タグ

2018年6月21日のブックマーク (9件)

  • TechCrunch

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the newsletter every weekend in your inbox. Subscribe for free.  W

    TechCrunch
    hinopapa
    hinopapa 2018/06/21
  • どっちがアイデアを出しやすい? 「制約」を味方にする発想法 | CAREER HACK

    「②のほうが「赤」という制約があり、探しやすくなると思いませんか?」こう語ってくれた菅俊一さん。「予算や時間もアイデアを出す上で味方になってくれるもの」とアドバイスをくれた。世の中やモノゴトの「おもしろい」を逃さず、アイデアを発想する。その方法について菅俊一さんと考えます。 世の中の「ヘンなこと」を観察メモにしてみよう 「僕の表現は、毎日の”観察メモ”から生まれています」 こう語るのは、映像作家/研究者の菅俊一さん。NHK Eテレ「2355」のID映像をはじめ、彼の作品にはいつもハッとさせるサプライズがある。 彼の習慣は、毎日最低1つ”観察メモ”を残すこと。 写真やメモでストックして「おもしろい」と思った瞬間を逃さない。そして、「なぜおもしろいのか」を言葉にしているといいます。 Instagramのアカウントにて観察記録の一部を2010年より公開 「駅やオフィス、街や家の中...日常の中で

    どっちがアイデアを出しやすい? 「制約」を味方にする発想法 | CAREER HACK
    hinopapa
    hinopapa 2018/06/21
  • Bose、睡眠用イヤフォン「sleepbuds」を249ドルで発売へ

    米Boseは6月20日(現地時間)、睡眠のための無線イヤフォン「Bose sleepbuds」を21日に北米で発売すると発表した。米国での販売価格は249ドル(約2万7500円)。今秋にはアジア太平洋地域でも発売する計画。 音楽は聴けない。独自の「ノイズマスキング」技術により、外界の音をシャットアウトし、ユーザーが10種類の中から選んだ睡眠向けのサウンドトラックを流す。トラックには、波の音、風にゆれる木の葉の音などがあり、専用アプリのアップデートで選択肢が増えていく見込み。 サイズは幅が1センチ程度、重さは1つ1.4グラム。柔らかな素材でコーティングされており、横向きに寝ても耳に違和感がないように設計されているという。充電式のバッテリーやサウンドトラックを保存するフラッシュメモリなどを内蔵する。

    Bose、睡眠用イヤフォン「sleepbuds」を249ドルで発売へ
    hinopapa
    hinopapa 2018/06/21
  • ずば抜けて生産性が高い人の7つの特徴 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    あなたの周りにも、まったく同じ時間で圧倒的な成果を上げる人はいないだろうか。彼らは、なぜそれほどまでに生産性が高いのだろうか。筆者らが、企業内で生産性が高いと評される7000人以上の従業員を調査した結果、7つのスキルがあることが判明した。 あなたのチームに、ずば抜けて生産性が高い人はいないだろうか。長時間働くわけではないのに、大量の仕事を完遂する人物だ。 どの業界にも、とびぬけて生産性高い人がいる。マイケル・マンキンズの研究によれば、最高の生産性を誇るソフトウェア開発者が1日に書く、使えるコードの量は、平均的な開発者の9倍にも達する。また、同じくマンキンズによれば、ニューヨークにあるレストランのル・ベルナルダンで一番腕のよい魚さばき担当は平均の3倍もの魚をさばくことができ、最も優れたブラックジャック・ディーラーは自分のテーブルのゲーム時間を平均の5倍長くすることができ、百貨店ノードストロム

    ずば抜けて生産性が高い人の7つの特徴 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    hinopapa
    hinopapa 2018/06/21
  • サッカーの試合を「HoloLens」でテーブル上に再現する技術--ワシントン大らが開発

    ワシントン大学とFacebook、Googleの研究チームは、サッカーの試合を撮影した2Dビデオ映像から3D映像を生成し、その3D映像をテーブルの上に投影しているかのように見せる拡張現実(AR)システム「Soccer On Your Tabletop」を開発した。 このシステムを利用すると、Microsoftの「HoloLens」などを通して見たテーブル上にサッカーフィールドが出現し、そこで選手たちが走り回るようすが眺められる。選手の位置は3Dで奥行き方向も再現されるため、テーブルの周囲を移動すると、それに合わせて映像も変化する。サッカーの試合をスタジアムで見ているような感覚が味わえそうだ。

    サッカーの試合を「HoloLens」でテーブル上に再現する技術--ワシントン大らが開発
    hinopapa
    hinopapa 2018/06/21
  • Google Homeから自宅住所が漏洩する可能性

    米Tripwireは6月18日(現地時間)、Google HomeやChromecastデバイスのセキュリティー脆弱性により自宅の住所が漏洩する可能性を指摘した。 これは同社Blogにて公開されたもの。Google HomeやChromecastなどのIoTデバイスでは、ローカルネット上の接続認証を必要としないわりには、組み込み機器の設定や制御のためにHTTPを多用する。機能を利用するGoogleアプリは来のユーザーであるアカウントにログインする必要があるが、プロトコルレベルでは組み込まれた認証メカニズムがないという問題がある。 自宅の位置情報に関しても、GPSが組み込まれていないデバイスにおいてもGoogleはスマホから所得した位置情報やWi-Fi強度から自位置を驚くほどよく把握しているという。 Tripwireでは、模擬的な攻撃を作成することで簡単に自宅位置を特定できたとしている。こ

    Google Homeから自宅住所が漏洩する可能性
    hinopapa
    hinopapa 2018/06/21
  • 架空のアイドルを自動生成しまくる「アイドル生成AI」が誕生、どこかで見たことがあるようなないような顔が生成されまくり

    京都大学発の人工知能(AI)ベンチャー「データグリッド」が、架空のアイドルを自動生成可能なAIの開発に成功しています。 クリエイティブAI開発のデータグリッド、アイドル自動生成AIを開発 | 株式会社データグリッド https://datagrid.co.jp/news0.html データグリッドが、ディープラーニングを応用したGAN(敵対的生成ネットワーク)を用いることで、1024×1024という高解像度で架空のアイドルの顔画像を安定して生成することができるAIの開発に成功したことを発表しました。GANを用いたAIアイドルの顔写真を学習させることで、AIアイドルの顔の特徴を捉えることが可能となり、これをもとに架空のアイドルの顔写真を生成できるようになっています。 実際にAIが架空のアイドルの顔画像を安定して生成しまくる様子は以下のムービーで見ることができます。既存のアイドルの顔写真を

    架空のアイドルを自動生成しまくる「アイドル生成AI」が誕生、どこかで見たことがあるようなないような顔が生成されまくり
    hinopapa
    hinopapa 2018/06/21
  • あなたの会社の人事は「御触書(おふれがき)モデル」に支配されていませんか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    「人事制度は運用8割、企画は2割」 「人事制度は(社内で)流行しなければ意味がない」 「人事制度は、使われてナンボ」 ・ ・ ・ 人事制度については、巷で、よくこんなことが言われたりします。よく耳にします。そして、誰もがこれに類することを口にします。 意地悪な見方をして「裏」を返せば、 「緻密な人事制度を企画したはいいけど、運用でコケること」 「誰一人として話題にしない人事制度」 「企画されたはいいけど、使われない人事制度」 が、この世の中には、いかに多いのか、ということの「証左」ではないかな、とも思います。 おそらく、日全国では「企画されたものの、誰も使わない人事制度が380万個は存在する」のかもしれません(笑) しかし、「運用8割」「流行しなければ意味がない」「使われてナンボ」と頭ではわかっていても、人事制度を企画する側は、どうも、「人事制度をつくったあと」のことが「苦手」だったりす

    あなたの会社の人事は「御触書(おふれがき)モデル」に支配されていませんか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    hinopapa
    hinopapa 2018/06/21
  • テレワーク経験者、わずか4% 「仕事と生活の線引き」「意思疎通」など課題

    会社のオフィスだけでなく、自宅やシェアオフィス、カフェなどでの勤務を認める「テレワーク」。“働き方改革”の一環で導入する企業が増えつつあるが、ビジネスパーソンにどの程度広がっているのか。 人材会社エン・ジャパンの調査によると、テレワークを知っている人は40%、勤務先にテレワーク制度がある人は17%だったが、実際に利用した経験がある人は4%にとどまった。

    テレワーク経験者、わずか4% 「仕事と生活の線引き」「意思疎通」など課題
    hinopapa
    hinopapa 2018/06/21