タグ

2007年5月22日のブックマーク (13件)

  • Matzにっき(2007-05-14)

    << 2007/05/ 1 1. [Ruby] ITmedia エンタープライズ:刑務作業でRuby、世界初の受刑者によるソフトウェア開発 2. [Ruby] MS、「Silverlight」を複数プラットフォーム対応へ - CNET Japan 3. お客様 4. [Ruby] Calling Erlang from Ruby (Teaser) 2 1. [言語] random-state.net / Method Cache Hacking (May 1st 2007) 2. ICFP Programming Contest 2007 3. 「働く」って何だっけ?日の労働観を再考せよ (新日的経営の姿):NBonline(日経ビジネス オンライン) 3 1. [原稿] 日経Linux 2007年7月号 2. [言語] The World of Hello World 3. [言語]

    hiro360
    hiro360 2007/05/22
    条件反射?なぜそんなにネガティブ反応?
  • 【コラム】Java API、使ってますか? (12) Javaアプリケーションのモジュール化をサポートするJava Module System | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Java Module Systemとは Java SE 7における重要な機能強化のひとつとしてモジュラリティのサポートが挙げられている。その核となるのが「JSR 294: Java Language Modularity Support with Superpackage」と「JSR 277: Java Module System」の2つのJSRである。両者はお互いに密接に関係しているが、区分としてはJSR 294が「開発時のモジュラリティ」、JSR 277が「配付時のモジュラリティ」を提供するものという位置づけになっている。 このうち、JSR 294についてはJavaOneレポートでテクニカルセッションの様子を紹介したので、そちらを参照していただきたい。今回はJava Module Systemについて紹介したいと思う。 現在、Javaアプリケーションの配布にはJAR(Java ARc

  • 第5回 機運高まるクライアントサイドJava

    NTTデータ先端技術勤務。国産のオープンソースプロジェクトProject Amaterasのオーナーであり,SeasarプロジェクトやClick Frameworkでもコミッタを務めている。著書に「入門Wiki」「Eclipseプラグイン開発徹底攻略」(いずれも毎日コミュニケーションズ発行)などがある。 株式会社DTS ネットワーク事業プロジェクトマネージャ。Javaを中心にフレームワーク開発や開発プロセス定義など幅広く活躍中。StrutsIDEコミッタ。著書「まるごとEclipse! Vol.1」(発行:インプレスコミュニケーションズ)。 Javaは現在,Webアプリケーション開発においてサーバーサイドの実装言語として広く用いられています。とはいえ,クライアント開発ができないわけではありません。従来より,Webブラウザ内で動作するAppletや,Java Web Startでクライ

    第5回 機運高まるクライアントサイドJava
  • サーバサイドJava入門 TomcatとEclipse WTPの導入手順:CodeZine

    はじめに 現在、最も広くJavaが使われているのは「サーバ」の世界です。Javaの基礎は一通りわかった、次はサーバサイドだ――そう思ってやってみようとすると、これが以外に大変。サーバのプログラムはどうする? サーバ用のJavaってどうやって作る? 公開は? なかなか一筋縄ではいきません。 そんな「サーバサイド・ビギナー」のために、サーバサイド開発のための基的な機能を一通りそろえたオープンソースの開発環境「Eclipse Web Tools Platform(WTP)」を使い、サーバサイドの講座を始めることとしました。「Javaは一通りわかったけど、サーバサイドって?」というあなた、一緒にサーバの世界を勉強していきましょう。対象読者Javaの基(文法全般および基的なクラスライブラリの使い方程度)をマスターしている人。サーバサイド(JSP、サーブレット)について基礎から勉強したい人。Ec

  • 【レポート】JARがJAMに進化する! - Java SE 7で導入されるJava Module Systemを探る (1) Mavenで解決できない問題に対処 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    皆さんは、JSR-277として提案されている「Java Module System」をご存知だろうか。Java 7に導入される予定の仕様であり、ドラフトがこちらのサイトで公開されている。 Java SE 7では、広範にわたって様々な変更が行われると考えられており、その変化の度合いはJ2SE 5.0を上回る可能性があると指摘されているほどだ。なかでもJava Module SystemJavaプログラムのパッケージング、配布、実行の方法を根から変えてしまう可能性のある、魅力的な仕様だ。今回その詳細について調査を行ったので、レポートしたいと思う。なお、稿はEarly Draftバージョンを基にしているので、正式リリースまでに仕様変更が生じる可能性がある。この点はあらかじめご容赦いただきたい。 Java Module Systemが解決しようとしている問題は以下のようなものだ。 使用してい

  • GoogleノートブックでGTDをやってみた | ueblog

    ITMediaの記事に習って、Googleノートブックを利用してGTDをやってみた。 GTD(Getting Things Done)自体をよく知らなかったのですが、 ようはやりたいこと、やらなければならないことなどを全て洗い出して整理、 そして定期的にそれをレビューしましょうということですかね。 簡単に言ってしまうと、 ToDo管理手法の一つなのかなと。 まとめサイト があるので、そこでどういうものか知ることができる。 先にやってみた感想はというと、、、 頭の中の片隅にあったやりたいことが整理されてすっきり! と同時にこんなにやるべきことがあるのかと思い とはいえ、しばらくやってみようと思うのだが、 どうやってやったかメモしておく。 1.GoogleノートブックとGoogleカレンダーの準備 googleのアカウントがあれば、 http://www.google.com/notebook

  • おおたに6号機の春なりかけ。 - [Teeda]Validator/Converterをまとめる

    そういえばいつか書こう書こうと思ってましたが、 Teedaでは、ValidatorやConverterをまとめて記述することが出来ます。 これは特に定数アノテーションしか使えない場合に威力を発揮します。 定数アノテーションは若干面倒だし、タイプミスする可能性もあるので。 サンプル実装を下記に示します。 まずはValidatorChainを継承して、Validatorを作ります。 (クラス名を当はXxxValidatorChainにしたいのですが、 たぶんS2のValidatorのデフォルトの規約上見つけられない気がするのでXxxValidatorとします) public class AddInputPageValidator extends ValidatorChain { private TRequiredValidator requiredValidator; private TLe

    おおたに6号機の春なりかけ。 - [Teeda]Validator/Converterをまとめる
  • 404 Blog Not Found:書評 - iPhone 衝撃のビジネスモデル

    2007年05月21日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 書評 - iPhone 衝撃のビジネスモデル 今までの「岡嶋」の中で、ぶっちぎりで最も完成度が低いiPhone 衝撃のビジネスモデル 岡嶋裕史 それゆえに、最も面白いとなっている。 書「iPhone 衝撃のビジネスモデル」は、iPhoneを軸に、2007年現在のネットをめぐる状況を、岡嶋裕史が考察した。そう。考察したである。解説したではなく。 目次 - 光文社発行の書籍より抜粋 まえがき 第1章 iPhoneの衝撃 第2章 Web2.0の幻 第3章 ユビキタスの挫折 第4章 クール! iPhoneのインタフェース 第5章 iPhoneが拓く新しいビジネスモデル 引用・参考文献 今までの「岡嶋」といえば、解説であった。「郵便と糸電話でわかる インターネットのしくみ」にせよ、「セキュリティはなぜ

    404 Blog Not Found:書評 - iPhone 衝撃のビジネスモデル
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    hiro360
    hiro360 2007/05/22
  • ズボラーのための生活術

    ズボラーのための生活術 まとめサイト⊂(´∀`⊂⌒ヽつ SINCE 2004.3.4 更新記録(別窓) 2ちゃんねる生活全般板「ズボラーのための生活術」 まとめサイトです。最小限の努力で快適な生活を。 フレームが見られない場合はコチラからどうぞ。

  • Karetta|Gaucheプログラミング|「Lisp脳」の謎に迫る - Schemeプログラマの発想

    この原稿の最新版について この原稿に加筆した最新版が書籍「プログラミングGauche」に収録されています。 引用や紹介をされる方はなるべく書籍収録版を参照してください。 他の言語のプログラマがSchemeプログラムを書くとき、 どうしても発想が手続き的(procedural)になりがちです。 LispプログラマやSchemeプログラマの発想は手続き的な発想とはどうも違うらしい、 ということは分かるのですが、具体的に何が違うのでしょうか? ここではこの謎に迫ってみましょう。 実例 例えばこんな例題があります。 1から100までの数をプリントするプログラムを書け。ただし3の倍数のときは数の代わりに「Fizz」と、5の倍数のときは「Buzz」とプリントし、3と5両方の倍数の場合には「FizzBuzz」とプリントすること。 どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか? (原題: Why

  • ウノウラボ Unoh Labs: オープンソース戦略により、無償で使えるようになった負荷テストツール

    こんにちは! やまもと@テスト番長です。 ウノウラボのコメント欄まで熟読されている慧眼な方は既にお気づきかもしれませんが、WebLOADという商用の負荷テストツールがオープンソース化され、無料で利用出来るようになりました。 http://www.webload.org/ 以前自分が書いた WEBアプリのテストに必須なツール7種のエントリにsaltysonicさんがコメントで教えてくださいました。ありがとうございました! souceforge.net を探してみたところ、見つかりました。 WebLOAD 早速触ってみていますが、さすがに元商用だけあって多機能なようです。 関連記事も探してみたところ、以下のものが見つかりました。 http://news.earthweb.com/ent-news/article.php/3670176 http://www.testingreflec

  • DynamicValidator

    DynamicPropertyのように、動的にValidatorを変えたい場合のために DynamicValidatorを実装しました。 対象のコンポーネントのid+Validatorのgetterで Validatorを動的に置き換えて使うことが出来ます。 その際アノテーションで指定したValidatorは無視されます。 サンプルコードは下記のようになります。 public class DynamicValidatorPage { // これらは動的なValidatorが定義されている場合、無視される public static final String aaa_TRequiredValidator = null; public static final String aaa_TLengthValidator = "minimum = 1"; public static final St

    DynamicValidator