2023年6月15日のブックマーク (8件)

  • ITパスポートの過去問が机上の空論すぎて思わずヤバイ現実を突きつけてしまう皆さん「人員なんて増えない」

    ところてん @tokoroten 株式会社NextInt 代表 著書「ChatGPT攻略」 共著「仕事ではじめる機械学習」「データサイエンティスト養成読 ビジネス活用編」 データ分析コンサルゲームディレクター、技術顧問、企業での研修・講演などで出稼ぎ労働中。 お仕事相談はDMからどうぞ。 nextint.co.jp slideshare.net/TokorotenNakay…

    ITパスポートの過去問が机上の空論すぎて思わずヤバイ現実を突きつけてしまう皆さん「人員なんて増えない」
    hinonono
    hinonono 2023/06/15
    想像じゃねえんだよ人月計算でこれやってくるんで慢性的に起きてるんだよ(激おこ)
  • 「AIが5~10年以内に人類を破滅させる可能性」、CEOの42%が予想 CNN EXCLUSIVE

    AIが近い将来人類に及ぼし得る脅威について、CEOらが危機感を抱いているという/d3sign/Moment RF/Getty Images ニューヨーク(CNN Business) 人工知能(AI)がそれほど遠くない未来にもたらし得る人類存亡の脅威について、企業経営者の多くが真剣に危惧している実態が、米イエール大学の意識調査で明らかになった。 調査はこのほど開かれたオンラインイベントのイエールCEO(最高経営責任者)サミットで、119人のCEOを対象に実施。うち42%が、AIは今から5~10年以内に人類を破滅させる潜在的可能性があると回答した。 この調査にはウォルマートのダグ・マクミリオン氏やコカ・コーラのジェームズ・クインシー氏をはじめ、ゼロックスやズームなどのIT企業や医薬品、メディア、製造業などさまざまな業界のCEOが協力している。 AIの危険性をめぐっては大きく意見が分かれた。 A

    「AIが5~10年以内に人類を破滅させる可能性」、CEOの42%が予想 CNN EXCLUSIVE
    hinonono
    hinonono 2023/06/15
    パンデミックや核戦争のリスクと並ぶ世界的な優先事項であるべきと言われても、なんだか曖昧な事のために緊急事態宣言並みの制限とか嫌だぞ。元記事 https://edition.cnn.com/2023/06/14/business/artificial-intelligence-ceos-warning/index.html
  • AI 時代のコードの書き方, あるいは Copilot に優しくするプロンプターになる方法

    Copilot をオープンベータ直後から長く使っていて、また補助的に ChatGPT も使いながらコードを書いていて、なんとなくコツがわかるようになってきた。 自分は生成モデルのことは表面的な理解しかしてない。雑にバックプロパゲーションの実装の写経したり、Transformer の解説とかは読んだが、にわかの域を出ていない。 あくまで利用者として生成モデルから吸い出したプラクティスになる。 基的に TypeScriptRust での経験が元になっているが、他の言語にも適用できる話ではあると思う。自分は TypeScript はかなり得意だが、 Rust はあんまり書けるわけではなく、Rust の学習で ChatGPT を頼ろうとして失敗しているというステージ。 Copilot / ChatGPT とどう付き合うか まず、前提として ChatGPT も Copilot も、コード生成

    AI 時代のコードの書き方, あるいは Copilot に優しくするプロンプターになる方法
    hinonono
    hinonono 2023/06/15
  • 画像生成AIが焦がす「善悪の彼岸」【生成AIストリーム】

    画像生成AIが焦がす「善悪の彼岸」【生成AIストリーム】
    hinonono
    hinonono 2023/06/15
    集合知と群知能を一まとめにするのは無茶だわ/一律で政治的妥協で法律上の技術的限界もある法律から、価値観で異なったり大きく分かれもする善悪に飛躍したり、ぱっと見綺麗に見える玉虫色のよく分からん記事だな…
  • ChatGPTなどAI製のコンテンツ明示を EUが規制案を採択 - 日本経済新聞

    欧州連合(EU)の欧州議会は14日、世界初となる包括的な人工知能AI)規制案を採択した。「Chat(チャット)GPT」など生成AIを提供する企業に、透明性の担保を要求する。画像などにAI製だと明示させ、AIが著作権で保護されたデータを取り込んだ場合に公表を求める。企業はEUのデータベースに登録する必要があるほか、技術文書の作成や保管も求める。違反すれば巨額の罰金を科す。欧州議会会議での承

    ChatGPTなどAI製のコンテンツ明示を EUが規制案を採択 - 日本経済新聞
    hinonono
    hinonono 2023/06/15
    EUがナチスなど歴史的に個人データの悪用を警戒するのは分からんでもないのでCookie規制が厳しいのはまあ分かる(他国にまで押し付けんな)。でもAI規制がそれより遥かに厳しくなる内容なのは不可解。ナチより危険扱い??
  • 「創作者をステークホルダーとして協議の場に」 音楽作家団体の連合がAIによる著作物利用に意見表明

    音楽作家の団体でつくるFCA(音楽作家団体連合)は6月15日、AIによる著作物利用についての見解を発表した。国に対して早急に生成AIに関する議論の場を設け、創作者をステークホルダー(利害関係者)として協議に参加させることを求めている。 FCAは生成AIの開発が進む中で創作者の権利の保障に関する議論はなおざりになっていて、「生成AIの学習の過程において著作物が無断・無秩序に利用されることで創作者が不利益を被るおそれがある」と指摘する。 その上で国に対し、「現行著作権法における権利制限規定を見直し、創作者の権利を阻害することなくAI技術の発展と調和を図る」「G7デジタル・技術閣僚宣言に基づき早急に生成AIに関する議論の場を設け、創作者をステークホルダー(利害関係者)の一員として協議に参加させる」ことを求めた。FCAは、美術や映像、まんがなど各分野の創作者と協力して問題の解消に取り組むという。

    「創作者をステークホルダーとして協議の場に」 音楽作家団体の連合がAIによる著作物利用に意見表明
    hinonono
    hinonono 2023/06/15
    ネットに文章書いてた俺らもステークホルダーになるけど協議の場に呼ぶ気は無いんだよね?
  • 欧州議会、AI規制法案を可決 「ChatGPTなどは透明性要件を順守すべし」

    欧州連合(EU)の立法議会である欧州議会は6月14日(現地時間)、「EU AI Act」と呼ばれるAI規制法案を可決したと発表した。賛成499票、反対28票、棄権93票。 この法案は、顔認識ソフトウェアの使用を大幅に制限する他、生成AIの提供企業に対し、プログラム構築に使うデータについてのさらなる開示を義務付けるものだ。欧州議会はプレスリリースで「ChatGPTのような生成AIシステムは、コンテンツがAIによって生成されたものであることを開示する必要がある」と名指しでコメントした。 法案はこの後、欧州議会、欧州委員会、欧州連合理事会の代表によって検討され、法律の最終版が成立するのは早くとも今年後半になる見込みだ。 EUは2020年からAI規制について討論してきた。 ChatGPTを提供する米OpenAIのサム・アルトマンCEOはかつて、審査中のEU AI Actを順守できない場合、欧州での

    欧州議会、AI規制法案を可決 「ChatGPTなどは透明性要件を順守すべし」
    hinonono
    hinonono 2023/06/15
    例えばAIのべりすとだと、ネット上にある有意な日本語文章データの8割から9割、更に英語のネットに文庫本にGitHubのデータを、著作権の有無をチェックし要約しろってことになるのか…無茶言うねぇ
  • なぜAIは「手」を描くことを苦手としているのかをアートと工学の専門家が解説

    カリフォルニアのスタートアップであるStability AIによる「Stable Diffusion」や、Discordのコマンドを利用する「Midjourney」、アニメなどのイラストに特化した「NovelAI」のほか、Adobeが発表した著作権的にクリアな「Adobe Firefly」など、さまざまな画像生成AIが普及しています。画像生成AIはプロンプトを入力するだけでかなりリアルな人物や高クオリティなキャラクターイラストを生成できますが、AIが苦手としている表現やパーツもあり、中でも「人間の手」を描くのに失敗するケースが多くなっています。なぜAIは手を正しく描くことが得意ではないのかというメカニズムを、オンラインメディアのVoxが解説しています。 Why AI art struggles with hands - YouTube 画像生成AIによる人物やキャラクターはかなり高クオリテ

    なぜAIは「手」を描くことを苦手としているのかをアートと工学の専門家が解説
    hinonono
    hinonono 2023/06/15
    類似技術に物体認識AIがあるように、表面から分かる構造は理解する。視点を変えて物を書けるのが証拠。ステップ数が進む経過を見ると、書き直す際に細部ほど構造より隣接する物に釣られる力が強く崩れてくようだ