タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (37)

  • LibreOffice導入のJA福岡市がBaseのマニュアル無償公開、「Accessからの移行を支援」

    JA福岡市は2013年7月31日、「LibreOffice_Base用マニュアル(入門編・実践編)」を無償公開した。JA福岡市はコスト削減などを目的としてオープンソースのオフィスソフトであるLibreOfficeを導入しており、基だけでなく、Microsoft AccessをBaseに置き換える際に役立つ内容を盛り込んだという。 マニュアルは入門編と実践編の2つに分かれている。入門編は内部研修用に作成したもので、主に「データベースとは何か?」「データベースの基的な考え方」について解説している。実践編は「Microsoft AccessをBaseに置き換える作業中に気が付いたこと」を中心にまとめているという。 「Baseは公開されている情報が非常に少ない上に、各情報が分散しており処理方法一つ探すのにも大変苦労した。しかし、データベースが無償で利用できるメリットは計り知れないものがある」(

    LibreOffice導入のJA福岡市がBaseのマニュアル無償公開、「Accessからの移行を支援」
  • Part4 初めてのデータベース設計

    一部の組み込み系システムを除けば,業務系システムはすべて何らかのデータベースを使っており,データベースを中核にしてシステムができあがっています。データベースを押さえることは,システムの中核を押さえることにほかなりません。したがって,データベースをどのような手順で,何に基づいて設計するのかを知っておくことは,システム構築に携わるすべての人にとって不可欠です。 Part4は,データベース設計の上流工程である概念設計と論理設計にフォーカスして説明します。こうした作業はデータ・モデリングと呼ばれます。業務要件定義を解きほぐして,システムの中核となるデータベースの論理構造を決定することが目的です。 データ・モデリングの重要性については,私たちが取り扱うビジネス・システム(業務システム)が,台帳中心のシステムであるということを考えれば明らかです。江戸時代などの時代劇を見ていると問屋の番頭が蔵の中で帳簿

    Part4 初めてのデータベース設計
    himorogi
    himorogi 2011/08/12
  • JAXAの挑戦:ロケット開発で見える化

    「通常、ロケットの開発期間は6、7年。今回のプロジェクトは3年間での開発を目指しており、開発スピードを2倍にする必要がある。そのためにはプロジェクトの見える化が重要になってくる」。 こう語るのは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の井元隆行氏(宇宙輸送ミッション部 イプシロンロケットプロジェクトチーム ファンクションマネージャ)だ(写真A左)。井元氏は新型ロケット「イプシロンロケット」の開発プロジェクトを担当。このプロジェクトには50人~60人程度が参加している。2010年にスタートし、2013年度に最初のロケットを完成させて打ち上げることを目指している。 イプシロンロケットとは、固体燃料を使った小型のロケットである。全長は24メートルで、現在、衛星などの打ち上げに使われているH-IIA/Bロケットの半分ほどの大きさになる(図A)。 イプシロンロケットの開発スピードを従来の2倍に速めるのは

    JAXAの挑戦:ロケット開発で見える化
  • 三菱重工業、低コストで稲わらなどからバイオ燃料を造る一貫技術を確立

    三菱重工業は、稲わらなどのソフトセルロースから自動車燃料用バイオエタノールを一貫製造する技術を確立した(ニュースリリース)。日自動車技術会の規格JASOに適合するエタノールを、ランニングコスト90円/Lで製造できる。

    三菱重工業、低コストで稲わらなどからバイオ燃料を造る一貫技術を確立
  • Hadoop専用機「リンダ」を解剖

    NTTデータの「Lindacloud(リンダクラウド)」は、「Hadoop」に最適化したハードウエアを同社が自ら設計・製造したアプライアンスサーバーだ。機能をそぎ落として、低コストと低消費電力を追求したハードウエアは、大手クラウド事業者が使うサーバーによく似ている。Lindacloudが象徴する、サーバーの新潮流を探った。 Lindacloudが搭載するHadoopは、分散バッチ処理プログラムを開発するためのミドルウエアだ。複数のサーバーにデータを分散保存してバッチ処理を実行し、結果を集約するという機能を備える。 Lindacloudは、高さ42Uのラックに搭載した35台の専用サーバーユニットで構成する。合計で32個のプロセッサと、256Gバイトのメモリー、128T(テラ)バイトのハードディスクを搭載して、価格は800万円(図1)。インテグレーション費用も含まれていることを考えると、安価と

    Hadoop専用機「リンダ」を解剖
  • 台頭するキー・バリュー型データベース

    データを「キー」と「バリュー(値)」の組み合わせとして保存する「キー・バリュー型データストア」は、クラウド時代におけるデータベース技術の主流になろうとしている。20年以上にわたって主流であったリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)と仕組みを比較しながら、向く用途、向かない用途を考察しよう。 「RDBMSはクラウドで役割を減らしつつある」―。米IBMの「DB2」や米マイクロソフトの「SQL Server」のアーキテクトだったジェームズ・ハミルトン氏(現在の所属は米アマゾン・ウェブ・サービシズ)が、中国・上海で3月に開催された「SMDB 2009」(自己管理型データベースシステムに関するワークショップ)で発表した資料のタイトルだ。 ハミルトン氏がRDBMSに代わる存在として挙げるのは、米グーグルの「MapReduce」やそのオープンソース版「Hadoop」、アマゾンの「Simpl

    台頭するキー・バリュー型データベース
    himorogi
    himorogi 2011/02/10
  • 第5回 全文検索エンジン「Lucene/Solr」を導入する

    今回は実際にLinuxマシン上にSolr/Luceneをインストールします。インデックスにデータを投入した上で,Solr/Luceneに組み込まれている管理機能の画面から検索を実施するところまでを紹介します。 今回の作業で必要になるモジュール類は以下の通りとなります。 - Solr(Luceneは同こん) - Java SDK(1.5以降) - lucene-ja(N-gram解析機能) - sen(形態素解析機能) なお,今回の作業では日語解析モジュールを導入しますが,その中で形態素解析モジュール用の辞書の作成が必要になります。形態素解析モジュール用の辞書作成作業では以下のモジュールが必要になります。 - ant(1.7以降) - perl(5.0以降) では,導入作業を進めましょう。 (1)Javaのインストール まず,最新のSolr 1.3ではJava 1.5以上のバージョンが必要

    第5回 全文検索エンジン「Lucene/Solr」を導入する
  • リアルタイムに近づくバッチ処理、大容量・高速・安価が身近に

    今回取り上げた分散バッチ処理はいずれも、トランザクション処理システムが管理するデータをテキストデータなどとして複製してから処理を行う。データウエアハウス(DWH)よりも、導入コストや開発コストが安価だ 同社は2009年10月、当日の売り上げを店舗別、商品別に分析するために使用していたデータウエアハウス(DWH)ソフトを廃棄した。売り上げ分析をやめたわけではない。DWHを、「テキストファイルを使ったバッチ処理」に置き換えたのだ。 現在同社は、POSレジから集めた売り上げデータをテキストとして保存し、1時間ごとにバッチ処理を行って、店舗別、商品別の売上高を集計する。非常に古典的なバッチ処理に見えるが、処理時間は大幅に短縮した。 同社は全国に70店舗を展開し、合計3万アイテムの商品を扱う。その3万アイテムすべてに対して、売り上げ個数や粗利益、値引き消化率(値引きをして売れた商品の比率)、廃棄率、

    リアルタイムに近づくバッチ処理、大容量・高速・安価が身近に
    himorogi
    himorogi 2011/01/18
  • 磁石を利用しない高性能モータを提案~帯電体工学のススメ~

    これまでも静電気は,トナープリンタなど様々な用途で利用されてきたものの,電荷が移動するため電荷密度が低く応用分野が限られていた。電荷を閉じ込めるという発想がなかったためである。もし,帯電体の製造時に大量の電荷を安定的に閉じ込めることができれば,静電気力,すなわちクーロン力を高めることができ,応用範囲も大きく広がる。 稿で提案する『帯電体工学』とは,大量の電荷を閉じ込めて大きなクーロン力を発生させ,それをモータや発電機などの高性能化に生かそうというものである。未知の領域で課題が多いものの,小型機器用のモータなどから開発をスタートすれば,必ず広がりがあるはずである。

    磁石を利用しない高性能モータを提案~帯電体工学のススメ~
  • グーグルのJavaScriptツール集大成「Google Closure Tools」

    2009年11月5日,Googleは自社サービス製品であるGmail,Google Maps,Google Docsなどの開発に使用しているJavaScriptアプリ開発ツール群「Google Closure Tools」を一般公開しました。 "Closure"は一般的に,閉鎖や閉店といった意味で使われます。ツールの命名としては少しネガティブなニュアンスを感じますが,Google Closure Toolsの場合は,終結といった意味で,開発プロジェクトにおける最終ステップの仕上げ用ツール。すなわち“栓”という意味で中身があふれ出さないようにキッチリ閉めておくものといった意味合いから命名されているようです。 Ultimate(究極)に近い意味でGoogleの自信の表れと受け取った方がいいかもしれません。Googleで新規公開になったプロジェクトとしては珍しく,ベータ版の表記もありません(Go

    グーグルのJavaScriptツール集大成「Google Closure Tools」
  • 気象情報の取得と記録――VBScriptでExcelを操作する

    今回の主役はVBScriptです。インターネット経由で空港の気象情報を取り込み,取り込んだデータの中から気温と気圧をExcelシートに書き出します。Excelの起動,セルへの書き出し,終了もVBScriptにやらせます。VBScriptの中に書かれたExcel/VBAのコードが実行されていく様をご覧ください。VBScript恐るべしです。 インターネットにありそうでないものとして気象関係のデータがあります。天気予報はあっても,現在の気温や気圧のデータだけを提供しているところは意外に見つかりません。今回は,米海洋大気局(NOAA:National Oceanic & Atmospheric Administration)が提供している気象情報を取り上げます。NOAAは世界中の空港の気象データを,「METAR」(Meteorological Aviaion Report,定時航空気象実況通報式

    気象情報の取得と記録――VBScriptでExcelを操作する
  • 第9回 HTTPのやり取りを体験する

    と入力します。接続が成功すると「Connected to <ホスト名>」のようにメッセージが表示されます。このメッセージが表示されたら,HTTPを利用してWebサーバーと通信できます。 まず,ドキュメント・ルート上にあるindex.htmlファイルを取得してみましょう(図1)。始めにリクエスト・ラインを入力します。ページを取得したいのでメソッドには「GET」を利用します。URIはドキュメント・ルート上のindex.htmlなので「/index.html」となります。この際,「http://localhost/index.html」と指定しても構いません。プロトコルには,「HTTP/1.1」と指定します。入力ができたら[Enter]キーを押します。 図1●実際にHTTPでWebページを入手する telnetを利用してWebサーバーにindex.htmlファイルの内容を入手するようリクエストす

    第9回 HTTPのやり取りを体験する
  • 格安ルーターの裏にあるもの

    先日、あるインターネット・サービス・プロバイダーが使っている格安なルーターを見せてもらった。格安といっても家庭用のルーターというわけではなく、上位のプロバイダーとBGP(Border Gateway Protocol)で接続するための高性能なルーターだ。運用を開始してから約1年半。これまで「障害は全くありません。動作は極めて安定しています」という。 なぜ格安かというと、無償で配布されているオープンソースのソフトウエアルーターを使ったからだ。ルーターといえばハードウエアで提供されているものが一般的だが、ソフトウエアルーターの場合は自分で用意したPCサーバーにインストールして使う。ソフトウエアルーターならばPCサーバーの費用だけでルーターを手に入れられる。 ここで冒頭のプロバイダーとルーターを紹介しよう。プロバイダーは新潟県三条市の銀座堂。地域に密着したプロバイダーで、回線のローミングを含めて

    格安ルーターの裏にあるもの
  • 高価なルーターはもういらない──ソフトウエアルーター「Vyatta」に期待

    JANOG25が1月に終わったかと思えば、もう梅雨の季節です。何かと時の移り変わりが早く感じるようになってきました。人に言わせるとそれは歳のせいだと。なんとなく、認めたくない気もしますが、エンジニアが集まる宴会などに出席するといつの間にか自分が年上の部類に入っているのに違和感を覚えつつも、そういう年になったのかと思うばかりです。 さて、感傷に浸っている場合ではありません。すぐに夏がきます。夏はイベントの季節です。インターネット関連のイベントも夏から秋にかけて目白押しで、私がかかわっているものだけで三つほど開催されます。 ネット管理者注目のイベント 三つのイベントの概要をご紹介しましょう。 1) JANOG26 7月の7日、8日の二日間で、今回はなんと都内での開催です。 JANOGが東京で開催されるのは珍しいと思う方も多いかと思います。ですが、実は二つ前のJANOG24も東京の日経ホールで開

    高価なルーターはもういらない──ソフトウエアルーター「Vyatta」に期待
  • NTTドコモがマルチバンドのパワー・アンプを開発した理由

    NTTドコモは,LTEやW-CDMA,GSMなど複数の移動通信サービスを利用する携帯端末に向けた,マルチバンド型パワー・アンプの基礎技術を開発した。9バンドの周波数帯を自在に切り替えて利用できるため,世界の様々な地域に向けたグローバルな端末プラットフォームを構築できる。LTEサービスが格普及を迎える,2013年頃の実用化を目指す。パワー・アンプ技術の開発に携わる,NTTドコモ 先進技術研究所の楢橋祥一氏と岡崎浩司氏に話を聞いた。(聞き手は蓬田 宏樹,竹居 智久=日経エレクトロニクス) ――マルチバンド型パワー・アンプの開発に着手した理由は? 楢橋氏 携帯電話機で利用する周波数帯は,どんどん増える一方です。例えば最近では,700MHz帯や,2.5GHz帯なども割り当てられています。現在,携帯電話機のRF回路におけるパワー・アンプ(電力増幅器)は,多くの場合,一つの周波数帯ごとに一つのパワー

    NTTドコモがマルチバンドのパワー・アンプを開発した理由
    himorogi
    himorogi 2010/09/01
  • NTTドコモ,9バンドに対応するマルチバンド型パワー・アンプを試作

    NTTドコモは,9種類の周波数帯を自在に切り替えて利用できるパワー・アンプ回路を試作,2010年5月13日からパシフィコ横浜で開催中の「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2010」に出展した。同社は,こうしたマルチバンド型パワー・アンプの試作について学会などで発表していたが,国内の展示会で試作機を公開するのは今回が初めてという。

    NTTドコモ,9バンドに対応するマルチバンド型パワー・アンプを試作
    himorogi
    himorogi 2010/09/01
  • ランデス、高炉スラグ100%の耐硫酸性コンクリート

    コンクリート二次製品メーカーのランデス(岡山県真庭市)は岡山大学などと共同で、硫酸に対する高い浸抵抗性を持つコンクリート「ハレーサルト」を開発した。コンクリート中のすべての細骨材とセメントの一部に高炉スラグを使う。

    ランデス、高炉スラグ100%の耐硫酸性コンクリート
    himorogi
    himorogi 2010/08/03
  • 【人とくるま展】スズキ、アルミ押し出し材のサスペンションアームを「キザシ」に採用

    スズキは、アルミニウム合金(Al)押し出し品製のサスペンションアームを開発し、2009年に発売した乗用車「キザシ」に採用したことを明らかにした。鋼板製のアームが1台(2)あたり5.4kgだったのに対し、2.7kgと、質量を半減した。Alダイカスト品に対しては30%軽く、22%安くなった。

    【人とくるま展】スズキ、アルミ押し出し材のサスペンションアームを「キザシ」に採用
  • ルネサスがNokia社のワイヤレス・モデム事業を約2億米ドルで買収,従業員1100人はルネサスへ

    ルネサス エレクトロニクスとフィンランドNokia Corp.は2010年7月6日,Nokia社のワイヤレス・モデム部門をルネサスが約2億米ドルで買収する契約を締結した。ルネサスはこの買収により,Nokia社のワイヤレス・モデム部門が持つ設計資産や特許を取得する。フィンランドやインド,英国,デンマークなどに拠点がある同部門の従業員1100人もルネサスに移管する。

    ルネサスがNokia社のワイヤレス・モデム事業を約2億米ドルで買収,従業員1100人はルネサスへ
    himorogi
    himorogi 2010/07/20
  • 「宇宙でもASICよりFPGAが有利」,Xilinxが放射線耐性や性能を高めた宇宙用途のFPGAを発表

    米Xilinx, Inc.は,放射線耐性や性能を同社従来品に比べて高めた宇宙分野向けFPGA「Virtex-5QV FPGA」を発表した。総照射線量(TID)耐性を同社従来品の2倍以上に高めたほか,ロジック規模は13万ロジック・セルと宇宙分野向けFPGAとして業界最高水準とする。このほか,最高3.125Gビット/秒の高速トランシーバを集積し,DSP機能も強化している。人工衛星や宇宙船におけるセンシング処理や画像処理,ナビゲーションなどの用途に向ける。現在サンプル出荷中で,2011年1~3月から65nmプロセスで量産する。既に「航空宇宙関係の複数のプロジェクトへの採用が決まっている」(Xilinx社)という。

    「宇宙でもASICよりFPGAが有利」,Xilinxが放射線耐性や性能を高めた宇宙用途のFPGAを発表
    himorogi
    himorogi 2010/07/20