タグ

2018年2月22日のブックマーク (9件)

  • 鬼龍院翔が明かす、いま新人アーティストが売れるために必要なもの(柴 那典) @gendai_biz

    自由に使ってもらえるように権利を放棄 ――アルバムを聴かせていただいて、いちばん面白く印象的だったのが『誕生日でも結婚式でも使える歌』だったんです。普通にいい曲だと思うんですけれど、そういう曲に「使える」っていう皮肉を込めて形にしているのがゴールデンボンバーらしいなと思いました。 鬼龍院 結婚式の歌や誕生日の歌って、リア充感があるじゃないですか。素晴らしく明るいイメージがある。でも、僕らはこれまでネガティブなことばっかり歌ってきたし、歌声も暗いんで、そういう曲はなかなか無かったんです。 でも、ファンの方から「そういうのが欲しい」という声も沢山いただいていて。でも、どこかがひねくれてないとやっぱり恥ずかしいんですよね。 だから《とにかくおめでとう》とか《あの日あの時あれがなかったら こうはなってないよね》みたいな、どうとでもとれる歌詞で笑いにしたという。で、この曲、権利を放棄することにしたん

    鬼龍院翔が明かす、いま新人アーティストが売れるために必要なもの(柴 那典) @gendai_biz
    hinail
    hinail 2018/02/22
    著作権放棄もインディーズレーベルだから出来たんだよな、インディーズの強み活かしすぎ
  • 鬼龍院翔が明かす、いま新人アーティストが売れるために必要なもの(柴 那典) @gendai_biz

    鬼龍院 やっぱり大きかったのは露出ですね。もちろん事務所の人は「曲がよかったからだよ」と言ってくれるんですけど。あとはどれだけカラオケで歌えるかというのも重要だと思います。 『女々しくて』に関して他のミュージシャンの方が褒めてくれてすごく納得したのが「上手く歌えなくてもなんとかなる雰囲気が、すごくいいと思う」ってことなんですよ。 酔っ払って音をはずしても、歌詞を間違えても誰も怒らなさそうな曲じゃないですか。だからカラオケでリクエストしやすかったんじゃないかなって。 そういったいろんな要素がマッチしたんでしょうね。でも、狙ってヒットを出せるというのは、なかなかできることじゃないです。 「音楽はわりと無力である」 ――じゃあ、もし今、鬼龍院さんが当時の事務所の社長と同じ立場にいたと仮定して、「これはいい曲だ」と思える曲を作った新人アーティストを売り出そうとするならば、どういうことを考えますか?

    鬼龍院翔が明かす、いま新人アーティストが売れるために必要なもの(柴 那典) @gendai_biz
    hinail
    hinail 2018/02/22
    "新人アーティストで1曲、すごくいい曲があったらですね。まずやっておくのは、早めにメンバーを増やしておきますね。"モーニング娘。やね
  • 鬼龍院翔が明かす、いま新人アーティストが売れるために必要なもの(柴 那典) @gendai_biz

    新アルバム『キラーチューンしかねえよ』が発売中のゴールデンボンバー・鬼龍院翔さんへのインタビュー。そもそもヒットとは何か、ストリーミング時代をどう捉えるか、新アルバムのコンセプトをどう立てたのか、鬼龍院さんならこの時代に新人アーティストをどう売り出すのか……『ヒットの崩壊』著者・柴那典さんがさまざまな話を訊いた。 <前編>「CDが売れない時代」に、金爆・鬼龍院翔が問いかけること http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54251 (取材/文・柴那典、写真・三浦咲恵) ストリーミング時代をどう見るか ――2017年からゴールデンボンバーはSpotifyなどのストリーミングにも音源を提供しますよね。これはどういう考えでしょうか。 鬼龍院 前までは「せっかくの曲をほぼ無料で垂れ流すなんてとんでもない」って思ってたんですけど、音楽の聴き方が変わったんですよね。 今は

    鬼龍院翔が明かす、いま新人アーティストが売れるために必要なもの(柴 那典) @gendai_biz
    hinail
    hinail 2018/02/22
    "曲に対するコメントも〜CDのブックレットにこそ書くべきだと思ったんですよ。"洋楽に付いてるタナソーとかのライナーノーツ、糞みてえと思いつつテンション上がってるしな
  • 全部読んでないで申し訳ないが、自分はむしろ主役役者と同等であるはずの..

    全部読んでないで申し訳ないが、自分はむしろ主役役者と同等であるはずの声優たちのテロップをEDで表示する&OPはスタッフのテロップばかり流す、というのがアニメでは当たり前になっているのが正直気に入っていない。 いつからどういう経緯でそうなったのかというと、声優が「吹き替え」だった頃の名残なのかな?とは思うけど、実写ドラマだと有り得ないよねこれ。 最近は1テロップに詰め込まれる数も増えて(それでも縦一列なのは相変わらず)主役級も大部屋俳優みたいに扱われてる傾向がますます強くなっていて不憫だ。 (2/23 9:43追記) トラバ・ブクマ等でのご意見感謝します。 「主役であるはずの声優たち」は適切ではなかったので訂正致します。 https://anond.hatelabo.jp/20180223094223

    全部読んでないで申し訳ないが、自分はむしろ主役役者と同等であるはずの..
    hinail
    hinail 2018/02/22
    ドラマってOPとEDの両方が用意されることがまれだから例えにピンとこない…強いていうとなんでアニメにはOPとEDの両方があるの?
  • 日本のギャルゲー風なファレル・ウィリアムス『It Girl』PVに外国人たちはコメ欄でカオス状態|誤訳御免Δ

    外国人によるオタク文化・日評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD 元ネタ youtube.com/ 艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 艦娘型録 1周年までに進水した彼女たちをイラスト、セリフ、データとともに紹介。さらに、公式絵師による描きおろしイラストやコンプティークなどに掲載されてきたイラストも収録。ほかにも声優インタビューや資料など、盛りだくさんの内容で「艦これ」の魅力をお届けします 尼ランコミック部門1位に返り咲いてたり。 これって値引きされたからなのかな? キンドル版は値段設定がまだ良く分からない。 キンドルと言えば、コメントやメールでのアドバイスありがとうございます。その中でも「 Kindle Cloud Reader 」の情報には当に魂消ました。 ハードいらないじゃん! みたいな。(

    日本のギャルゲー風なファレル・ウィリアムス『It Girl』PVに外国人たちはコメ欄でカオス状態|誤訳御免Δ
    hinail
    hinail 2018/02/22
    村上隆は"外国人"にウケる「変な日本」をプロデュースして再現するのがやたらめったら上手い
  • 外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい|誤訳御免Δ(←デルタ)

    元ネタ youtube.com 今、海外で日の80年代ミュージックが熱いっ! ちょっと大袈裟かもしれませんが、それに近いことが起こってます。 管理人が気付いたのは去年の今頃かなぁ。 YOUTUBEにアップされてる70~90年ぐらいまでの日の曲の中に、妙に再生数が多かったり英語コメントばかりだったりする動画がちょこちょこ見つかるんで、一体何が起こってるんだと。 CASIOPEA CASIOPEA (このアルバムがYOUTUBEでは今現在、73万再生でコメント725件。 カシオペアは管理人も高中と同じぐらい大好きだけど不思議ですやん) かなり気になったので調べてみると、何やら新たな音楽ジャンルが生まれてたよ。 ヴェイパーウェイヴ(Vaporwave)だってさ。 音楽的には、1980年代から1990年代にかけての大衆音楽、ラウンジ・ミュージック、スムースジャズ、コンテンポラリー・R&Bなどの

    hinail
    hinail 2018/02/22
    Pの名前がブラックレインに出てくる看板のハッタリ日本語みたいで笑った
  • 「姉妹」制度があった中学時代の話

    高校まで沖縄で育ったのだが、県外の人に必ず驚かれる話がある。「中学時代の姉妹制度」の話だ。 ざっくりいうと、先輩、後輩、友達…という関係性に加えて「姉分」や「妹分」なるものが存在した。

    「姉妹」制度があった中学時代の話
    hinail
    hinail 2018/02/22
    弟分とかいうやつのラブコメハーレム味がしゅごい…/書いてる本人も母校限定のローカルルールいうてますやん
  • 電気グルーヴ×ポプテピピック、コラボTシャツ発売決定

    このコラボTシャツは「ポプテピピック」の登場キャラクター、ポプ子とピピ美の関係性が石野卓球とピエール瀧のように見えるとSNS上で話題になったことがきっかけで制作されたもの。Tシャツには卓球に似せたポプ子と瀧に似せたピピ美が描かれており、卓球のTwitter公式アカウントにプリントイラストの一部を写した写真が投稿されたことで大きな話題となっていた。 Tシャツは3月3日より東阪で行われる電気グルーヴのワンマンライブ「クラーケン鷹」の各会場にて数量限定で販売される。またこのほかの物販アイテムもあわせて発表されたので、ファンはチェックしておこう。 電気グルーヴ ワンマンライブ「クラーケン鷹」2018年3月3日(土)大阪府 Zepp Namba 2018年3月16日(金)東京都 Zepp Tokyo 2018年3月17日(土)東京都 Zepp Tokyo(ソールドアウト)

    電気グルーヴ×ポプテピピック、コラボTシャツ発売決定
    hinail
    hinail 2018/02/22
    ポプ子「夢で!!」ピピ美「キスキスキス!!!!」ポプ子ピピ美「「シャ〜ン〜グ〜リ〜ラーーッ!!」」
  • アニメのサントラ

    アニメはOPやEDがせいぜいで、劇伴については関心ある人少ない。 ゲーム音楽はよく話題になるのに、なんでだろう。 日常モノで流れる劇伴は曲調が似たり寄ったりだとか、クラシックは流す場面が作品によってかなり自由だとか。 そういう漠然とした話でもいいのに全然みない。 楽しみ方も広がるのに。 アニメ観てなくても、先にサントラで聴くのも全然アリなのになあ。 このすばとか、やたらとカッコよかったり大仰な曲が多かったのに、いざ観てみたら使われてる場面がことごとく下らなくて笑ったし。 『聲の形』は曲だけ聴くと印象はそこまで強くないけど、アニメを観たらその精細な音の使い方に唸るのよ。 サントラの副題が『a shape of light』で、直訳したら「光の形」なんだけど、その意味を編を観て深読みしてみたら面白さが膨れ上がる。 ーーーなんて話をしてもさ、賛成はもちろん否定的な意見すら来ねえ。 知識マウンテ

    アニメのサントラ
    hinail
    hinail 2018/02/22
    アカデミー賞みたいな音響や劇伴にスポットが当てられる賞とかできたら良いよね