タグ

ブックマーク / uxmilk.jp (12)

  • UXデザイナーが成長を続けるための15の習慣

    Babich氏はロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 UXデザイナーは、継続的に成長し続ける必要があります。頂点を極めたと考えているデザイナーは1人もいないでしょう。成長には、習慣が役立つかもしれません。 「人は繰り返す生き物である。したがって優秀さとは、行為ではなく、習慣によって手に入れるものだ。」――Aristotle この記事では、UXデザイナーとして腕を磨くための15の習慣を紹介します。 1. 自身のデザインの目標を設定する デザインとは学ぶものです。主体的にデザインを練習して習得することでしか、優れたデザイナーにはなれません。このとき、適切な目標を自分で設定し効果的に学習することが大切です。 目標には優先順位をつけましょう。人生の機会と選択は無数にあります。無限の可能性の前では自分を見失いやすいので

    UXデザイナーが成長を続けるための15の習慣
    hinopapa
    hinopapa 2018/11/08
  • タッチポイントの連続でストーリーを作る、イベントの体験デザインとは | UX MILK

    近年趣向を凝らした勉強会やセミナーが増えている中で、来場者の体験をどうデザインすれば良いか悩む方も多いのではないでしょうか。イベント設計ではユーザーとのタッチポイントが多くあるため、さまざまなことを考慮し全体の体験をつくっていく必要があります。 今回は『Future of Work』というビジネスカンファレンスのデザインを手がけた、株式会社ビズリーチの田村さんに、イベント設計について話を聞いてきました。 登場人物 株式会社ビズリーチ デザイン部コミュニケーションデザイン室 2グループ 田村なほ美氏 コンセプトを重視してデザインに一貫性を持たせる ── 最初に『Future of Work』についてと、田村さんがデザイナーとしてどのように関わっていたのかを教えてください。 田村:働き方改革が注目されている中で、個人ではなく会社として環境の変化に対してどのように適応していくか、そのための未来

    タッチポイントの連続でストーリーを作る、イベントの体験デザインとは | UX MILK
    hinopapa
    hinopapa 2018/11/02
  • 効果的なユーザーインタビューのためのガイドライン

    Sarah Khan氏は、メリーランドのボルチモアに拠点を置くUXコンサルタントであり、ライター、編集者です。彼女はいつも新しいアイデアや日々のもののユーザーエクスペリエンス向上のための機会を探しています。 私は、新聞記者として自分のキャリアを始め、亡命中のチベットの首相から街頭の人々まで、何百ものテーマのインタビューを行ってきました。インタビューを通して新たな視点や立場を発見し、考え方が大きく変わったこともあります。 そして、比較的近年に登場した仕事であるWebデザインUXデザインにおいても、新聞記者と同じインタビュースキルが役立つとわかったのは嬉しい驚きでした。人々にとって役立つ製品を作りたいと考えるプロダクトデザイナーにとって、ユーザーインタビューは情報の宝庫です。人間中心設計においては、最終顧客にとってなにが効果的かということがすべてです。そのため、複数のエンドユーザーと1対1で

    効果的なユーザーインタビューのためのガイドライン
    hinopapa
    hinopapa 2018/09/21
  • UXデザインとUIデザインの3つの大きな違い

    Alan Smith氏は、ITの領域において幅広い経験をもつ、テクノロジーに関する熱心なブロガーです。彼は現在、ロサンゼルスに拠点を置くSPINX Digital Agencyと連携して仕事をしています。 UXUIの定義についての論争は、その2つの言葉が現れて以来ずっと続いています。UXはUser Experience(ユーザー体験)、UIはUser Interface(ユーザーインターフェイス)を表しています。 さっぱりわからないですか? これを理解できる瞬間はおそらくこないでしょう。エンドユーザーへのインターフェイスがユーザー体験に対してどのように影響を与えるかわかるでしょうか? また、UXUIという言葉が同じ時期に作られたものでないという事実も、この2つをとりまく混乱の原因のひとつであることは間違いないでしょう。UXUIは、同時期に考え出された言葉ではなく、当初は明確に定義され

    UXデザインとUIデザインの3つの大きな違い
    hinopapa
    hinopapa 2018/09/18
  • デザイナーがデザインスプリントに取り組むべき理由

    Angelicaは、Proto.ioのコンテンツ編集者です。オークランド出身で、沿岸部を中心とした音楽、グルメ、文化イベントに参加するのが好きです。 デザインには、落とし穴が山ほどあります。上手くいかないこともたくさんあり、小さな間違いが、デザイナーの時間を無駄にしてしまうこともあるでしょう。 予測可能な間違いを防ぐために、デザイナーはデザインプロセスを実施してきました。さまざまな方法がありますが、デザイン業界でもっとも一般的に使われつつあるのは、デザインスプリントです。 デザインスプリントは、プロジェクトの最初から最後まで広範囲に適用できて、調査し忘れることがありません。デザインスプリントの仕組みを理解すれば、どのようなデザインや開発プロジェクトでも驚くほど効果的に利用できることが実感できるでしょう。 デザインスプリントとは デザインスプリントは、デザインチームがより効率良くテストして問

    デザイナーがデザインスプリントに取り組むべき理由
    hinopapa
    hinopapa 2018/06/30
  • クライアントにUXの価値を理解してもらうための10のヒント

    Interaction Design Foundationはグローバルにデザインレベルの向上を目指す、デンマーク発の非営利団体です。 UXの重要性は、私たちの誰もが知っています。Googleもまた然りです。しかし、UX仕事を売り込むとなると、その重要性を誰もわかっていないように思えます。その証拠に、クライアントや同僚にこの仕事をプレゼンすると、彼らは難しい顔をすることが多いです。 クライアントにより優れたサービスを提供し、私たちの仕事の価値を理解してもらうにはどうしたらいいでしょうか? 今回はUX仕事をもっと上手に売り込むための10のヒントを紹介します。 1. 重要なのはあなたやユーザーではない あなたが仕事に取り組むとき、その仕事はユーザーのためにほかなりません。しかし、その仕事を売り込むときは違います。人に何か売り込むときは、売り込む相手のニーズに応える必要があるのです。時間をかけ

    クライアントにUXの価値を理解してもらうための10のヒント
    hinopapa
    hinopapa 2018/01/10
  • 「DocBase」開発者に聞く、社内で情報共有を促進させる秘訣とは?

    UX MILKチームでも導入している情報共有ツールDocBaseのプロダクトオーナーである天野さんへのインタビューです。 UX MILKチームでは毎日、DocBaseにメモを投稿しているのですが、使っていく中で情報共有の悩みもいくつか出てきています。そこで、今回はその悩みを中心に、情報共有のコツについて質問をしてきました。 質問① みんなが情報共有するようにするには? ―情報共有を社内で推進するコツはありますか? UX MILKチーム以外でも情報共有ツールを導入して会社全体で情報共有をしていきたいと考えているのですが、どう推進すべきか悩んでいまして。 よく情報共有の文化といった話があると思うのですが、無理に「情報共有の文化づくりを頑張りましょう」とするのではなく、そのプロジェクトに必要な情報を残していったら自然と大事な情報になるのが理想かなと思っています。 ―では、「情報共有にはこんなメリ

    「DocBase」開発者に聞く、社内で情報共有を促進させる秘訣とは?
    hinopapa
    hinopapa 2017/06/07
  • 工数見積もりやスケジュール管理で参考になる記事10選

    プロジェクトを遂行するためには、工数の見積もりやスケジュール管理が必要になります。正確な見積もりは難しく納期に間に合わなかったり、残業や休日出勤で埋め合わせたりした経験はありませんか? 今回は、より正確に工数の見積もるための手法や、差し込み作業を考慮したスケジュール手法などについて解説されている記事をまとめました。 マネージャー、エンジニア、デザイナーなどすべての方に参考なる内容だと思います。 開発の見積もりとスケジュール管理 クックパッド株式会社の方が実践している見積もりとスケジュール管理方法について紹介されています。工数を見積もるステップや、スケジュールを立てるときの注意点、スケジュール管理の方法について学びたい方におすすめの記事です。 開発の見積もりとスケジュール管理 不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 開発をしているとき、納期に間に合わなかったらどうしようと不安に

    工数見積もりやスケジュール管理で参考になる記事10選
    hinopapa
    hinopapa 2016/09/27
  • ケーススタディ:Airbnbの「信頼をデザインする」という挑戦

    最近私が参加したデザイン関連のイベントの一つにeBay and StubHub: Marketplace Panel and After Partyがあります。その当日のパネル・ディスカッションでは、Airbnbのエクスペリエンスデザイン部門責任者であるKatie M. Dill氏が「信頼」「ダイバーシティ」そして「クロスカルチャー・ブランディング」について語っていました。 それをきっかけに私はAirbnbのデザインがどのようにして異文化間のビジネスを支えるのかをケーススタディとして、学んでみようと思いました。 信頼を築くということは、基的にはデザイン思考のメンタリティを持ちながら、与えられた機会や挑戦にアプローチすることを意味しています。パネル・ディスカッションの全ての登壇者は、信頼を築く際にデザインがどのような役割を果たしていたかを語っていました。彼らは全員、人間の体験というものを中

    ケーススタディ:Airbnbの「信頼をデザインする」という挑戦
    hinopapa
    hinopapa 2016/09/14
  • 読み間違えると恥ずかしい!デザイン・プログラミング用語15選 | UX MILK

    ITの制作現場では、どんな職種でもコードや開発言語などの話題は避けて通れません。ただでさえカタカナ用語の多い業界ですが、プログラミングやコーディングの用語などはカタカナですらなく英語表記ですし、中には読み方が不明確なものもあります。 チームメンバーもさることながら、他社の人と話すときに間違った読み方を使っていたら恥ずかしいですよね。今回は間違いの多いと言われる用語や、議論を読んでいる言葉をピックアップしてみました。 ※更新:米国英語の発音記号を追加しました Webデザイン系 width【wídθ, wítθ】 正:ウィズス、ウィドゥスなど 誤:ワイズなど HTML/CSSの幅指定で使う「幅」という単語です。よく使うものの、発音の仕方に自信が持てない人も多そうです。 height【hάɪt】 正:ハイト 誤:ヘイト 上記とセットで間違えられやすい単語。「高さ」という意味で、ウェブでなくとも「

    読み間違えると恥ずかしい!デザイン・プログラミング用語15選 | UX MILK
    hinopapa
    hinopapa 2016/05/18
  • Facebookのプロトタイピングツール、Origami Studio発表

    UX MILK編集長。株式会社メンバーズ LXグループ所属。LX(ラーニングエスペリエンス)にまつわる新規事業立ち上げなどをしています。ゲームとパンクロックが好きです。 Facebook / Twitter。 近年アプリ制作者の間では、UIだけでなくアプリのUXを検証すべく、プロトタイピングツールの需要が年々高まっています。国内ではPrott、国外ではInvisionやPixate、Flintoなどがありますが、最近だとAdobeもAdobe XDというツールを発表するなど、大手も積極的に業界に参戦しています。 そんな中、Facebookの開発者向けイベント「F8」にてFacebookのプロトタイピングツール「Origami Studio」についてのプレゼンテーションがありました。FacebookやFacebook Messengerのみならず、Instagramやその関連アプリなど、多数

    Facebookのプロトタイピングツール、Origami Studio発表
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/14
  • Adobe初のUXデザインツール「Adobe XD」を使ってみた

    この春から六木で働き始める駆け出しデザイナーです! MAMORIOという落とし物追跡タグのUI/UXデザインをやっています。 先日、ついに「Adobe Experience Design CC (Preview)」(以下、Adobe XD)が公開されました。 以前からAdobe初の”UXデザイン”に特化したアプリケーションとして話題になっていた「Adobe XD」ですが、一体何ができるのでしょうか? 実際に使ってみながらご紹介します。 デザインとプロトタイピングの行き来ができる デザインソフト「Sketch」や、プロトタイピングツール「POP」「Prott」など、UXデザインをするためのツールはたくさんあります。「Adobe XD」の一番の特徴は、「Sketch」などが行っていた”デザイン”のプロセスと、それに遷移をつけて動くモックアップにする”プロトタイピング”のプロセスを、1つのアプ

    Adobe初のUXデザインツール「Adobe XD」を使ってみた
    hinopapa
    hinopapa 2016/03/18
  • 1