タグ

2006年8月20日のブックマーク (13件)

  • 【特集・太陽系再編】(2)惑星は増え続けるか

    【2006年8月19日 アストロアーツ】 今回提案された「惑星の定義」の1つは、「自分の重力で丸くなるほど大きな天体」というものでした。この定義によって、惑星に含まれる天体の数は急激に増えると予想されます。すでに発表された12個の「惑星」に加えて、12個の天体が「惑星候補」として挙げられているのです。 候補乱立 12個の惑星候補。地球を含めた縮尺は正しいが、模様はイメージである。クリックで拡大(提供:The International Astronomical Union/Martin Kornmesser) 国際天文学連合(IAU)が示した原案がそのまま採決されて、「惑星の定義」が正式に決まったとしましょう。天文学者たちが繰り返してきた「惑星か、惑星でないか」という議論は、ついに収まるのでしょうか。 いいえ、彼らが当に忙しくなるのは、これからです。 図は、原案の中で「惑星だ」とされた1

    hiragisan
    hiragisan 2006/08/20
    球状の基準って何だ/材質に左右されすぎ
  • 【特集・太陽系再編】(1)太陽系の外へ広がる影響

    【2006年8月17日 アストロアーツ】 8月24日、国際天文学連合総会で「惑星」の定義が決定します。「惑星の数が増えそうだ」ということが話題を呼んでいますが、重要なのはそれだけではありません。そこで、アストロアーツニュースでは「特集・太陽系再編」として注目すべきポイントを4回にわけて紹介します。第1回は、この10年で急激に発展した「系外惑星」、つまり太陽系の外にある惑星を研究する分野への影響を考えます。 「惑星とは、(a)十分な質量を持つために自己重力が固体としての力よりも勝る結果、重力平衡(ほとんど球状)の形を持ち、(b)恒星の周りを回る天体で、恒星でも、また衛星でもないものとする。」(国立天文台 アストロ・トピックス 230) これが、国際天文学連合(IAU)が示した「惑星の定義」の原案です。(a)の定義は、これまであいまいだった「冥王星は惑星なのか?」などといった問題に決着をつける

    hiragisan
    hiragisan 2006/08/20
    原案は系外惑星を意識している/褐色矮星の扱いが不明確
  • 機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - タイトルの最終変更ユーザーの表示について

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - タイトルの最終変更ユーザーの表示について
    hiragisan
    hiragisan 2006/08/20
    うん、いいことだ
  • おにいちゃんボイス1200コ収録 「おにいちゃんCD」発売 - アキバBlog

    楽画喜堂さんが『こいつはもっと危険な香りがするぞ!』とコメントされていたおにいちゃんCD【AA】を、4日にラムタラメディアワールドで見かけた。『おにいちゃんCD』は12人による『1200コのおにいちゃんボイス』を収録したCDで、製品情報によると『お兄ちゃんになりたい。そんな方への最高のプレゼント』などというもの。当初は7月25日発売予定だった。 楽画喜堂さんが『こいつはもっと危険な香りがするぞ!!』とコメントされていたおにいちゃんCD【AA】を、4日にラムタラメディアワールドで見かけた。『おにいちゃんCD』は12人の声優による『1200のおにいちゃんボイス』を収録したもので、製品情報では『お兄ちゃんになりたい。そんな方への最高のプレゼント』『脳内妄想の限界にチャレンジしよう』などというもの。 アキバ系アイドルレーベルシフォンから発売のおにいちゃんCD【AA】で声をされているのは、きこうでん

    hiragisan
    hiragisan 2006/08/20
    本当に出るとは
  • LED信号機の盲点 | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"最近よく見かけるようになったLED信号機だが、思わぬ問題が発生しているようだ。 毎日新聞の記事によると、LED信号機は交流のままで点灯しているため、タクシーなどに積載されている交通事故記録用のドライブレコーダーのカメラのフレームレート(29.97fps)と同調してしまうことがある。結果として、常に消灯しているように撮影されてしまうらしい。記事には 「電源を直流にして点滅しないようにするか、カメラ側を変える」という対策が記されているが、いくつかのLEDの極性を逆に取り付けるだけで対応できるような気もする…。 それにしても、運用してみないと気づかない点というものは、どこにでもあるのだなぁ。"

    hiragisan
    hiragisan 2006/08/20
    ああ、言われてみれば確かに、という感じ
  • 野村直之 Web 2.0 for Enterprise : Google Maps for Enterpriseに見るGoogleらしさ

    Googleについて興味深いと感じるのは,彼らが格的にサービスを開始してから相当期間,ときには年単位の時間が経過してから,初めてビジネス・モデルを絞ってくることです。少し長めですが,共同創業者で技術部門担当社長のサーゲイ・ブリン氏の言葉を引用してみましょう。以下は2004年10月18日,東京での共同記者会見で,「Google Desktop Searchはどうやって収益を上げるのか?」という質問への回答として出てきたものです。 グーグルの検索エンジンが最初に登場したとき,収益モデルについてはそこまで明確ではありませんでした。しかし,質の高い検索サービスを提供したことで多数のユーザーに利用してもらい,その結果広告掲載で利益を上げることができたのです。今回も同様に,ユーザーが求めるサービスというものを第一に考え,収益モデルはその後からついてくるものだと思っています。 (「Web 2.0への道

    野村直之 Web 2.0 for Enterprise : Google Maps for Enterpriseに見るGoogleらしさ
    hiragisan
    hiragisan 2006/08/20
    まず使ってもらってから収益モデルを考える
  • 英語サイトを自然な和訳で表示するFirefox拡張「Japanize」 :教えて君.net

    正直なところ、機械による英文和訳は、実用的に許せるレベルに達していない。「英語を和訳しながら読む」のも「機械翻訳で生成された意味不明の日語を和訳しながら読む」のも大して手間が変わらない。機械が訳せないならどうすればいいか?人間が訳せばいい。例えば、ネトランでは海外製ツールを日語化パッチと一緒に紹介することが多いが、「日語化パッチ」とは、パッチ作者の手で人的な和訳を行う書き換えパッチだ。同じような方法論で、対応する英語サイトのページ表記を人的に日語に書き換えるFirefox拡張「Japanize」がリリースされた。機械翻訳と違って「どんなサイトでもOK」という訳ではないが、YouTubeやWebArchiveなど、対応サイトの表示が極めて自然な日語に変わるぞ。 作者サイトのトップページ→ダウンロードページでボタンクリックからインストール。XPIファイルを直に落とすのが面倒なので、

    hiragisan
    hiragisan 2006/08/20
    人力による日本語化。これはいいかも
  • Windows Live OneCare PC セーフティ - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    MicrosoftWindows Live OneCare PC セーフティ というサイトを公開しました。 Windows Live OneCare PC セーフティは、PC の健康状態を維持するための無料の新しいサービスです。 このサイトでは、3つの機能が提供されています。 ・プロテクト 無料のプロテクト スキャンを使用して、ウイルス、スパイウェア、およびその他の危険性のあるソフトウェアを検出して除去したり、お使いのインターネット接続の脆弱性を調べることができます。 ・クリーンアップ 無料のクリーンアップ スキャンを使用して、コンピュータの処理速度を遅くする不要なファイルを検索し、削除することができます。 ・チューンアップ 無料のチューンアップ スキャン プログラムを使用して、 パフォーマンス向上のためにハード ディスクを最適化する必要があるかどうかを確認できます。 「スタート →

    hiragisan
    hiragisan 2006/08/20
    ただのウィルススキャンと思ってスルーしてた。レジストリの最適化はいいかも
  • XMLのメリット、デメリット

    << 2006/08/ 1 1. [OSS] 「Rubyのメッカに」と松江市長,研究・交流拠点「オープンソースラボ」開設 2. U-20プロコン作品応募数 3. 第39回情報科学若手の会 2 1. [Ruby] Ruby Book Sales Pass Perl 2. 「自分だけは大丈夫」,セキュリティ対策を妨げる「正常化の偏見」 3 1. svk(1:21:41) 4 1. [原稿] 日経Linux 2006年10月号 2. [Ruby] Pickaxe2 8/25発行 3. [Ruby] SciRubyInterviews/BilKlebAndBillWood 5 1. [教会] 岡山 2. 「しばらく待て」 3. 「there must be a reason」 6 1. 日曜 7 1. 早朝、ラジオ体操 2. [原稿] オープンソースマガジン 2006年10月号 3. [OSS]

    hiragisan
    hiragisan 2006/08/20
    XMLを使うことに「本当のメリット」はあるのかという話
  • :デイリーポータルZ:牛乳で作ったらうまいのでは

    |検索|天気|地図|路線|このサイトについて|ランダム表示| 土曜ワイド工場 ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ Ad by DailyPortalZ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー ©2012 NIFTY Corporation

    hiragisan
    hiragisan 2006/08/20
    なんというか、微妙な
  • アラン・ケイが描くパソコンの未来像(後編)

    長年に渡って子供用コンピュータの研究開発を続けてきたアラン・ケイ氏が、大人の社会に対して強烈に批判を浴びせる。「過去を振り返ったり未来を見通すことなく、今を刹那的に体験するのに精一杯」と評する。そして、この状況が続くことによって、モノを考えられない愚か者が増殖することを同氏は危惧している。アラン・ケイ氏に対するインタビュー連載の最終回をお届けする。 いつから、子供を対象にした教育用コンピュータに興味をもつようになったのでしょうか。 私個人は、1960年代から教育用コンピュータに関心をもっている。Xerox社のパロアルト研究所(PARC)では常に、子供が利用するコンピュータとは何かを考えていた。読むことを学ぶのは、大人ではなく子供、だから子供に向けたコンピュータが大事だと思っている。今の大人たちは、モノを考える能力が欠如している。その大人に、モノの考え方を教えるよりは、子供たちから始める方が

    アラン・ケイが描くパソコンの未来像(後編)
    hiragisan
    hiragisan 2006/08/20
    子供たちが興味を持ったものを分解して原理を学ぶことができなくなってきている
  • アラン・ケイが描くパソコンの未来像(中編)

    「パーソナル・コンピュータ」の概念を提唱したとして知られるアラン・ケイ氏に会う機会を得た。同氏は、「Web技術の進化は驚くほど遅い」と喝破する。この言葉には、より高いレベルでの技術進歩を望む同氏の前向きな姿勢がにじみ出ている。Web技術がインフラとして社会に浸透したことによって、新たなイノベーションを短時間で起こしにくくなっているのではないかと危惧する。同氏へのインタビューの連載の2回目をお届けする。 デジタル技術の進歩にはめざましいものがあります。次から次へと新しいイノベーションが起こっているように見えますが。 大局的にみれば、その質問には「ノー」と答えざるを得ない。今、世の中に普及しているテクノロジーで、1980年後に発明されたものは皆無に近い。アイデアの源泉ははるか昔にある。例えば、パーソナル・コンピュータの原点も40年以上も前にさかのぼる。 「パーソナル・コンピュータ」の誕生に先駆

    アラン・ケイが描くパソコンの未来像(中編)
    hiragisan
    hiragisan 2006/08/20
    「世界が大きくなると何事もひどく緩慢になってしまう」
  • アラン・ケイが描くパソコンの未来像(前編)

    「パーソナル・コンピュータ」の概念を提唱したとして知られるアラン・ケイ氏に会う機会を得た。パソコンの未来を語る同氏の熱弁ぶりは健在だ。ムーアの法則に従い、半導体技術が3万倍に進歩したにも関わらず、ユーザーの実感としてコンピュータ・システムの性能向上はわずか50倍にすぎないと憂える。コンピュータ・アーキテクチャの進むべき方向性について、同氏の鋭い分析と将来の夢を3回のインタビュー連載でお届けする。 コンピュータ技術の進歩にはめざましいものがありますが。 果たして、そうだろうか。必ずしも進歩していない部分もある。例えば、メモリのデータ転送速度はさほど高速化していない。また、マイクロプロセサも依然としてシングル・プロセサのアーキテクチャから脱却していない。これは、技術的な問題というよりも、コンピュータ・ベンダーが大きな変化を望んでいないからではないだろうか。 コンピュータ・アーキテクチャの進歩は

    アラン・ケイが描くパソコンの未来像(前編)
    hiragisan
    hiragisan 2006/08/20
    コンピュータの側からユーザに働きかける