タグ

ブックマーク / blog.japan.cnet.com (33)

  • 平野日出木さん、本当にそれでいいんですか?(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    平野日出木さん、当にそれでいいんですか?(下) 公開日時: 2006/11/24 21:19 著者: 佐々木俊尚 11月10日、鳥越俊太郎編集長のクレジットで、「この記事にひと言」欄への参加方法を改定しますという記事が掲載された。11月17日正午を持って、オピニオン会員を廃止し、書き込みできないようにするというのである。これはオーマイニュースにとって、決定的な判断だった。 この直前、私は平野デスク、市民記者組織部の田中康文氏とミーティングしている。この時、田中氏は「オピニオン会員を残し、その登録ハードルを上げるA案と、オピニオン会員を廃止して市民記者に一化するB案がある」と説明し、「市民記者とA案におけるオピニオン会員の違いは、ただ銀行口座を書いてもらうかどうかだけ。だったらいっそ、すっきりと市民記者に一化するB案の方がわかりやすいと思う」と話した。 私は彼に「それは違う

  • 平野日出木さん、本当にそれでいいんですか?(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    オーマイニュースがこの11月、決定的局面を迎えた。引き金は、コメント欄に書き込めるオピニオン会員制度を廃止し、市民記者に一化したことである。だが重要なのは制度の問題ではなく、この制度変更がどのようなプロセスで行われたのかということだ。 このブログに、これまでの経緯を書き留めておこうと思う。 オーマイニュース上で【ご意見募集】「この記事にひと言」欄についてが掲載されたのは、10月19日朝である。 この以前に、私はオーマイニュース編集部の平野日出木デスクから相談を受けていた。このあたりのやりとりについては、月刊誌「論座」12月号に書いた「市民ジャーナリズムは、混乱と炎上を越えて立ち上がるか オーマイニュース日版船出の裏側」という記事で詳しく述べた。この記事は、論座のウェブサイトに掲載されている。市民記者から以下のような声が上がっているというのだ。 「記事の内容とは関係のない書き込みを何とか

  • アップル、アルバムにより柔軟な価格設定を導入か?:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan

    デジタル音楽時代の問題のひとつになっていることがある。例えば、あるアルバムに収録されている曲を1曲99セントで2、3曲買って、そして、数回聞いた後、やはりアルバムを購入したいと思ったとする。 問題は、残りの9曲を個別に購入するか、9.99ドルを払ってアルバムを購入するかの2つの選択肢があるのだが、いずれの方法をとっても、すでに購入した曲について何の恩恵を得られないために、なんとなくアルバムを購入する意欲がそがれてしまうことである。 つまり利用者が楽曲を入手しないばかりか、音楽業界もお金の一部を宙に浮かせていることになる。 ある情報筋がCNET News.comに伝えたところによると、Apple Computerとレコード会社はこの問題に取り組み始めているという。iTunesの顧客はまもなく、アルバムを購入する際にすでに購入したシングル曲については恩恵を得られるようになるかもしれない。 Ga

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/11/18
    久々に米国版用のカードも買ってみるかな‥‥。
  • Freeculture.org DRMビデオコンテスト入選作:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

  • ついに訴えられたYouTube--動画共有サイトはP2Pの轍を踏むのか:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan

    ついに訴えられたYouTube--動画共有サイトはP2Pの轍を踏むのか 公開日時: 2006/07/18 13:20 著者: 編集部 The Hollywood Reporter, ESQというサイトによると、ロサンゼルスの著名なビデオジャーナリストが動画共有サイトで最も高い人気を誇るYouTubeを著作権違反幇助で訴えたそうです。 この訴訟を起こしたのは、Los Angeles News ServiceのオーナーであるRobert Tur氏で、同氏が1992年のロサンゼルス暴動の際に撮影したトラック運転手Reginald Dennyの殴打のシーンが、身元不明のユーザーの手でYouTubeに勝手にアップロードされ、1週間で約1000回も観れらたということです。 Tur氏は、あの元プロフットボールのスタープレーヤー、O.J. Simpsonの逃亡劇をヘリコプターで追跡/撮影したこと

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/07/19
    「幇助」というあたりがいかにもなんだが、削除に応じているという点でYouTubeが免責されるか否か。YouTubeの敗訴が必ずしも決まっているわけではないと思うんだがね。
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:テレビ局がわが家のハードディスクを制御する?

    テレビ局がわが家のハードディスクを制御する? 公開日時: 2006/06/30 18:59 著者: 佐々木俊尚 1か月ほど古い話になるが、『山崎潤一郎のネットで流行るものII』の『NHKの技研公開を見学してきた〜ユーザー軽視のサーバー型放送』というエントリーで、サーバ型放送に対する不信感が語られていた。 <それにしても、サーバー型放送のデモを見ていてつくづく思ったのだが、メーカーと放送事業者で集まって密室で規格を作っている、というのはまさにその通りだと感じた> 山崎さんはこのエントリーの中で、HDDで録画した番組を外部に転送する際のメディアがSDカードになっている点を取り上げ、<松下が深く絡んでいるので、政治的な思惑で、なにがなんでもSDカードを使わなければならないのはミエミエな感じだが、自分たちの思惑だけでそんな不便なものをユーザーに押しつけるなと言いたい>と怒りを表明されてい

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/07/02
    NHKがVODともHDDRともつかないような独善的かつ珍妙なサービスを検討しているということについて。
  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:匿名でいられる権利

    社内での議論や方針をなるべくオープンにしていこうという方針がありながら、それをうまくできなかったのが昨年末の住所登録問題でした。 住所登録問題とは、はてなに登録しているユーザー全員に住所を登録してもらうという方針を発表し、ユーザーや外部から様々な意見を頂いた後、結果として住所登録を撤回したという一連の出来事です。 はてなではユーザーが自由に発言や写真などを登録し公開することができますが、その中には違法性のあるものが含まれる可能性があります。しかし、違法性のある情報を登録したユーザーが誰なのか、ということをはてなが正確に把握しているわけではありません。メールアドレスやIPアドレスから捜査を行っても、正確に特定することが困難な場合もあるでしょう。 そうした事態に対応できるよう、ユーザーに住所を登録していただき、もう少し個人を特定したいと考えたのが事の発端でした。 特に事前にユーザーとの対話など

    himagine_no9
    himagine_no9 2005/10/11
    とりあえず、はてなとしては こういう見解の模様。
  • http://blog.japan.cnet.com/lessig/archives/002218.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2005/07/19
    ゲストブロガーにヒラリー=ローゼンすか。どんな話になるんだか。面白そう。
  • パブリックドメインは違法?:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    ベートーベンの交響曲のパプリックドメイン録音を無償公開したことで、BBCが英国のレコード会社数社から攻撃されている。いわく、BBCの行為は「不公正な競争」らしい。(Thanks, Wallace) (訂正)

  • http://blog.japan.cnet.com/lessig/archives/002198.html

  • http://blog.japan.cnet.com/lessig/archives/002184.html

  • http://blog.japan.cnet.com/lessig/archives/002177.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2005/06/22
    一部で話題になった DPE での「著作権侵害」判断の件にレッシグ教授が言及。
  • Mailを壊すTiger:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    われわれ(クリエイティブ・コモンズ)はiCalの洒落た新機能を目当てにAppleのTigerにアップグレードしたばかりだが、わたしはもう後悔している。アントラージュの肥大化に苛立たされた後、しばらく前からMail.appに乗り換えていたのだが、試行錯誤の末にメールをインボックスから別々のフォルダに自動的に移動させる一連のホットキーを定義していた。この機能がメールアプリケーションに組み込まれていないことにはいつも驚かされる――皆ほんとうに何百通もドラッグ&ドロップしてメールを分類しているのか? それともそもそも分類しないのだろうか。 ともかく、アップルはアップグレードを誘ってMailへの改良点を誇らしげに列挙しているが、壊してしまった点には触れていない。具体的にはスクリプティングだ。もはやMailのなかではスクリプトできなくなってしまった。システムレベルならばできるのだが、現時点ではそうした

    himagine_no9
    himagine_no9 2005/06/17
    アップルであろうとなかろうと、ソフトの Ver. アップに伴う仕様変更には泣かされるよ。