タグ

ブックマーク / oreno-yuigon.hatenablog.com (5)

  • 謙虚・尊敬・信頼の「HRTの原則」|Googleに学ぶ良いチームの作り方 - 俺の遺言を聴いてほしい

    「Team Geek Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか」というを読みました。 このはマネジメントを成功させるためのではなく、素晴らしいチームを作るための心構えを説くです。 世の中の多くの人は 「一人の天才が世界を変えた」 というような神話を好みます。 僕自身もそういうストーリーに憧れます。 とはいえ、大きな仕事を成し遂げるのは個人ではなく、チームである場合がほとんどです。 スーパースターはたしかに素晴らしい。 でも、それ以上に、偉大なチームを作るほうが素晴らしいのです。 Team Geekの著者は「孤高のプログラミング職人はいない」と強調します。 プログラミングに限らず、たった一人で何か大きな仕事を成し遂げる人は稀でしょう。 孤高の職人がいたとしても、一人で超人的な偉業を達成できるわけではありません。 「世界を変えるような功績は、インスピレーションの閃きとチーム

    謙虚・尊敬・信頼の「HRTの原則」|Googleに学ぶ良いチームの作り方 - 俺の遺言を聴いてほしい
    hinopapa
    hinopapa 2018/02/05
  • 何かをやめるためには、「モチベーション」に応じて「ハードル」を適切に設計する必要がある。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    僕はツイッターを愛している。 その愛は海よりも深く、マッコウクジラよりも大きい。 しかし、その大きすぎる愛のせいでたびたび苦しんできた。 あまりにツイッターを愛しすぎて、プライベートの時間のほとんどをタイムラインを眺めることに費やしてしまい、目標としていたTOEICのスコアは停滞を極め、ブログの更新は滞り、スマホを見る時間が劇的に増えてしまった。 もう少し自分の身になることに時間を使おうと、何度も何度もツイッター依存を脱出しようと試みた。 あるときは郵便受けにスマホを入れてすぐに手が届かないようにしたり、 あるときはツイッターのパスワードを30桁くらいの超長いものにした。 それらの試みは一定期間は効果を発揮したものの、溢れる情熱を抑えることができず、結局元のツイ廃に戻ってしまった。ダメ男から離れられない恋多き乙女のように。 数年前から色々と試して、たくさん失敗してきた。 どの試みも失敗した

    何かをやめるためには、「モチベーション」に応じて「ハードル」を適切に設計する必要がある。 - 俺の遺言を聴いてほしい
    hinopapa
    hinopapa 2018/01/21
  • 情熱大陸の落合陽一さんの紹介がめちゃくちゃ面白かったので、思ったことをまとめてみた。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    2017年11月19日の情熱大陸放送以降、 「カレーをストローでう男」 としてネットでイジられる天才科学者・落合陽一。 彼のすごさはカレーをストローでうことだけにとどまらない。 (画像は全てTVerより https://tver.jp/episode/36839909) 東京大学学際情報学府初の飛び級修了者となり、最先端の研究者に送られるWorld Technology Awardを受賞した。 青色発光ダイオードでノーベル賞を受賞した中村修二氏に次ぐ、日人二人目の受賞だそうだ。 色々すごすぎて何がすごいんだか常人にはよくわからない というのが彼の真のすごさなのだろう。 「音が目に見える」 「プラズマ光に触れられる」 「網膜に映像を直接映す」 という一見すると突拍子もないアイデアのように見えるが、落合陽一氏の発明は全て、デジタルとリアルをつなげる方向に向かっている。 カレーをストローで

    情熱大陸の落合陽一さんの紹介がめちゃくちゃ面白かったので、思ったことをまとめてみた。 - 俺の遺言を聴いてほしい
    hinopapa
    hinopapa 2017/11/26
  • 「伝わるデザインの基本」という本を社会人1年目で読んでおきたかった。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    会社には見やすい資料を書く人と、見づらい資料を書く人がいます。 両者を分けるのは、生まれ持ったセンスの違いかと思っていました。 ですが、「伝わるデザインの基」というを読んでハッと気付いたのですが、どうやら「わかりやすいデザイン」には法則があるようです。 伝わるデザインの基 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール 作者: 高橋佑磨,片山なつ出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/08/05メディア: 大型この商品を含むブログ (1件) を見る * * * たとえば、ExcelやらPowerPointで挿入する「図形」。 Excelの「挿入」から引っ張り出した図形がこちらになります。 こいつがなんかダサイのは僕にもわかります。 それで、ちょっとシャレた感じにしようと、グラデーションを使ってみたこともありました。 グラデーションされた図を見て、「美しい」と思ったもの

    「伝わるデザインの基本」という本を社会人1年目で読んでおきたかった。 - 俺の遺言を聴いてほしい
    hinopapa
    hinopapa 2016/11/19
  • 日経新聞でよく見る「FinTech」という言葉がよくわからなかったので、入門書を読んでまとめてみた。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    日経新聞を読んでいると、3日に1回くらい「FinTech」という単語を見ます。 現在の流行(2000年代のITバブルのような)を理解するにあたって、FinTechの理解は必要不可欠なものなのでしょう。 いつまでも理解を曖昧なままにするのは気持ちが悪いので、を一冊読んでみました。 マネーフォワードの辻庸介さん、瀧俊雄さんが書いたです。 FinTech入門 作者: 辻庸介 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2016/04/21 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 内容を簡単にまとめるので、「単語は聞いたことあるけどよくわからん」という人の参考になればいいなと思います。 FinTechとは、金融(Finance)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた造語のことです。 金融と技術の融合のことを言います。 たとえば、マネーフォワードを使ったことがある人は

    日経新聞でよく見る「FinTech」という言葉がよくわからなかったので、入門書を読んでまとめてみた。 - 俺の遺言を聴いてほしい
    hinopapa
    hinopapa 2016/05/15
  • 1