タグ

2009年7月18日のブックマーク (5件)

  • 政治はギャンブルじゃない

    hiranotkm
    hiranotkm 2009/07/18
    スキャンしただけのPDFとかもうね・・。アクセシビリティーをもうちょい考えろと。
  • Web制作初心者向け! まずは設定しておきたい 5年後まで使える超基本的なWindowsの設定 - livedoor ディレクターブログ

    【2009.7.19 追記】 はてなブックマークなどで色々とご意見をいただいているようでありがとうございます。対象を明確にしていなかったのでタイトルを変え、文を若干修正しました。すでにこういった事が常識な皆さんには不要かと思いますが、何年もPCを触りWebページの制作を昔からやっている人にとっては常識でも「何がわからないかもわかない」という人というのはまだまだ多いので、そういった方達向けの記事です。 ---------------------------------------------------------- こんにちは、櫛井です。 最近ではWeb制作現場にもデザイナー以外でmacを使っている人が増えてきたように思いますが、ディレクター職が使うPCはまだまだWindowsが多いかと思います。今回は、Web制作に関わり始めたばかりの人が意外と知らない、PCを買ったらまずは設定しておき

    Web制作初心者向け! まずは設定しておきたい 5年後まで使える超基本的なWindowsの設定 - livedoor ディレクターブログ
    hiranotkm
    hiranotkm 2009/07/18
    NTPサーバーはエラーおきまくるからntp.nict.jpとかのほうがいいんじゃないの?/あとは会社にSP3のiso置いておくとか。DLの手間が省けていいっすよ。
  • 逢坂議員HPより 国の予算・決算は非公開

    【その1】 日の国家予算と決算は形式的には公開されていますが、実質的には非公開です。 もちろん予算書も決算書も公開されており、説明を求めると霞ヶ関から説明にも来ます。 しかし、私は予算・決算が実質的には公開されていないと断言しています。以下そのことを分りやすく説明したいと思います。 情報の公開は民主主義の原点です。 情報が公開されていなければ、主権者である国民は判断ができず、逆に不適切な情報によって、権力者に都合の良い方向に民意を誘導することも可能になります。 国政に関する基情報は、なるべく生の形;分りやすい形;簡便に入手できる方式;当然に;常に公開されていなければなりません。 【その2】 国の予算や決算に関する情報が充分に公開されていないことは、国民もマスコミも良く知りませんが、事実です。 「そんな馬鹿なことを言うな」と凄む官僚もおりますが、「私の望む予算・決算情報を持って来て下さい

    hiranotkm
    hiranotkm 2009/07/18
    じゃあ国会会期中にどれだけ無駄な時間を使っているかも考えてみようぜ。
  • 二酸化炭素の帯水層への地中貯留

    二酸化炭素の帯水層への地中貯留 1.二酸化炭素の地中貯留とは 今や二酸化炭素による地球温暖化防止は世界で共有される環境問題となり,温暖化防止の様々な取り組みがなされています.たとえば,2005年2月に,(ようやく)京都議定書が発効され,各国間レベルでの二酸化炭素による温暖化防止への取り組みが格的に始まったことはその好例でしょう.ここで取り上げる二酸化炭素の地中貯留は,そのような温暖化防止のための取り組みの手段の一つです. 二酸化炭素の地中貯留とは,工場の排気ガスに含まれる二酸化炭素を分離し,それを帯水層(地下水がある地層)に埋めてしまおうという技術です.地下に埋めて隔離してしまえば,二酸化炭素が大気に出ることが無くなり温暖化を防ぐことが出来るというわけです. しかし,この地中貯留は,格的に研究が始まったのが10年ほど前に過ぎない新しい技術であり,その実施にあたり考えなけれ

  • EVバス開発、国の委託事業に 神奈川県と慶応大が推進 - MSN産経ニュース

    神奈川県や慶応大などが進めるバスの電気自動車(EV)化で、県は14日、開発研究などが環境省の「産学官連携先端技術普及モデル策定事業」に採択されたと発表した。22年度末までで5億円の委託費が交付される。 開発するのは慶応大が開発したEV「エリーカ」の技術を応用したフルフラットタイプの中型バス(定員69人)。1回の充電で150キロ走行可能で、充電時間は10分を想定。最高速度は時速100キロで、試作車は来秋にも完成予定だ。 県などは5月に「かながわ次世代電気バス開発・普及検討会」を立ち上げ、EVバス開発・普及手法の検討を始めていた。今後バス事業者を含めた実証実験の実施などを検討している。 慶応大SFC研究所の武繁春上席所員は、「(採択により)開発が現実のものになる」としている。

    hiranotkm
    hiranotkm 2009/07/18