タグ

2007年6月8日のブックマーク (13件)

  • Webサービス開発フレームワーク「Enunciate 1.2」リリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Enunciateプロジェクトは5月31日(米国時間)、Webサービス開発用フレームワーク「Enunciate」の最新バージョンである1.2をリリースした。 Enunciateは、Webサービスの作成/公開の手間を大幅に削減するためのツールとして注目を集めている。Enunciateを使用すると、Webサービスの実装となるJavaソースコードにアノテーションを付与した後、コマンドを実行するだけで、そのままアプリケーションサーバにデプロイすることが可能なWARアーカイブを作成できる。Enunciateを使う利点は、Webサービスそのものだけではなくそのドキュメント、クライアント用APIを含むJARファイル(JDK 1.4用と5.0用のどちらにも対応)、RESTfulなWeb APIなども生成可能である点などが挙げられる。詳しくはこちらを参照していただきたい。 今回のバージョンアップで強化された

  • XAMJWG – WELCOME TO THE XAMJWG PROJECT

    The history of taxi’s In this blog, I will tell you all about how taxis first started. The way the world has changed in terms of transport is so dramatic and no one ever really thinks about just how far we have come over the years. Taxis weren’t always around to chauffeur people about but there were other types of transport that taxis actually originated from. Where did it all start? Years ago, th

  • Teeda で Service を使う際の方針(その3) - 出羽ブログ

    [seasar]Teeda で Service を使う際の方針(その3)です。 たぶん、迷っているってことは、どれも決定的ではないということなはず。6/29にも説明するつもりですが、私の考えは次のとおりです。 ひがやすを blog - [Seasar]Service を使う際の方針 ひがさんがトラックバックで私の疑問に対するblogエントリーを書いてくれました。 なるほど、考え抜かれたシンプルさを感じます。 一見、なんてことの無いように思えるが、次の重複したロジックを親クラスに持っていく発想が特に気に入りました。 同一ユースケース(サブアプリケーション)の複数の画面で使われるロジックは、各画面の共通の親Pageクラスに持たせる。 重複が見られた時に、どこにコードを記述すべきか分かりにくかったり、面倒だったりすると、確信犯的にコピ&ペーストする人が実際には多い。なので、重複対策は、うるさいほ

    Teeda で Service を使う際の方針(その3) - 出羽ブログ
  • Teeda で Service を使う際の方針(その2) - 出羽ブログ

    Teeda で Service を使う際の方針について、チャットとか含めて多くの意見を頂いたので一度、論点を整理してみました。 1.そもそもServiceは使うべきか? A. 使う B. 使わない C. ある条件下で使う D. 分からない 2.Serviceメソッドの引数にPageを使う是非について A. Pageを使うのはOK B. Pageを使うのはNG C. 分からない 3.Serviceの粒度について A. Pageごと B. SubApplicationごと C. 分からない 4.Serviceにインターフェースは必要か? A. 必要 B. 不要 C. 分からない 5.Dxoの呼び出し場所 A. Page B. Service C. PageとServiceのどちらでもOK D. 分からない ちなみに、現時点での私の考えは次の通りです。 1-D 正直、これは迷っています。 2-A

    Teeda で Service を使う際の方針(その2) - 出羽ブログ
  • Teeda で Service を使う際の方針 - 出羽ブログ

    TeedaでService を使う場合で、以下のどちらの案が良いか迷っています。 案1:Serviceメソッドの引数が増えた場合に、Pageクラスを引数にする方法 【特徴】 DxoはPageとServiceの両方で使うことができる 更新系は、Serviceメソッド内でDxoを呼び出してEntityを取得する 参照系は、Serviceメソッドの戻り値に対してDxoする Serviceメソッドの引数にEntityは用いない 【メリット】 Serviceメソッドの引数がPageに統一されてシンプル 【デメリット】 更新系の場合、Serviceメソッド内でDxoしてEntityを取得することになる。一方、参照系の場合のServiceメソッドの戻り値をEntityとするとPageクラス内でDxoすることになる。このような場合だと、1つ1つの処理はシンプルであるが、Dxoによるデータ変換処理がPage

    Teeda で Service を使う際の方針 - 出羽ブログ
  • 2007-06-08

    Seasar mini event http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20070606#1181103955 http://quote.yahoo.co.jp/q?s=3850.t&d=t おめでとうございます。 誤解が無いように注意がいる箇所として、重複部分の全ては継承と述べているのではないです。次のように、委譲モデルも併用しています。 複数のユースケースで使われるロジックは、共通のユースケースを抽出し、共通のユースケース名Serviceクラスに持たせる。 なんとなく、このような設計にした方が良いとは思いますが、なぜ、上記のような局面において、継承モデルではなく、委譲モデルを採用したのか理由が気になるところです。 私は、単にシンプルさを求めるだけではなく、複数の人で並行で開発しやすいということも常に重視しています。一つのユースケースは一人で開発することが多い

    2007-06-08
  • 【ハウツー】"ブラウザ Gears"でここまでできる! Google GearsのDB機能を使ってみよう (1) Gearsの持つ組み込みデータベース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google Gearsをおさらい 5月31日のGoogle Developer Dayで発表された新技術Google Gears(以下、Gears)」。皆さんは既にお試しになっただろうか。ブラウザのプラグインというかたちでまったく新しいJavaScriptAPIを提供するという発想に、今や世界中のギーク達が魅了されており、その可能性を追求すべく各地で熱心な研究が続けられている。 Gearsについて軽く触れておくと、Gearsの実体はIE(Microsoft Internet Explorer)、Firefoxで動作するブラウザのプラグインだ(将来的にはMac OS XのSafariもサポートされる)。以下のようなJavaScript APIを提供し、オフラインでも動作するWebアプリケーションの構築をサポートする。 ローカルサーバ - Webページに関する様々なリソース(HTML、J

  • Apache Tuscanyの新バージョン0.90がリリースに | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    5日(米国時間)、オープンソースのSCAランタイム「Apache Tuscany」の新バージョンである0.90がリリースされた。以前のバージョン番号は「1.0-incubator-M2」であったため、一見して新しいバージョンとは分かりにくい。 Apache Tuscanyは、SOAベースのコンポーネント指向プラットフォーム「SCA(Service Component Architecture)」をオープンソースで実装するためのプロジェクト。SCA仕様の実装を目指すオープンソースプロジェクトとしては、他にも「Fabric3」や「Newton」などがある。SCAについての詳細はこちらの記事を参照していただきたい。 今回のリリースは、2007年3月に完成したSCA仕様1.0に完全準拠するための重要なマイルストーン。前バージョンとは、APIやサンプルの動作方法などがかなり変わっているので要注意だ。

  • 404 Blog Not Found:翻訳 - 自己管理チェックリスト12条

    2007年06月07日20:00 カテゴリ翻訳/紹介 翻訳 - 自己管理チェックリスト12条 まだPOP*POPもGIGAZINEもツバをつけていないようなので。 A self-management checklist どんな人の人生のどんな側面にも、それぞれ異なった挑戦が待ち受けています。サイクリング好きな人は、エクササイズの必要を全く感じないでしょうが、読書のための時間を設けてきちんとを読むのは苦手かもしれません。その一方、読書好きはを置いて活動的に振る舞うのが苦手かも知れません。 以下の自己管理チェックリストは、どんな状況であれその状況を掌握するのに何らかの役に立つ事を念頭に置いてます。 目標は具体的に - Set specific goals. 成果測定しようにも、目的地がどこにあるか決まっていなければどうしようもありません。以下は具体的な目標の例です;一日30分歩く。一日10

    404 Blog Not Found:翻訳 - 自己管理チェックリスト12条
  • 2007-06-07

    NameUtil.createUniqueName(this); で一意な名前が取れる。 UIDUtilなんてのもあるのね。 昔追っかけたなあ。 koichiさんの力作です(空振りだけどw)。こういう理解の仕方はしてなかったので、参考になります。 http://ml.seasar.org/archives/seasar-user/2007-June/010004.html Flex Builder3 はやくーはやくー http://wiki.libspark.org/trac/wiki/Flex/Builder3 TeedaとS2JMSのブランクプロジェクトを作成しました。 簡単なEchoサンプルで動作が確認できます。 セットアップの仕方はZip内のREADMEに書いてあります。 TeedaでのWebアプリ部分、S2JMSサーバ部分、ActiveMQのzipも同梱されています。 重いのでご

    2007-06-07
  • 2007-06-07

    NameUtil.createUniqueName(this); で一意な名前が取れる。 UIDUtilなんてのもあるのね。 昔追っかけたなあ。 koichiさんの力作です(空振りだけどw)。こういう理解の仕方はしてなかったので、参考になります。 http://ml.seasar.org/archives/seasar-user/2007-June/010004.html Flex Builder3 はやくーはやくー http://wiki.libspark.org/trac/wiki/Flex/Builder3 TeedaとS2JMSのブランクプロジェクトを作成しました。 簡単なEchoサンプルで動作が確認できます。 セットアップの仕方はZip内のREADMEに書いてあります。 TeedaでのWebアプリ部分、S2JMSサーバ部分、ActiveMQのzipも同梱されています。 重いのでご

    2007-06-07
  • 404 Blog Not Found:書評 - プロ・ヘッドハンターが教えるデキる人の引き抜き方

    2007年06月07日16:45 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - プロ・ヘッドハンターが教えるデキる人の引き抜き方 献御礼。早速読了。 プロ・ヘッドハンターが教えるデキる人の引き抜き方 古賀辰男 ハントする者もされる者も、そしてハントを防ぎたい者も読んでおくべき。 でも、きちんと読めるかな? 書「プロ・ヘッドハンターが教える デキる一の引き抜き方」は、タイトルどおり、プロのヘッドハンターが、ヘッドハントとは何か、なぜヘッドハントが必要なのかというWhyと、ヘッドハントはどうやって行うのか、そしてされるにはどうしたらいいのかというHowを書いた。 ヘッドハントされた経験もした経験もある者としてはっきり言えるのは、この物であること。 目次 - 明日香出版社 新刊案内 新刊紹介 プロ・ヘッドハンターが教える デキる人の引き抜き方より要約 はじめに 序章 欲しい人材はライバル企業

    404 Blog Not Found:書評 - プロ・ヘッドハンターが教えるデキる人の引き抜き方
  • 404 Blog Not Found:好きを仕事にするな、仕事を好きにしてしまえ

    2007年06月07日15:25 カテゴリArt 好きを仕事にするな、仕事を好きにしてしまえ ネット言論的には、好きこそ仕事にすべきだというのが趨勢のようになっているけど、みんな、当にそれでいいのか? 小野和俊のブログ:梅田望夫氏が言うように、好きなことを貫いて仕事にしていくためにはどのようにすればよいのか では、好きなことを貫いていくには、どのようにすればよいのでしょうか。好きを仕事にするべきでない三つの理由 というわけで、まずは好きを仕事にすることに関する問題点を指摘してみる。 みんなが好きな仕事は、常に過剰供給 作家、俳優、アスリート....どれも世界中の人が好きで、世界中から人材供給がある。どの国でも底辺は最低賃金ギリギリかそれ以下。それでも誰も文句を言わないのは、みんな「好き」だから。「好き」は最高の免罪符。極貧?過労?好きになったあなたが悪い。 あなたが仕事が好きでも、仕事

    404 Blog Not Found:好きを仕事にするな、仕事を好きにしてしまえ