タグ

VOCALOIDに関するhimagine_no9のブックマーク (7)

  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • 独 日本メディア芸術祭始まる NHKニュース

    独 日メディア芸術祭始まる 9月10日 9時32分 日が誇るアニメや漫画、それに最先端のメディアの技術を使った芸術作品などを世界に紹介しようという、「メディア芸術祭」が、9日からドイツで始まり、初日から多くの人でにぎわっています。 「メディア芸術祭」は、文化庁が主催して、日が誇るアニメや漫画、それに最先端のメディアの技術を使った芸術作品などを広く世界に知ってもらおうというもので、ことしはドイツ西部のドルトムントで開かれています。初日の9日には開会式典が開かれ、文化庁の近藤誠一長官が「技術を使ってどのようなことができるのか、作品を楽しんでいただきたい」とあいさつしました。会場には、日の昭和時代のアニメから、最近人気を集めているさまざまなキャラクターの人形なども展示され、アニメのキャラクターの衣装で着飾った若い女性グループらでにぎわっていました。また、この日は、世界的に人気が高まってい

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/09/10
    9月10日9時32分配信。VocaloidもNHKの手にかかれば「架空の少女アイドル『初音ミク』」かー。
  • 故・植木等のボーカロイドができたってホント!?|DTMステーション

    商品発表ではなく、あくまでも技術発表という内容ではありましたが、7月25日、ニコニコ生放送の番組「松武秀樹・相沢舞の『テクノスクール』4限目」の番組内でちょっと驚きの発表がされました。「ボーカロイドの父」として知られるヤマハの剣持秀紀さんによって、故・植木等さんがCVを務めるVOCALOIDが発表され、そのデモが演奏されたのです。 ご存知の通り、VOCALOIDは人の歌声をサンプリングしたデータを元に構築された歌声データベースを使って人のように歌わせることができるシステムです。番組中で、剣持さんは「イタコを呼んで作りました」なんて冗談を話していましたが、もちろんそんなわけはありません。番組内で、すごい技術を使う種明かしもされたので紹介してみましょう。 ボーカロイドの父、ヤマハの剣持秀紀さん ※画面はニコニコ生放送より 初音ミクは藤田咲さん、鏡音リン・レンは下田麻美さん、Megpoidは中島

    故・植木等のボーカロイドができたってホント!?|DTMステーション
  • ネットの音楽クリエーターたちが新レーベルを設立 - 日経トレンディネット

    インターネットを中心に活動している音楽クリエイターたちの作品を広く知ってもらうことを目的にした新レーベルが登場した。 2011年3月4日に設立されたのが「BALLOOM(バルーム)」。「初音ミク」といった音声合成ソフトの「VOCALOID」を使った、いわゆる「ボーカロイド楽曲」のヒットメーカーとして知られるwowaka、アゴアニキ、とくなど8組のアーティストたちがメンバーだ。 第1弾として5月18日に、wowakaの新曲3曲を含むアルバム「アンハッピーリフレイン」(2500円)を発売する。今後、メンバー独自の楽曲を音楽CDやネット配信などで発表し、同様のクリエイターたちの参加を呼びかけていくという。

    ネットの音楽クリエーターたちが新レーベルを設立 - 日経トレンディネット
    himagine_no9
    himagine_no9 2011/03/06
    ハテ、やってる音楽以外の新機軸ってあるのかしら? それとも絶賛縮小中のCD市場に参入するだけ? 配信の仕様は? (つづきは公式サイトで。)
  • クリプトン管理のVOCALOID曲ネット配信、非営利なら著作権料免除 JRCと協力

    クリプトンが管理するVOCALOID曲のネット上での利用について、非営利目的の場合は著作権使用料を免除する取り組みがスタートした。 「初音ミク」開発元のクリプトン・フューチャー・メディアと、音楽著作権を管理するジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)は12月20日、クリプトンが管理する楽曲のインターネット上での利用(インタラクティブ配信)について、非営利目的の場合は著作権使用料を免除する取り組みを始めたと発表した。 クリプトンはVOCALOIDクリエイターを対象にした音楽出版事業をこのほどスタート。クリエイター自身による楽曲の幅広い利用を可能にすると同時に、カラオケや放送などで楽曲が利用された際に発生する著作権使用を著作権管理事業者から受け取り、クリエイターに分配する仕組みを築いている(クリプトン、VOCALOIDクリエイター向け音楽出版事業を開始 自由な利用と対価の両立目指す)。 新たに

    クリプトン管理のVOCALOID曲ネット配信、非営利なら著作権料免除 JRCと協力
  • ガチャピンさん、人間の少年姿に 「ガチャッポイド」キャラ公開

    DTMソフトメーカーのインターネットは10月8日、「ガチャピン」の声をもとにした合成音声で歌声を作れるソフト「ガチャッポイド」を発売した。Webサイトで公開されたイメージキャラクターは、ガチャピンさん(恐竜のこども、5歳)が擬人化?された少年の姿。「ヒマラヤ登山にも挑戦したガチャピンさんだが、ある意味最大の冒険では」とネットでも衝撃が広がっている。 同社の「がくっぽいど」や、クリプトン・フューチャー・メディアの「初音ミク」などと同様、ヤマハの技術「VOCALOID2」を活用。メロディと歌詞を入力すると合成音声で歌う。対応OSはWindows XP/Vista/7。オープン価格で、実売予想価格は1万5750円。 発売に合わせて公開されたイメージイラストは、ガチャピンさんの面影を残す少年姿(推定5歳?)。ヤマハのXG音源ロゴもあしらわれている。ネットでは「ガチャピンが擬人化!」「これはショタ…

    ガチャピンさん、人間の少年姿に 「ガチャッポイド」キャラ公開
    himagine_no9
    himagine_no9 2010/10/11
    前にもTwitterでリンクした気はするけどブクマ。
  • ボカロで「自由」を手に入れた 佐久間正英が語る音楽の未来 (1/6)

    「あの大物音楽プロデューサー、佐久間正英がボーカロイドを使い始めた!」 というのが話題になっている。ガットギターやピアノのインストゥルメントを毎晩「twaud.io」※に上げていて、それだけでも十分注目に値することだったのだが、ある夜からそこに「Goodnight_to_followers」※と題した「巡音ルカ」のボカロ曲も加わり、一時はtwaud.ioのランキング上位3曲をボカロ曲が占めるということも起きた。 ※ twaud.io : Twitter上で楽曲を共有するためのサービス。佐久間さんのアカウントはこちら ※ Goodnight_to_followers : 佐久間さんが最初に上げたボカロ曲。ツアー中に作った曲に、hachiというバンドのボーカリストであるハツエさんが、歌詞を付けたもの。ライブハウスの楽屋で歌詞を書いてもらい、終演後に皆で歌った曲で、それをボカロでやったものだとい

    ボカロで「自由」を手に入れた 佐久間正英が語る音楽の未来 (1/6)
  • 1