タグ

animeとComicに関するhinailのブックマーク (36)

  • 日本アニメ人気の露、「デスノート」「いぬやしき」など国内配布禁止 過激表現理由に(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【モスクワ=小野田雄一】ロシア第2の都市サンクトペテルブルクの裁判所は20日、「デスノート」や「いぬやしき」など日の複数の人気アニメについて、暴力や死など過激なシーンの描写が視聴する未成年者らの成長に悪影響を与えるとして、露国内での放映や配布を禁じる決定を出した。インタファクス通信が伝えた。 両作品のほかに禁止されたアニメは「東京喰種トーキョーグール」と「エルフェンリート」。同通信によると、露検察当局が複数のアニメの配布を禁止すべきだとする請求を裁判所に行っていた。検察当局は「過激な内容を含むアニメが未成年者に自殺などの害を及ぼすということが認められた」とコメントした。 ロシアでは近年、「コスプレをする」という意味の新たな動詞が誕生するなど日アニメやマンガが人気を呼んでおり、インターネット上では有志が日作品を翻訳している。一方、保守的な専門家を中心に「日の作品は過激で、未成年者に悪

    日本アニメ人気の露、「デスノート」「いぬやしき」など国内配布禁止 過激表現理由に(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    hinail
    hinail 2021/01/22
    確かにエルフェンリートと東京グールは読んでぐったりした
  • 戦闘中にのんびり会話してんじゃねーよ

    寄生獣のアニメをちらっと観たんだけど、酷かったんですよ。 戦闘中にミギーと新一が会話する時の「のんびり感」がもう当に酷い。 センスが無いな〜、と。 のんびりした会話というのは2つの要素があって、「そんな話してる暇ねーだろ」と「会話のスピード」です。 「そんな話」(台詞)については原作の漫画の段階であるわけだけど、漫画を読んでる時点では違和感は無いです。 戦闘中でも必要な会話はあるので、寄生獣に関して無駄な会話が多いと感じる事は無かったです。 では漫画をアニメ(動画)にする際にその戦闘中の会話を違和感無く観せるにはどうするか? それには様々な演出の手法があると思いますが、なんと言っても重要なのが会話のスピードです。 急ぐべき時に急いで話す、その当たり前の事がなぜ出来ないのか。 日常会話のシーンでも会話のスピードがやたらと遅くてイライラするアニメがたまにありますが、それを戦闘中にやってしまえ

    戦闘中にのんびり会話してんじゃねーよ
    hinail
    hinail 2020/12/20
    「その間0.01秒」やぞ。/てか呪術廻戦の渋谷事変でマジでそういうこと真人がいっててたまげた
  • 「鬼滅の刃」の謎 あるいは超越論的炭治郎|斎藤環(精神科医)

    ※ 論は12月9日に開催されたゲンロンカフェのトークイベント「伊藤剛×斎藤環×さやわか 『鬼滅の刃』と少年マンガの新情勢」で述べたいくつかの論点の備忘録として書かれた。ネタバレについては一切配慮をしていないので、原作未読・アニメ未見の方には注意を促しておく。 「鬼滅の刃」のわかりやすさ 「鬼滅の刃」(以下「鬼滅」)が空前のブームを巻き起こしている。アニメ「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」は公開三日目にして興行収入48億円という空前の記録を樹立し、12月12日までの興行収入が299億2千万円、観客動員数が2152万人に達した。国内興収記録歴代1位の「千と千尋の神隠し」を抜くのももはや時間の問題であろう。原作漫画はさきごろ最終巻となる23巻が発売されて全巻の売り上げが1億2000万部を越え、11月30日発表の「オリコン年間コミックランキング 2020 単巻別」では、史上初の「1位~22位独占」

    「鬼滅の刃」の謎 あるいは超越論的炭治郎|斎藤環(精神科医)
    hinail
    hinail 2020/12/18
    対人援助の「覚悟」の件は納得。その点だと善逸はジャンプの王道サクセスストーリーを辿っているけど、あまりに無邪気すぎて鬼滅の世界では主人公には据えられないキャラクターなんだろうね
  • 何で鬼滅は小さな子供にも流行ったのかが分からない

    最近、何となく鬼滅のアニメを見る機会があって、映画まで見てしまったんだけど、何であれがオタクやサブカル好きの一般人以外に流行ったのかが理解できない それも小さな子供にまで流行ってるのがますます分からない 自分は、世間から見たら2次元オタク腐女子だけど、アレって流行ったとしてもせいぜい、数年前に進撃の巨人がブームになった時の程度のレベルと思うんだよね アレでも一般の認知度は高かったけどさ 何であそこまで社会現象になってるんだろう 内容的にもオタクから見たら超面白かったけど、一般受けは厳しいと感じたんだけど グロテスクな描写とかさ 自分が幼稚園児や小学校低学年なら怖くて見れない あんなに流行ったきっかけって何なんだろう 追記決して、鬼滅を否定してる訳じゃないし、進撃の巨人も否定してる訳じゃない 進撃の巨人は、既刊は全部読んでるし、鬼滅も面白かったから原作を買った(まだ届いてないから読めてない

    何で鬼滅は小さな子供にも流行ったのかが分からない
    hinail
    hinail 2020/12/08
    オリンピックに向けた施策か知らんけど、プログラム改編でだんだん朝にアニメやらなくなってその分ジャンプ原作アニメに関心が移ったってのもありそう。/ヒロアカはキャラが多すぎるのがネックなのかな
  • あの時代のオタク状況 - FANTA-G:楽天ブログ

    2020.12.05 あの時代のオタク状況 カテゴリ:カテゴリ未分類 宅八郎の件で、今、それこそマンガやアニメ、ゲームを楽しんでいることが「当たり前」になっている時代と、彼がメディアで取り上げられ、公然とオタク迫害が行われていた時代とのギャップをふと考えます。 当時私は中学から高校にあたる時代で、学校のいわゆる漫画研究会に所属し、マンガ絵を描いたり、同人誌を作ったり、とはいえ、当時の学校の方針で「体育会系の部に入らなければいけない」というよくわからない規則で軟式テニス部にも所属していた(後半幽霊部員でしたが)タイプ。自宅ではパソコンでゲームを自主製作したりと、そういうタイプで。コミケにも晴海会場時代に夏休みに長野から希望部員で遠征して、なんてこともありました。 で、そこで起きたのが例の宮崎事件。当時にも年に2回、東京でコミケで大勢のオタクが集まるイベントを開ける(当時は10万人ぐらいでしょ

    あの時代のオタク状況 - FANTA-G:楽天ブログ
    hinail
    hinail 2020/12/06
    宅八郎はあくまでアイコンとしてマスコミに担がれただけで、複合的な世相としてオタクを忌み嫌う風潮は出来上がってただろう。宅八郎がいなくても別の誰かが気持ち悪がられていた可能性が高い。
  • 『鬼滅の刃』知らない上司「金髪ショートの女の子可愛い」「みんな黙るんだけどこの子死ぬの?」→「教えてあげないんだ」「可愛いのは事実」

    ▱ @mi_bambina 鬼滅知らない上司が「金髪ショートの女の子可愛い」「俺いちごでも西野つかさ派だったから」って言ってるのを無言で聞いてたら「みんな黙るんだけどこの子死ぬの?か弱そうだもんな…」って言いながら映画へ向かうのを見送った🙏🏻 pic.twitter.com/1aBe7Orjex 2020-11-14 20:17:48

    『鬼滅の刃』知らない上司「金髪ショートの女の子可愛い」「みんな黙るんだけどこの子死ぬの?」→「教えてあげないんだ」「可愛いのは事実」
    hinail
    hinail 2020/11/16
    杉田智和さんは大和守安定にムラムラしてたっけ?/話が逸れるけど今連載してる中だとアンデッドアンラックのキャラは8割型初見で性別判らない
  • 煉獄さん、300億の男になれそう…『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の興行収入のグラフ、角度がえぐい

    吉田誠治 @yoshida_seiji 『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』公開3週で興行収入157億円、国内歴代興収10位になりました。明日の成績次第では今週末にも200億円に到達しそうな勢いです。 pic.twitter.com/DSQYNiEepW 2020-11-02 14:01:44

    煉獄さん、300億の男になれそう…『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の興行収入のグラフ、角度がえぐい
    hinail
    hinail 2020/11/03
    盛り上がり方でいうと「踊る大捜査線」の流れを思い出すんだよな。あれも当初は「面白いけど万人受けはしないだろう」って扱いだったような
  • オタクは「どれだけ勧めても推しの漫画を読まなかった相手がアニメ化した途端にこの作品面白い!と言い出すことにモヤモヤする」という経験をしている

    おたま茶🐾 @otama89306679 確かにちょっと複雑かもしれないなぁ。でも、どんなに素晴らしい内容でも、内容がさっぱり入ってこないくらいどうしても生理的に読みにくい漫画って自分は、あるんだよなぁ(꒪−꒪ ) そういう作品をアニメーションという違う手法で作品のおもしろさや素晴らしさを見せてくれるのはとても有り難い! twitter.com/merompans/stat… 2020-10-18 13:00:33

    オタクは「どれだけ勧めても推しの漫画を読まなかった相手がアニメ化した途端にこの作品面白い!と言い出すことにモヤモヤする」という経験をしている
    hinail
    hinail 2020/10/19
    逆説的に考えて、人に勧められたものはとりあえず試すようにしてるけど、そういう打算がある時点で結構性格悪いな自分
  • セーラームーンの「おしゃれ」

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/koshian/status/1144789684687499264 このツイートとブクマ読んでセーラームーンのこと思い出していた 放映当時小学校低学年の女児だったのでリアルタイムで観ていて(漫画の方は後年思春期になってから読んで色々びっくりした) 服のかわいさとか髪型やその他の表現のおしゃれさなんてまだ実生活ですらぼんやりとしかわからなくて そういうものに関する感情や感覚の言語化も全然できない頃だから「どこがおしゃれか」みたいなことはハッキリわかっていたわけではないけど 子ども心にときめいたのはセーラー戦士の「足元」がキャラクターによってそれぞれ違っているところだった みんな学校が違うので制服が違うのは当たり前なんだけど、それよりももっと個性が出てるのがだった 制服のカラーリングやデザインに合わせてみ

    セーラームーンの「おしゃれ」
    hinail
    hinail 2019/07/03
    女性や子どもはターゲットにないのにディテールの細やかさにおいてこのレベルに肉薄していたプリヤはやっぱり変態なんじゃないか?
  • アニメや漫画の実写化は多いのに

    実写の漫画化やアニメ化が少ないのはなぜだろう。 ・三次元は演者の印象が強すぎるから二次元の作品を作りにくい? →それなら二次元から三次元の作品を作るのも同じ理由でダメな気がする。 ・二次元より三次元の方が需要がある? →そうなのだろうか?よく分からん。例えば三次元のアイドルが好きな人は、そのアイドルが二次元化された作品にも興味を示すような気がするが、違うのだろうか。 ・二次元を好む人間は、三次元が元になっている作品に忌避感がある? →一理あると思うが、全員が全員そうだという事もないだろう。二次元でも原作と実写化作品の両方が好きなファンもいるし。 ・実は自分が知らないだけで、実写がアニメ化、漫画化された例は数多くある。 →おすすめの作品教えてください。

    アニメや漫画の実写化は多いのに
    hinail
    hinail 2019/05/18
    冬のソナタのアニメ?なんだそれwそんなの流行るわけないじゃんwwだよね?ね?(真顔)
  • 物語の「トンネル」を通りたくない人は意外と多いのかもしれない - ジゴワットレポート

    『王様ランキング』というWeb漫画が、待望の単行となって発売された。半年ほど前だろうか、友人から「これ面白いぞ!」とLINEで勧められ、ちょっと読んでみたらこれがもうグイグイ読ませる読ませる。なんとも味わい深い、独特の温度がある漫画なんですよ。紙で読めるのが嬉しいです。 王様ランキング 1 (ビームコミックス) 作者: 十日草輔 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2019/02/12 メディア: コミック この商品を含むブログ (1件) を見る せっかくなので、そんな『王様ランキング』を、漫画をあまり積極的には読まない嫁さんに勧めてみた。「これ、面白いよ。よかったら読んでみたら?」。絵柄が絵チックで、コマ割りも大きいので、比較的「読みやすい」んじゃないかと思ったのだ。Twitter等では幾度となく書いてきたが、嫁さんは私と趣味が全く異なり、彼女は漫画映画をあまり自分から

    物語の「トンネル」を通りたくない人は意外と多いのかもしれない - ジゴワットレポート
    hinail
    hinail 2019/02/20
    韓流ドラマこそ主人公に過酷な運命背負わして話を転がすタイプが多いのに、書いた人の妻は変な人だな
  • 漫画とかアニメとかで

    普段はおちゃらけてるけどいざとなったらすごい奴 みたいなキャラ設定多くない? この設定が一番ラクできるからなんだろうけどさ。

    漫画とかアニメとかで
    hinail
    hinail 2018/09/14
    いざとなったら頼りになるキャラで、昼行燈呼ばわりされてたのってケイゾク/SPECの野々村が記憶の限りかなぁ…、おそらくパトレイバーは意識してるかもしれないけど
  • きらら枠はいかにしてポリコレ的《多様性》を獲得したのか - 本しゃぶり

    多種多様なキャラクターを登場させるにはどうしたらいいか。 その答えは生物の進化にあった。 創作技術を『こみっくがーるず』から学べ。 『こみっくがーるず』3話 ポリコレとキャラクター 創作において「ポリコレ」を無視できない時代となった。 もともと「ポリティカル・コレクトネス」とは政治的・社会的に公正で、差別・偏見が含まれていない用語・言葉を意味する。現在では意味が拡大し、あらゆる表現に対して使われることが多い。なのでキャラクターの描かれ方に対しても、ステレオタイプそのままだとポリコレに反していると言われ、逆に《多様性》があると称賛されるようになった。 だがポリコレが考慮され《多様性》のあるキャラが登場するのは、何もハリウッド映画に限った話ではない。オタク向けと思われがちな深夜アニメにもそのような作品はあるのだ。 2018年春アニメのきらら枠『こみっくがーるず』である。 『こみっくがーるず』O

    きらら枠はいかにしてポリコレ的《多様性》を獲得したのか - 本しゃぶり
    hinail
    hinail 2018/06/11
    新連載「ぽりこれ」…それは「ポリコレ」に対する皮肉…
  • TVアニメ「ハイスコアガール」7月放送、ゲーム映像満載のティザーPV公開(動画あり)

    月刊ビッグガンガン(スクウェア・エニックス)にて連載中の「ハイスコアガール」は、格ゲーブーム全盛の1990年代を舞台に、ゲーム好きの主人公ハルオと、お嬢様だが格ゲーが強い大野を中心に繰り広げられるラブコメディ。単行の最新8巻は日3月24日に発売され、同じく日発売の月刊ビッグガンガンVol.04では表紙を飾っている。 2013年にアニメ化が発表されていた同作。このたび各ゲーム会社の協力を得て、ついに再始動を果たした。キービジュアルとともに公開されたティザーPVには、アーケードゲーム、家庭用ゲームなどさまざまなゲームがそのままの映像で登場。動くハルオ、大野らの姿も映し出されている。 監督は「キルミーベイベー」「リトルバスターズ!」シリーズの山川吉樹、アニメーション制作はJ.C.STAFFが担当。音楽は「ストリートファイターII」などのゲームミュージックを手がける作曲家・下村陽子が務める。

    TVアニメ「ハイスコアガール」7月放送、ゲーム映像満載のティザーPV公開(動画あり)
    hinail
    hinail 2018/03/24
    直接関係はないがあの時の騒動があったからこそポプテピのパロディも実現できたのだと思う。全ては無駄ではなかった
  • 「からかい上手の高木さん」という作品を見た。

    面白いアニメだったし、漫画の方も楽しめたけれども、どうしても気になることがあった。 この作品は、西方という主人公の中学生男子が、ちょっと「気になる」高木という同級生の女子に好意を持ってからかわれるという内容なのだけど、もしも「気になってない」女子からだったら、どうなったのだろう、という事だ。 これは自分の体験が基にある。 自分が小学生の4年か5年頃の時に、隣の席の女子から悪戯されたことがあったのだ。 当時の自分は当に性的な目覚が遅い子どもで(精通もまだだった)、恋愛だとか言うのは精々テレビの中の話だと思っていた。 誰が好き、どの子がいい、という話すらしなかったし、興味どころか、思い付きもしなかった。 そんな折、ずっと仲のいいと思っていた女子から悪戯されたのだ。 最初は消しゴム飛ばしだったと思う。顔にぶつけたり、そんな程度のことだった。 だんだんとエスカレートして、ことある毎につねられたり

    「からかい上手の高木さん」という作品を見た。
    hinail
    hinail 2018/02/24
    「高木さん」の西方とか「だがしかし」のココノツは天性のジェントルマンで、女性陣もそのことを熟知して駆け引きしているだろうからなあ…
  • 403 Forbidden

     403 Forbidden nginx

    403 Forbidden
    hinail
    hinail 2018/01/08
    この語り口でパンストには触れないのか
  • アニメ化の予想

    持っている漫画が軒並みアニメ化されていく。 ひなまつりや少女終末旅行がされるとは思わなかった。 今自分が持っている漫画がアニメ化されるか、何の根拠も無しに予想してみる。 【バイオメガ】 個人的にはBLAMEより好きなので是非してもらいたいが、シドニア、BLAMEがアニメ化された今、 バイオメガをアニメ化する意味は全くない。悲しいがアニメ化されることは無いと思う。 あるとしたらハリウッド映画化だろう。 アキラ的なバイク乗ってドローン倒してイオングリーンを助けるいかにもな感じで。 【がらくたストリート】 オタク描く理想的な夏休み。これがアニメ化されたら自分も含むオッサンに人気が出るのでは?と思っているが、 どういうタイミングでこの作品がアニメ化されるか全くわからない。 個人的にはしてほしいけど……されないかなぁ。 されないだろうなぁ。 【BEASTARS】 される。間違いなくされる。 獣達の青

    アニメ化の予想
    hinail
    hinail 2017/09/29
    ABARAはDIGIMOTAL、プラム学園の3本立てにして都心のミニシアターからじわじわ全国に公開していってほしい。ブルーレイも買うから。
  • 原作完全再現が正義と信じて疑わないオタク

    なんでメディアの違いを理解できないのか 自分でシリーズ構成やら演出やら妄想する遊びしないの? 追記 愚痴のつもりで吐き出したが意外に伸びたので追記 結局面白いかどうか、ってのはそのとおりですね アニメ制作サイドのエゴで作品の根を犯すような改変をされたり、原作通り出来るはずの尺がありながらオリ回に走った挙句続編すら望めないたたみ方をされたり、ってのは流石にアレだと自分も思いますよ ただね、尺調整のオリ回やセリフ割愛、場面構成の入れ替えとかにまで文句ブーたれてるオタク、お前らもうちょっと頭働かせろや そのオリ回を抜いたらアニメ最終話は原作でどの話になるか考えたか? そのセリフをねじ込むと、原作通りの流れだとどのタイミングで1話分がクローズするか考えたか? という、弱いオタクへの愚痴でしたお粗末 あと、シリーズ構成ごっこはまじ楽しいです

    原作完全再現が正義と信じて疑わないオタク
    hinail
    hinail 2017/09/03
    特に現代日本が舞台ならそうなんだけど、いかに「こういう奴探せばいそう」という外観に落とし込むかが実写化の妙だと思っている。 しかし美麗な絵柄とそっくりそのままの美形な俳優を望む声は多い。
  • アニメ『ドラえもん』で語られた「ボクの出す道具は一回限りの使い捨てが多いんだ」その理由に衝撃を受けるTL

    シバシン @shivasin 「僕の道具は使い捨てが多いんだ、その方が安くすむからね」ってドラえもんが今さっき言っていたのに衝撃を受けている そうだったんだ… 2017-05-12 19:58:00

    アニメ『ドラえもん』で語られた「ボクの出す道具は一回限りの使い捨てが多いんだ」その理由に衝撃を受けるTL
    hinail
    hinail 2017/05/14
    タイムふろしきにかけても直らないガードがかけられているのかもしれない。 /ドラミの使う道具と比較してドラえもんの赤貧ぶりを指摘したり、ドラえもんはひみつ道具のインターフェースだというコメントには唸る。
  • 日本人はサングラスなどで目元を隠されると、米国人はマスクで口元を覆われると恐怖心を感じる?→日本と米国の顔文字にその違いが反映されている

    Hideshi Hamaguchi @hideshione 目は口ほどに物を言う日人はサングラスを着用されると心が読めず怖くなる。歯科矯正大国の米国人はマスクで口を覆われると感情が読めないので困惑する。 その結果、 日の顔文字は、目の表現がポイント ^^; 米国の顔文字は、口の表現がポイント :^) になっているわけです。 2017-05-09 14:10:01

    日本人はサングラスなどで目元を隠されると、米国人はマスクで口元を覆われると恐怖心を感じる?→日本と米国の顔文字にその違いが反映されている
    hinail
    hinail 2017/05/11
    確かにアメコミヒロインとかベティブーブはたらこ気味の唇で、アニメやマンガのヒロインはめちゃくちゃ口を縮小して描かれその代わり目を強調している。