タグ

2018年8月23日のブックマーク (6件)

  • 映画語り漫画で面白いものがまだ一作もない事実

    メシ語り漫画やら山語り漫画やら あらゆるジャンル語り漫画がこれだけ豊作なのに映画語り漫画はひどい状況 ・『木根さんの1人でキネマ』 知識見識浅く感性も凡庸 映画以外のドラマ部分はもっと凡庸(作者会社勤めしたことなさそう女の知り合いとか少なそう) 映画についての感想や話し合いが1ミリも面白くない おまけに漫画が下手 ・『おやすみシェヘラザード』http://yawaspi.com/oyasumi/ 木根さんよりは作者が熱心に映画見てる感じ だが語りと漫画が下手すぎてどんな名作でも面白さが全く伝わらない 自虐的に「説明が下手なヒロイン」というキャラ設定をしてるが そんな自虐より漫画や説明の上達を目指すべき twitterで喋ってると面白い人でオタクとしてのレベルは高そうなのにとにかく壊滅的に漫画が下手 ・『私と彼女のお泊まり映画』https://www.cmoa.jp/title/123688

    映画語り漫画で面白いものがまだ一作もない事実
    hinail
    hinail 2018/08/23
    木根さんがうざったいのはわかる。高校時代に友だちからはぶられたエピソードは笑った
  • 『「田舎ほどマイノリティを許さない」「東京はどんな人間にも居場所をくれる」は本当か - Togetter』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「田舎ほどマイノリティを許さない」「東京はどんな人間にも居場所をくれる」は本当か - Togetter』へのコメント
    hinail
    hinail 2018/08/23
    「田舎者がマイノリティを蔑んでる」と批難することは田舎者への差別で矛盾しているという人を見かけるが、彼らは日本人の過半数が東京大阪で暮らしているとでも思っているのだろうか。
  • 「田舎ほどマイノリティを許さない」「東京はどんな人間にも居場所をくれる」は本当か - Togetter

    まい @mjc5ak ずっと前から言ってるんだけと、田舎ほど弱者に冷たいし、マイノリティを許さないし、一度でも失敗したら這い上がれないし、田舎が優しいとか思うのは、あなたが裕福な家庭で目隠しされて育った人か、都会から来たお客様だから。 2018-08-21 12:49:26 まい @mjc5ak ウチの地元は人口に対して自殺者がすごく多いんだけど、そりゃそうだよ。みんな娯楽がないから、無意味に弱い人や優しい人をどんどん追い詰めるし、追い詰められても逃げ場がない。2、3時間電車に乗っても山と海しかない。死ぬしかないじゃんってなるんだよ。 2018-08-21 12:55:59

    「田舎ほどマイノリティを許さない」「東京はどんな人間にも居場所をくれる」は本当か - Togetter
    hinail
    hinail 2018/08/23
    id:chinu48cm その人は田舎で「私は正しい。お前の存在はおかしい。」と言わんばかりの振る舞いをする人に酷いことされたんだよきっと
  • シネコンの沿革

    1993年。外資系のワーナー・マイカル・シネマズの日第一号・海老名店がオープン。アメリカ式シネコンの嚆矢。 1995年。外資系のAMCシアターズの日第一号・AMCキャナルシティ13がオープン。 1996年。外資系のユナイテッド・シネマの日第一号・大津店がオープン。 1997年。国内系の松竹MOVIXの第一号・六甲店がオープン。 1998年。国内系の東急109シネマズの第一号・港北店がオープン。 1999年。外資系のヴァージンシネマズの第一号・トリアス久山店がオープン。 1999年。国内系のシネプレックスの第一号・平塚店がオープン。 2000年。大店法が廃止。大型ショッピングセンターの駆け込み出店。併設のシネコンも急増。 アメリカ国ではシネコン競争が過熱して2000年前後に映画興行チェーンの倒産が続出。 2001年。外資系のロウズが日出店を計画するも、社が倒産して撤回。 2001

    シネコンの沿革
    hinail
    hinail 2018/08/23
    イオンシネマ、TOHOシネマ、ユナイテッドシネマの3極状況になりつつある。併設型として根強いイオンと東宝というブランド力に守られるTOHO以外はどんどんユナイテッドシネマに吸収されている。
  • 「へのへのかっぱ」ってすごいな

    ご存知ドラゴンボールZの主題歌「CHA-LA HEAD-CHA-LA」。作詞は森雪之丞。 サビに「何が起きても気分は へのへのかっぱ」とある。 へのへのかっぱ。 このへのへのかっぱがすごい。 へのかっぱの頭にへのを重ねて、へのへのもへじとかけた駄洒落が言えるくらい俺は余裕だ。CHA-LA HEAD-CHA-LAだ。っていう悟空の精神が表れている。すごい。 多分曲に合わせて偶然できたフレーズなんだろうと思うが、それにしたって「へのへのかっぱ」は天才的すぎる。 CHA-LA HEAD-CHA-LAの歌詞全体を見ると論理的には意味不明だがすごく感覚的に伝わってくる。悟空が自由に飛び回っている姿が目に浮かぶ。先入観が入っているところもあるが、でもやはりCHA-LA HEAD-CHA-LAはすごい。 CHA-LA HEAD-CHA-LAはすごい。 気になって調べてみたらこんな記事があった。 http

    「へのへのかっぱ」ってすごいな
    hinail
    hinail 2018/08/23
    人気アニメのOPの、あのヘアメタル調のトラックの、あの高揚するサビの部分で「へのへのかっぱ」という歌詞を載せる度胸が私たちにあるだろうか?いやない
  • 子供と一緒に見られるアニメある?

    子供は喜んで大人が見てもまあまあ楽しめるアニメある?最近のだと嬉しい。

    子供と一緒に見られるアニメある?
    hinail
    hinail 2018/08/23
    ぼくらベアベアーズ