タグ

2007年3月11日のブックマーク (9件)

  • 窓の杜 - 【NEWS】仮想プリンターとして動作するフリーのPDF文書作成ソフト「CutePDF Writer」

    仮想プリンターとして動作するフリーのPDF文書作成ソフト「CutePDF Writer」v2.6が公開された。Windows 98/Me/2000/XP/Server 2003/XP x64/Server 2003 x64に対応するフリーソフトで、商業利用も可能。現在作者のホームページからダウンロードできる。なおソフトを利用するには、作者ホームページで併せて配布されている「Ghostscript」などのインストールも必要。 「CutePDF Writer」は、Office文書やWebページ、画像など各種ファイルをPDF形式に変換できるソフト。個人だけでなく商業目的でもフリーで使え、生成したPDF文書に宣伝などの透かしは入らず、またPDF生成時にポップアップウィンドウなども表示されない。 仮想プリンターとして動作する仕組みで、任意のソフトでファイルを印刷する際に、プリンター一覧から“Cut

    hiragisan
    hiragisan 2007/03/11
    これは便利だ
  • アジアの技術者にRuby実習,経産省の委託事業で

    財団法人 国際情報化協力センター(CICC)は2月26日から3月9日にかけ,アジア各国の技術者を対象に,日発のオープンソース・プログラミング言語Rubyのトレーニング講習を行った。経済産業省からの委託によるアジアOSS基盤整備事業の一環として実施している人材育成プログラムの一つで,インドなど5カ国8名の技術者に対し,Ruby on RailsによるWebアプリケーション開発実習などを行った。 経済産業省では,アジア各国でオープンソース・ソフトウエアの普及を促進する施策を行っている。アジア各国が,欧米ベンダーの製品が占拠する市場ではなく,自由な競争が行えるオープンソースが標準となる市場となることで,日IT企業がハンデなく市場を開拓できる土壌を作ることが狙いだ。具体的にはアジア各国でのOSSシンポジウム(関連記事)開催や,標準化の推進,調査,人材育成などを実施している。 人材育成は,シン

    アジアの技術者にRuby実習,経産省の委託事業で
    hiragisan
    hiragisan 2007/03/11
    「これまではアプリケーション開発言語としてはPHPを採用していたが,今回はRubyを取り上げた。日本発の技術であることから,日本企業の市場開拓に役立つと判断した。」後半部分はどうかとも思うが、いい試みだ
  • ケータイが標準になる日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    昨日は新宿・紀伊國屋でを探していました。売り場で見つけることができなかったため、最近の大きな書店では珍しくなくなった検索端末へ。すると、こんな画面が表示されているではありませんか: ご覧いただいて分かると思いますが、携帯電話と同じインターフェースで入力できるようになっています。おおっと一瞬戸惑ったのですが、ちゃんと通常のキーボード画面も用意されていたので、モードを切り替えて入力することにしました。しかしこちらの画面の方が使いやすい、という人も多いのでしょうね。 考えてみれば、通常のキーボードの配列も使いやすいものではありません。それを使いやすく感じるのは、単なる慣れの問題です。仮に僕が携帯電話のキー配列(とその入力方式)に先に接していたとしたら、パソコン型の方に違和感を感じたことでしょう。 ITmedia 読者の方々には改めて述べる必要もありませんが、現在、ネットにアクセスするための主要

    ケータイが標準になる日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    hiragisan
    hiragisan 2007/03/11
    携帯電話のキー配列に馴染んだ人がそれだけ多くなっている
  • アンチ・レコメンデーション:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    以前、個人ブログで「レコメンデーションの逆をしてくれる『アンチ・レコメンデーションエンジン』があったらいいのでは」というエントリを書いたことがありました: ■ アンチ・レコメンデーションエンジン (POLAR BEAR BLOG) アマゾンなどで実現されているレコメンデーション機能は、「自分の価値観に合うもの」を提案してくれるけれど、違う価値観に触れることが新しい世界を開く場合もある。だから「自分の価値観の正反対にあるもの」を提案してくれる「アンチ・レコメンデーションエンジン」があって良いはずだ -- という内容だったのですが、まさしくイメージ通りの機能を実現したサイトがあるそうです: ■ LibraryThing Creates World’s Worst Recommendation Engine (Mashable!) 以前、このブログでも触れたことのある"LibraryThing"

    アンチ・レコメンデーション:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    hiragisan
    hiragisan 2007/03/11
    一つ下と同じものの紹介だが、好きな本→対極にある本(=違う価値観を持った本)と捉えてる
  • 嫌いな本からおすすめの本を探してくれる『LibraryThing』 | P O P * P O P

    Amazonでつい気になるのが「この商品を買った人はこんな商品も買っています」という機能。思わずそのおすすめを買ってしまうことも。 のリスト共有サイト「LibraryThing」は、その「おすすめ」を別の観点から行ってくれます。なんと嫌いなを入力すると「このが嫌いな人には、こんながおすすめです」と教えてくれるそうです。 » LibraryThing UnSuggester たとえば、デイビッド・アレンさんの「Getting Things Done」が嫌いな人には、ハリーポッターのがおすすめだそうです。川端康成氏の「雪国」が嫌いな人には「Desiring God」という宗教色の強いがおすすめだそうです。なんとなくわかるような、わからないような・・・。 ↑ このように嫌いなを入力すると、おすすめのが一覧で紹介されます。 たしかに「何が好き?」と聞くよりも「何が嫌い?」と聞いたほ

    嫌いな本からおすすめの本を探してくれる『LibraryThing』 | P O P * P O P
    hiragisan
    hiragisan 2007/03/11
    嫌いな本→対極にある本(=おすすめの本)のリコメンド
  • Youtubeでものを売りつけられた…それもとても上手に

    Youtubeでたまたま見つけたビデオに思いっきりひきつけられてしまった。これだ、 これにはまいった。子供のころから磁石が大好きだった私のために作られたような商品だ(ちなみに、この商品はBandoleer Bracelet from Dynomighty Design)。 それにしても、このYoutubeを使ったマーケティングはなかなかするどい。この商品のように「一目見てもらえばユニークさが分かる」ものにはとても効果的だ。

    hiragisan
    hiragisan 2007/03/11
    これは欲しくなる。うまいプロモーションだ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    hiragisan
    hiragisan 2007/03/11
    検索結果は100件にしている。でも、SEM業界(??)で検索結果の1ページ目に入らないとダメって言うときには、10件なのを前提にしている。デフォルトで使ってる人が多いってことか
  • 83's : はてブのおすすめタグの大文字小文字を自分のタグと合わせる

    いいタイトルが思い付かない。はてブでタグ付けるときに↓こうしたい人用の greasemonkeyスクリプトを作った。 ( ´Д`)つfixrecommendedtags.user.js スクリプト名もfixじゃおかしい気がしてきた。まあ英語苦手だし……。 ブックマークするときのおすすめタグは全部小文字なんだよね。 そこで、もしその中に以前自分が付けたタグがあったら大文字小文字をそっちに合わせるスクリプトです。 ブックマークの中に「CSS」と「css」が混在するなんて許せない神経質な人は 多分おすすめタグをクリックせずに自分でわざわざ入れてたと思うんだけど、 これがあればおすすめタグクリックするだけではぴねす! てか「CSS」とタグ付けしたブックマークも「css」とつけたブックマークも 一緒に検索されることをさっき知ったんだけど。 おかげでこのスクリプトはただの神経質なブックマーカー向けにな

    hiragisan
    hiragisan 2007/03/11
    これははてな側でやって欲しい。おすすめタグでなく、タグからクリックするから要らないといえば要らないんだけど
  • ティファニーをアルミホイルで :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 つぎへ > Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    hiragisan
    hiragisan 2007/03/11
    すまし顔のべつやくさん