タグ

考え方に関するhiro-458のブックマーク (238)

  • デザイン教育について思うこと。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 なんかこう・・・デザインに対する教育っていうのが曲がっているというか土台が無いような気がするんですよね。まあ、一応僕も一瞬ですが教育の経験はありますので・・・。 いや、教育の現在を語れるほどの力も経験も僕にはないですし、ここで大々的に日のデザイン教育について語るつもりは毛頭ありません。全部を見てきたわけでもないし、今は教員じゃないし。 でも、専門学校の教員をやって学生を送り出す側にいて、現場での経験もある(そっちの方が遥かに長いですけど)身としては、少なくとも専門学校のことはその辺のWeb屋よりわかっているし、現場に入ればこそ、欲しい人材像というのもあります。ていうか当人ですからw こういう人欲しいなって思う側のね。

    hiro-458
    hiro-458 2013/04/15
    誰のために何のために?サイトとお客を繋ぐ
  • ”プロモーションを考える=売り方を考える”ではないと思う。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 いや、まあ売り方っちゃあ売り方なんですけどw ぼくはWebディレクターと言っても基的に制作の畑の人なので、ものつくってナンボというか、現場管理とか進行管理とかそういう人なのでありまして、決してマーケッターでもないしコンサルタントでもないし、プロモーションを考える人っていうわけでもないし(考えない、ということではないですが)。プロモーションというものをそれほど高尚に語れるものは持ってないんですけども。ただ、物作って売るとか知ってもらうっていうことにプロモーションはつきものなわけでして、そこから思うことはあったりします、はい。 今までの職場すべてに言えることですが、 「さあ、これどうやって売ったら良いと思う?考えて」 み

    hiro-458
    hiro-458 2013/04/15
    「さあ、これどうやって売ったら良いと思う?考えて」 みたいなお題をもらったり打ち合わせに参加したりするんですが、 この時点で片足くらい失敗の道に足をつっこんでない?って思います。
  • Webディレクションにおいて”現場”に行く3つのメリット。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 facebookでぶつぶつつぶやいていたら、あ、ブログ更新してないじゃん!と。 更新しましょう(オマエガナー) 僕はもともと印刷会社からWeb業界に入りましたが、新卒の時はDTPオペレーターでしたね。だから、仕事中に外に出るなんてことは(昼休み以外は)一切無く、基的にPCの前で1日ガリガリ組版ソフトと戦っていました。 で、そのあとWebディレクターになりーの、進行管理やりーの、ときにはデザインやりーの、コーディングやりーの、サイト設計やりーの、サイト企画やりーの、アクセスログ解析やりーの、マーケティングっぽいことやりーの、トツギーノなわけですが。(嫁いでません) 受託制作にせよ、自社メディアにせよ、おそらく一人ではで

  • OJTってのは「俺は千尋の谷から現場へ突き落とす(キリッ」じゃない。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 絶賛いっぱぐれ街道まっしぐらのtoksatoです。 目の前にカルカンがあるわけでもないのに、まっしぐらでございます。 ぼく、じゃないんで、カルカンがあってもまっしぐらにはなりませんが。 ちなみに派か犬派かと問われれば「なんで選ばなきゃいけないの?」っていう人です。 どうでも良かったです。 いやいや、さすがに前のエントリそのまま残しておくってのはよろしくないかなと。 事実上無職のくせに意外に時間がないんですが、書くものは書く! というわけでOJTと言う名のあれなわけですが(何) このへんの記事を読んでいて思ったんですけどね。 「勘違いしてない? “OJT”の意味」 「OJTというの人任せ・運任せ」 読んでいて面白

  • スーパーなディレクターがいればすべてが解決するわけじゃない。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 絶賛無職のtoksatoです。 いや、厳密には無職ではないんですけどね。 でも、いまだ就職活動中なのは間違いありません。 おかげさまで落とされてリしたかと思えば、有名なところにお声がけいただいたり、難航しているといえば難航しているし、順調といえば順調です。もうちょっと(もしかしたらだいぶ)がんばります。 ちなみに、無職になってからこれでもかってほと聞かれたんですけどフリーランスになるつもりはありませぬ。それがなぜか・・・てのはまあ、そのうちまた書きます。書くんだと思いますきっと。明日以降の僕がね! 画像にあまり意味は無いわなー 割といろんなところに所属して、今回もいろんな会社の人とお会いしているわけですけど、いろんな話

  • そんなんじゃお仕事なくなっちゃうよWeb屋さんたちぃ~! | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 タイトルはパクリです。 違います。堂々とやっていて、尊敬している方のフレームワークを拝借して分かる人には分かるよね的なところを狙ったのでこれはオマー・・・いやそんな高尚なもんじゃないな。そうあれだ、パロディです。うん、パロディ。でもまあなんでもいいや(ヒドイ) でまあ、くだんのあれですよ。 これです、これ。 クライアントよ、お前の依頼の大変さを思い知れ!これがデザイナーにとっての「デザイン修正」だ! このブログをご覧になっている相当マニアックな方はこのエントリなんてとっくに見ているでしょうそうでしょう。 こわいわーこわいわー。 ほんとこういうのこわいわー。 超怖いですよねー デザイナーさんって。 ((((;゚Д゚))

  • サッカー思考で仕事を考える。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 ごきげんうるわしゅうございますか皆さま。 広告が出て3日も経っちゃった。ダメブロガーばんざい。 いや、べつにブロガーにダメも良いも無いですけどw(嘘書く人とかステマはダメか) というわけでうぇぶぎょうかいのむめいディレクターのおじかんです。 僕は結構、というかだいぶ多いタイミングでWebのお仕事とかそうでないお仕事とか(=ぜんぶw)サッカーに置き換えて捉える癖があります。いや、サッカーだけじゃないですけどね。これってあれと同じ仕組かな―違うかな―ちがうなーみたいな(違うのかよ)。そのなかで、サッカーが一番多いような気がします。なんでサッカーが一番多いかっていうとサッカーが好きだからですただそんだけです。いや、割と真面目

  • ズケズケズバズバ言えるWebディレクターになるたった一つの方法。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 ええ、はい。タイトルは釣りです。 いや、まあ・・・釣りではないですけどw ただまぁーーーー世の中には分解すればありとあらゆるたくさんの方法があるわけでそれを一つにまとめてる時点で、正直言って身も蓋もない意見です。「それを言っちゃあ・・・」っていう話だと思いますw なので、そういうのが読みたくないと思った方はそっとPCかブラウザを閉じていただくとして・・・。でも、僕は嘘を言うつもりもなく当にそう思ってることです。 っていうかおまえ、いま書くならどう考えても元切込隊長とイケダハヤトさんの話だろって自分で思うわけですけど、基的に僕は旬を逃す人なので、今回もちゃんと旬を逃すのです(謎) というわけでうぇぶぎょうかいのむめい

    hiro-458
    hiro-458 2013/04/15
    的確すぎる
  • 「言い訳できる」モノだけが売れている。

    いつからそう感じていたのか分からないのだけど、モノを買う事に罪悪感を感じるようになっている自分に気付いた。 昔は、欲しいモノがあったら、ポンポン買っていたのだけど、今はどうもそんな気分にはならない。 「欲しい」という気持ちを「罪悪感」が上回って買えなかったりする。 「消費すること」・「お金を使う事」=「悪い事」と感じるようになってしまっている。 日が不況と言われるようになったのも関係していると思うし、「エコ」だとか「節約」とかが良しとされる風潮が広まって来ている中で生きてきて、自然とそう感じるようになってしまったんだと思う。 日中の人が、自分のようにモノを買う事に罪悪感を感じているんだとすると、それが不況の原因なのかなあと思ったり。。。 でも、ここで書きたいのはそういう事じゃなくて。 そんな「モノを買う事に罪悪感を感じている」自分でも買ってしまうモノ達がある。 漠然と最近自分が買ったモ

    「言い訳できる」モノだけが売れている。
  • 「社員をサーフィンに行かせよう」-パタゴニア創業者の経営論。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    先日、人事担当者の方達を対象にしたセミナーで講師をしてきました。その際に参加者の方から、御社の経営スタイルはパタゴニア(patagonia)に似ていると教えて頂きました。パタゴニアは僕自身も90年代アメカジブームの際に購入した記憶があり、ブランディングが上手い会社という認識がありました。教えて頂いた書籍を読んで共感した箇所をご紹介します。 “let my people go surfing.”  – 社員をサーフィンに行かせよう。 のタイトルにもある、「let my people go surfing. 社員をサーフィンに行かせよう」はパタゴニアの社内の非公式ルールです。平日の午前11時だろうが午後2時だろうが、いい波が来ているのにサーフィンに出かけない方がおかしいということです。 実際、パタゴニアの社はカリフォルニア州ロサンゼルスから西に約100キロメートル、太平洋を望むベンチュラに

    「社員をサーフィンに行かせよう」-パタゴニア創業者の経営論。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「ユーザーである」と「ユーザー目線がある」は全然違います、全然 : けんすう日記

    ザッカーバーグ若者じゃない記事 ザッカーバーグが若者じゃなくなったからFacebookは大変だという話 こんな記事を書いたところ、それなりに読んでいただいたようです。ありがとうございます。 実は同じ記事内に書こうと思って悩んでやめたものがあるのですね。そこの部分の追記を書きたいと思います。 それは「ユーザーであることとユーザー目線があることは違う」ということです。 自分がユーザーじゃないとサービス作れないか? 上記の記事を簡単に要約すると 「自分がメインのユーザー層とかけ離れると、サービスを作るのは難しいかも」 的なことになります。 しかし、もちろんですね、自分がユーザー層でなくてもいいサービスは作れるのです。当たり前ですね。自分がユーザーであるかどうかなんて、ユーザーにとっては関係なくて、「自分たちが使いたいサービスであるかどうか」のほうにしか興味ないわけです。 @cosmeなどの化粧サ

    「ユーザーである」と「ユーザー目線がある」は全然違います、全然 : けんすう日記
  • ザッカーバーグが若者じゃなくなったからFacebookは大変だという話 : けんすう日記

    若者のFacebook離れ? Facebookに魅力を感じない若者たち--その理由を探る - CNET Japan 近頃のティーンエイジャー(13〜19歳の若者)がバーチャルな時間をどこで過ごしているのかを知りたければ、彼らがスマートフォンを使っているところを観察すれば良い。彼らの世界は、大人が高度な写真サービスの1つであると誤解している「Instagram」アプリケーションや、どう見てもMark Zuckerberg氏のソーシャルネットワークほどは古風でないほかのアプリを中心に回っている。 わかる。 というのもFacebook創始者のザッカーバーグさんは84年生まれなので、もう28歳とかなのですよね。完全に若者ではありません。しかも、世界的な億万長者なわけです。もう若者のメインストリームにいる人間ではありません。 Facebookは大学生が自分たちのために作って、そこからビジネスマンにな

    ザッカーバーグが若者じゃなくなったからFacebookは大変だという話 : けんすう日記
  • 野球で大事なのは打率ではない マネーボール理論から学ぶビジネス成功の法則

    野球において、バッターの実力を把握する数値に「打率」があります。打率の高い選手を揃えようとすると、多額の年棒が必要になってしまい、経済力が弱いチームには重荷になってしまいます。 マネーボール メジャーのオークランド・アスレチックスは貧乏球団でありながら、プレーオフに出場する強豪チーム。その強さの秘密は、従来とはまったく異なる選手の評価方法にあります。 打率よりも出塁率 打率の高い選手は年棒も高いです。しかし、野球は塁に出ないと得点には結びつきません。よって、アスレチックスは四球でもなんでも、塁に出れる選手を高く評価したのです。打率は平凡でも選球眼が良い選手は四球が増えて出塁率が高くなります。そうした選手は、打率が高い選手より安い年棒で雇えるのです。 送りバントも一切するなとの指示も劇中でありました。送りバントは相手に易々とアウトを一つ献上してしまうことで、マネーボール理論では無駄なことです

    野球で大事なのは打率ではない マネーボール理論から学ぶビジネス成功の法則
  • 感情的になってはダメ! イヤな相手に適切に対処する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    世界には、数十億人の人たちが暮らしています。ですので、短期的な問題であれ生まれつきの欠点であれ、不愉快なことをする人もいます。そのせいであなたは、不当にひどい扱いを受けたり、いいように利用されたり、傷つけられたりするかもしれません。そんな時は、彼らの問題を指摘する必要が出てきます。そうした非難を、自分を相手のレベルに落とさずにうまく行う方法を紹介しましょう。 相手のひどい行為を言葉で指摘するのは、思った以上に難しいものです。そこで、人間関係と家族関係を扱うセラピストRoger S. Gil氏に激しい衝突につながりかねない関係にどう対処したらいいか聞きました。 どの行為の何が気に入らないかを明確にする まず、自分をイヤな思いにさせているものが何なのかはっきりさせる必要があります。ある人の行為で何度もイヤな思いをすると、その人のすることすべてが問題に思えてくるとGil氏は指摘します。 私たちは

    感情的になってはダメ! イヤな相手に適切に対処する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方 - sadadadの読書日記

    子供や新人に対して教えることは山のようにあります。しかし、教える側の都合で無理矢理、教えたとしても労多くして功少ないことが多いものです。いくら努力して頑張って教えられる側が学ぶ気がなければそもそも意味がありません。しかも教える側も教育に割ける時間や手間は無限に有るわけではありません。つまるところ『どのように教えるか』を考えなければ教育効果など期待てきないのです。 「教える技術」の鍛え方―人も自分も成長できる 作者: 樋口裕一出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2009/04メディア: 単行購入: 7人 クリック: 33回この商品を含むブログ (10件) を見る 教育ママが空回りする理由 教える側は教えられる側よりも沢山のことが観えています。だからといって見えていないものを無理に見せようとすれば、ある種の強制力を伴わなければなりません。しかし、それは答えを目の前にぶら下げてべさせるよう

    教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方 - sadadadの読書日記
  • エンジニアにスーツを着せているIT会社 - モジログ

    私がよく通る道に古いオフィスビルがあり、そこの1階にITの会社が入っている。看板に出ている社名と、窓からちょっと見える社内の雰囲気からして、古いタイプのシステム開発会社のようだ。その会社ではスーツ着用が必須のようで、全員スーツを着てPCに向かい、開発している。座席のレイアウトも昔ながらの「島型」で、向かいの人の顔が自分の視界に入るやつだ。私はこの会社の横を通るたびに、「ここの社員はかわいそうだなあ」と思う。 座席のレイアウトは、場所や予算の制約もあるだろうから、まあ目をつぶるとしよう。しかし、開発をするエンジニアスーツを着せても、まるで意味がない。営業やサポートにも行くエンジニアや、客先常駐するエンジニアならまだわかるが、自社で開発しているエンジニアスーツを着せても、仕事のジャマになるだけだ。 こういう古いタイプの会社は、経営者がおそらく「まじめに働く」ことを重視しているのだろう。みん

  • 知識がちゃんと身につく読書法「スローリーディング」3つのポイント ― 速読よりも効率的!? : earth in us.

    知識がちゃんと身につく読書法「スローリーディング」3つのポイント ― 速読よりも効率的!? http://www.earthinus.com/2011/07/slow-reading.html

    hiro-458
    hiro-458 2013/04/04
     スロー・リーディング。 無意識のうちにいくつかやってた。 考えるプロセスが大事。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • Life is beautiful: ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている

    先日、経済産業省向けの仕事をしている知り合いと事をしたのだが、彼によると経済産業省の今の悩みは、「IT産業の階層化の弊害によっておこる下流のプログラマーの収入の低下」だそうである。「プライムベンダー」と呼ばれる「上流コンサルタント」たちがインドや中国にも仕事を発注できることを理由に、激しく値切り始めたために、今やわずか一人月30万円というケースもあるという。 こんな話を聞くと当に悲しくなる。まず第一に「プログラムを書く」という仕事は簡単な仕事ではない。数学的な頭を持っていないとかなり辛いし、基礎がしっかりと出来ていないとろくなソフトウェアは作れない。物価の安いインドや中国なら許せるが、米国よりも生活費の高い日で一人月30万円とはあまりにも低すぎる。 「彼らは下流のエンジニアで、詳細仕様書に従った通りのプログラムを書くだけの簡単な仕事をしているから給料が安い」という説明を聞いたことがあ

  • 「7つの習慣」のスティーブン・R・コヴィー氏が残した名言、「成長してほしい花に水を注がなければならない」など - IRORIO(イロリオ)

    「7つの習慣」のスティーブン・R・コヴィー氏が残した名言、「成長してほしい花に水を注がなければならない」など 全世界で2000万部を超えるベストセラーで自己啓発の名著「7つの習慣(The 7 Habits of Highly Effective People)」の作者で知られるコンサルタントのスティーブン・R・コヴィー氏が16日、79歳で他界した。約3ヶ月前の自転車事故の負傷が原因だった。 日でも150万人を超える人々がコヴィー氏の著書を手にしており、私たち日人に大きな影響を与えてくれた。今日はここで、コヴィー氏がこの世に残した言葉の数々を振り返りたい。 気で成功を目指す全ての人へ 最も大切なことは、最も大切なことを最も大切にすることである。 自分の身に何が起こるのではなく、それにどう反応するかが重要なのだ。 問題は自分の外にあると考えるならば、その考えこそが問題である。 大きな成果

    「7つの習慣」のスティーブン・R・コヴィー氏が残した名言、「成長してほしい花に水を注がなければならない」など - IRORIO(イロリオ)