意したら、その子たちが聞いてくれず次男が腹を立てた。 その姿を見てそばにいた子が 「そもそも自然にいる生き物を閉じ込めて飼っているのがおかしい、可哀想だ。メダカが大事なら自然に帰してあげたほうが幸せなのに」 と言ったようです。 次男はそれに憤ったけれどうまく反論もできず、苛立ったまま帰ってきたようでした。 川に帰ったら幸せなのか まず最初に考えたのが、これ。 学校で今次男たちが面倒を見ているのは、先生方が観察のために用意してくれたメダカです。(おそらくは人工飼育化で孵化したもの) その水槽のメダカを今、近所の川に流したら待っているの

    「生き物を飼うのは可哀想」と言われて悩む次男と話したこと - スズコ、考える。
    hilda_i
    hilda_i 2017/01/26
  • 公共の場での授乳に関する投稿から考える、授乳室の現状とそれぞれの事情 - スズコ、考える。

    TLが騒がしいと思ったら朝日新聞の「声」欄に投稿されていた23歳大学院生の文章が炎上している様子でした。 これが炎上する理由は簡単なんですよね。 「境界線の逸脱」以上です。 不快感の表明、そう感じる人を知ってほしい、で止まらずに、自分の不快感を理由に自分と他人との間にある境界線を超えて、他人の行動を強制しようとしているから反発をらう。 でもこれでじゃあ子持ちの気持ちがお前にわかるのかとか対立してもしょうがないので、ちょっと掘り下げてみようと思います。 授乳室とは あの投稿読んでまず思ったのは、この方は多分授乳室に入ったことはなさそうだなぁということ。 実際の授乳室はこんな感じです。 母乳を与えるスペースはこんな風に椅子が置かれていて、カーテンで仕切られているところが多いです。 画像のようにドアに施錠ができるタイプのところも稀にありますが、私が実際に訪れた多くは個人が施錠して使用できる空間

    公共の場での授乳に関する投稿から考える、授乳室の現状とそれぞれの事情 - スズコ、考える。
    hilda_i
    hilda_i 2017/01/14
    "「専用のスペースが用意されている」→「授乳はそこですべきこと」"以前の施設長が善意で設置してくれた授乳室だったのに新施設長が授乳はそこ以外禁止と言い出して利用しづらくなった子育て支援施設知ってる。
  • 「親の責任」と「社会で子育て」のはざまで。 - スズコ、考える。

    2年前に書かれたものでそういえば以前にも観た記憶があったような気がするけど、こんなブログがTwitterのTLに流れて来た。 ameblo.jp 小学校の教員さんが書かれた、ご自身の周囲で起こった学級崩壊のこと。 私も息子のクラスで学級崩壊を経験しているので、共感できる内容だと思いながら読み進めました。 後半のご自身が意識していた指導法という部分は家庭内での子どもへの接し方にも共通するヒントが詰まっていて、親としても一読の価値があると思います。 しかしながら、最後の一文を非常に残念に思いました。 保護者へ 最終的にあなたのお子さんのに対する責任はあなたが負わなければならないのです。先生が負うものではないのです。誰か他人にしてもらうものではないのです。あなたのお子さんへの教育はあなたが行っているのですよ。 だからこの子に一番良い教育を行えるように頑張っているのです、と学校へ様々要求する人がい

    「親の責任」と「社会で子育て」のはざまで。 - スズコ、考える。
    hilda_i
    hilda_i 2016/12/23
    責任者は誰にも助けてもらえないのが前提?それはおかしい。/基本的に人間の子供は特定の大人に依存してその大人との関わりを中心に世界を拡大していくから、その大人は途中で降りれないという責任はあるかと。
  • 朝日新聞のお悩み相談、壇蜜さんの回答に思うこと - スズコ、考える。

    セクハラに悩む中1女子と、壇蜜さんの回答 昨日TLに壇蜜さんの名前が並んでいるので何事だろうと思ったら、こんなことだったようです。 相談者は中学1年生(12)女子、特定の男子生徒からの日常的なセクハラに悩んでいるようです。 そのハラスメントの内容は 「今日のブラジャー何色?」と毎日のようにクラスのある男子に聞かれます。最近では「胸をもませるかパンツを見せて」と言ってきます。 というもの。日々これを繰り返されることにイライラが募っているという相談者の女の子。 壇蜜さんがこの子に対して 悪ふざけには貴女の「大人」を見せるのが一番だと考えます。次に見せて触らせてと言ってきたら、思いきってその手をぎゅっと握り「好きな人にしか見せないし触らせないの。ごめんね」とかすかに微笑(ほほえ)んでみてはどうでしょうか。 と「大人の女性としてあしらうこと」「手を握ること」を勧めているんですね。 回答に憤りを感じ

    朝日新聞のお悩み相談、壇蜜さんの回答に思うこと - スズコ、考える。
    hilda_i
    hilda_i 2016/08/09
    壇蜜さんは最終手段っていうけど号泣するのが一番効くと私は思うわ。ああいう嫌がらせって好意っていうよりどれだけ殴ったら倒れるのかっていう好奇心から来てる様に思うので、毅然対応は逆に激化する危険有。
  • 「親が追いかけている幼児を保護しない大衆」を掘り下げてみました 〜先日のアンケートの結果から - スズコ、考える。

    幼児を追いかける親、避ける群集… 今回の記事をまとめようと考えた発端は、Twitterで見かけた眠れる森の8さんのこのツイートでした。 次男妊娠中は長男のイヤイヤ絶頂期で、長男を股で挟みながらレジで会計していたら、無理やり脱出→猛スピードで出口へ(出たら駐車場)。 大声で叫ぶも止まらず、周りの人は見てるだけ、息子の進行方向にいる人はわざわざ避けてくれ、「すっごい声ww」と笑われたときに、ハーネス使うことを決めた。— 眠れる森の8 (@nemurerumorino8) May 24, 2016 紐だけ掴むと歩道が狭ければすぐに車道に出てしまうから、手つなぎ×ハーネス。それでも外に出るときの緊張感がだいぶ緩和された。 通りすがりに「犬みたい」と言われることはあったけど、綱=犬って連想ならそうかもねという感じで、私はあまり気にならなかった。— 眠れる森の8 (@nemurerumorino8)

    「親が追いかけている幼児を保護しない大衆」を掘り下げてみました 〜先日のアンケートの結果から - スズコ、考える。
    hilda_i
    hilda_i 2016/06/16
    声に出すと結構親切にしてもらえる事多いのよね。けどパニクってるときにその一言が出てこないってこともよくある。
  • 「迷子紐(幼児用ハーネス)より手をつなごうよ」に対する違和感 - スズコ、考える。

    「迷子紐、許せる?許せない?」 末っ子5歳を連れて行った病院、調剤薬局についたのはお昼を少し過ぎた頃で、待ち合いのテレビでワイドショーっぽい番組が流れていました。 色々なトピックについて「許せる・許せない」を討論するコーナーらしく、著名な教育評論家の方やママタレントなど数人が2つに分かれてそれぞれの見解を言い合い最終的になにかしらの方法でどっちが優勢かを決めるようになっているようでした。 いくつめかの話題が「迷子紐、許せる?許せない?」 幼児用ハーネスについては私もこれまでにこのブログ上やTwitterで言及して来たことだったので興味深く耳を傾けました。 Meilleur reve(メイヤーリーブ)【お散歩を楽しく】迷子 防止 ベビー セーフティ ハーネス 赤ちゃん リュック リード セット 子ども キッズ 幼児 ひも 怪獣 男の子 (04イエロー) メディア: ウェア&シューズ この商品

    「迷子紐(幼児用ハーネス)より手をつなごうよ」に対する違和感 - スズコ、考える。
    hilda_i
    hilda_i 2016/05/23
    ちゃんと親と手を繋いで歩ける子を見ても、なんかネガティブ言う人は言うからねw
  • 見えない困難を抱えた子どもたちへの、4つの試み - スズコ、考える。

    なないおさんの記事を読んで思い出したことを今日は。 私は小学生のころ、授業がつまらないと思う子供でした。理由は覚えていないけど親が1学年上の学研だかの雑誌を買ってくれていたのでそれを読んで1年分習うことを先に知っていました。新しいことに出会っても教科書を授業の始めの数分で読めば問題は簡単に解けました。そこから先45分間が終えるまで、知っている話を延々と聴くのは当につまらなくて退屈だったし、答えが分かっていることをわざわざ考えさせようとする先生の見え透いた言動に苛立ちを感じることすらありました。 そんな私の不満は授業中に態度や言葉としてあらわれていたのだろうと思います。授業態度が悪い、集中力がない、とよく注意を受けていました。窓の外を眺めて話を聴いてないなんてしょっちゅうだし、教科書やノートは落書きだらけでした。高校になってからはずっと寝ていたので「●組の眠り姫」と職員室で呼ばれていたそう

    見えない困難を抱えた子どもたちへの、4つの試み - スズコ、考える。
    hilda_i
    hilda_i 2016/05/21
    習熟度別で少人数で学ぶのが理想なんじゃないか思うけど、現状学校が勉強のみじゃなくて社会生活全体の基礎を学ぶ場になってるからね……。
  • 子供たちがつい指示に従ってしまう不思議な仕組み 〜タイマーとタイプ文字〜 - スズコ、考える。

    今日は、うちの子たちを観察していて思うことを。 前回の記事 suminotiger.hatenadiary.jp でラベリングのことに触れました。目立ち過ぎない程度のラベリングを目指して家の中をちょこちょこと工夫する日々です。 テプラかピータッチか…まだ機材の導入には至っていないのですが、近いうちに手に入れたいと思っている理由があります。それがこの記事の中でも触れていた多さおりさんのの中に書かれていた「手書きよりなぜかタイピングされた文字の方が従いやすい」というヒトの習性らしいもの、これをぜひ活用したい。 と思っていたらTwitterのお友達ニャンボスさんが、お子さんに対してタイマーを使うメリットについて書かれているツイートを発見、そうそうタイマーだとなぜか従うんだよね〜と。 タイマーの不思議 我が家では子供用に1台タブレット端末を用意しています。子供たちそれぞれが、マインクラフトなど

    子供たちがつい指示に従ってしまう不思議な仕組み 〜タイマーとタイプ文字〜 - スズコ、考える。
    hilda_i
    hilda_i 2016/01/21
    素人の書いた駄文でも、紙に手書きじゃ誰も読まないけど、タイプしてネットに上げると、それに信憑性とか権威を感じた読者が何らかのリプライをしてくる、みたいな。
  • 預けてるのに電話してくる父親の心理と、育児に対する価値観のズレ - スズコ、考える。

    あけましておめでとうございます。 相変わらず、色んなことを考えながら生きております。 今年の最初は、父親の子守りの責任感のこと。 預かってるのに電話してくるお父さん 子供たちに翻弄される冬休みでさっき久しぶりにTLを眺めていたら見つけたのが、子供を預けられているお父さんについてのツイート。母親の体調不良ゆえに子供を連れて公園に出て来た父親が手を焼いてに「どうしたらいいのかわかんないから出て来てよ」と電話する場面やお茶をしているに同じく子供に手を焼いて何度も電話してくる夫の姿、それに対して「に電話せずに自分で試行錯誤してなんとかしてほしいなぁ」というお母さんの声。 これ、自分の経験がまじまじと思い出されます。 上の子たちは特に私が自宅で仕事をしながら預けず面倒を見ていたこともあって私以外を拒絶していた時期もあり、たまに日中家に居る時間が少ない夫や実家の母や義理の実家に預けると預ける段階

    預けてるのに電話してくる父親の心理と、育児に対する価値観のズレ - スズコ、考える。
    hilda_i
    hilda_i 2016/01/04
    この電話攻撃を切り抜ければ次はもっと預けやすくなると、ポジティブに考えられればいいんだけどね。
  • 貧困の実情と寄せられる声に思うこと〜ゆたろうさんのアンケートから - スズコ、考える。

    母子家庭の貧困について、Twitterで仲良くさせていただいているゆたろうさんがこんなアンケートを実施されていました。 きみは小学生3人を育てるシングルマザーだ!夕の予算は5百円。現在20時。子のお迎えはこれからだ。夕は何にする? 基調味料と米、袋麺は家にあるが、調理酒、みりん、牛乳、卵はない。買い置きの野菜は古い馬鈴薯としなびた小松菜。 — ゆたろう/アンケのまとめ固定中 (@yutaro_today) 2015, 12月 19 それに対する反応やゆたろうさんによる解説のまとめはこちら。 ゆたろうさんのTLではまとめに入りきれていないたくさんのツイートが寄せられている様子が垣間見えます。 寄せられるたくさんの「解決策」 ゆたろうさんの「500円で夕飯」アンケートには、私ならこうする、こうしたらどうだろう、というたくさんの解決策が寄せられていました。その日を500円でやり過ごすための

    貧困の実情と寄せられる声に思うこと〜ゆたろうさんのアンケートから - スズコ、考える。
    hilda_i
    hilda_i 2015/12/21
    悪気のないアドバイスが『何でそんな事も思いつかない・出来ないの?お前馬鹿なの?』と受け取られる事って結構よくあるのよね。余計な揉め事に巻き込まれない為にも、注意の必要な部分だと思う。
  • 仲間はずれで悩んでいる小学生娘のこと - スズコ、考える。

    女の子同士の仲間はずれ 小学生(2年生)の娘の最近のお悩みはもっぱらお友達づきあいのこと。 仲良くしたいけどうまくいかないこともあるようでその愚痴や相談をよく話してくれます。娘の話を聞いていると、些細な行き違いや勘違いで仲違いしたりすることの他に、仲間はずれにされることがある、というものがチラホラ出てきます。 人が「なんで仲間はずれにされるかわからない」とぼやいていて、あぁそういうの自分もよくあったなぁと思い出したりします。 娘はおそらくは定型発達のあたりをうろうろしているであろう学校での生活は問題なく過ごしているタイプの子ですが、なにぶん私の血を引いているので空気が読めなかったり口がすべってしまったりすることも集団の中であり得るだろうなぁ、と思ったり。 「仲間はずれにするなんて!」と言っても仕方の無いことなのでまぁ女の子同士はよくそういうことあるよねぇって愚痴をうんうんと聞きながら打開

    仲間はずれで悩んでいる小学生娘のこと - スズコ、考える。
    hilda_i
    hilda_i 2015/11/26
    私Aちゃんみたいな子に散々虐められたけど、それで分かったのは自分のいじめっこへの好意は人質が強盗に恋する様なものでまやかしだという事よ。
  • 1