タグ

ossに関するhiro360のブックマーク (53)

  • Facebook4Jで近づくJavaとFacebook Graph API #ccc_r56 #jjug_ccc JJUG CCC 2013 Spring

    Facebook4Jで近づくJavaとFacebook Graph API #ccc_r56 #jjug_ccc JJUG CCC 2013 Spring

    Facebook4Jで近づくJavaとFacebook Graph API #ccc_r56 #jjug_ccc JJUG CCC 2013 Spring
  • ブックマークに対応したPDFビューワー·JPdfBookmarks MOONGIFT

    JPdfBookmarksはJava製のオープンソース・ソフトウェア。世の中のデジタル文書はPDFで提供されるケースが増えている。商品の説明書をダウンロード形式にしたり、書籍をPDFにして販売したりするケースも多い。ビジネス間のドキュメントのやり取りにも活用されている。 PDFの特定のページをブックマークとして保存 そんなPDFではあるが、一般的なビューワーであるAdobe Readerはリーダーとしての機能に特化しており、PDFを加工するような機能がない。だがPDF自体は全く加工が出来ない訳ではなく例えばJPdfBookmarksを使ってブックマークすることが出来る。 JPdfBookmarksはブックマーク機能をもったPDFビューワーだ。説明書や技術書籍など、都度大量のページを辿っていると面倒だがJPdfBookmarksを使ってブックマークを付けておけばすぐに移動が出来て便利だ。検索

    ブックマークに対応したPDFビューワー·JPdfBookmarks MOONGIFT
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • ファミコンエミュレータ for Java - 純粋関数型雑記帳

    http://d.hatena.ne.jp/tanakh/20050506#p2 のあたりで開発したファミコンエミュレータをJavaに移植しました。 ここで公開中 http://github.com/tanakh/bjne-java jarもあります。 http://github.com/tanakh/bjne-java/downloads オリジナルのC++版。 http://github.com/tanakh/bjne セーブ機能意外はすべて移植しました。 マッパは#0〜4と、VRC6を実装しました。VRC6は趣味です。 割と動いてるんじゃないかなあと思います。 なぜJava? Androidで動かすためです。今のところは普通のAWTアプリです。 Javaで辛かったこと 符号なし整数型がない。 メモリは基的にbyteの配列で持つことになりますが、そこから取り出すときに気をつけないと負

    ファミコンエミュレータ for Java - 純粋関数型雑記帳
  • LivedoorPinCheckerの開発話 - そうだ?Blogを書こう?

    LivedoorReaderPinChecker http://ldrpin.appspot.com/ LivedoorReaderPinChecker - iPhoneからLivedoorReaderのピンをチェック! - そうだ?Blogを書こう? サービスを公開してから一月以上経ってしまいましたが、だらだらと書いていこうと思います。 開発動機 開発動機はズバリ、iPhoneからLDRのピンを見るのに困ったから。 自分はタイトルで気になればピンを立てて、後から一気に開いて見るという使い方をしているのですが、 ピンの最大数が100なのでちょっと使ってると埋まるんですね。 iPhoneでフィードを消化してると、今のピンの数がわからなくて一杯になってないか心配になります。 使ってるLDR touchでもピンは見れますが、ピンの外し方を知らなかった。ないなら作っちまえ!って事で作りました。 L

    LivedoorPinCheckerの開発話 - そうだ?Blogを書こう?
  • GAE/JのOAuth認証可のTwitterボットジェネレーターのキャラボットを正式リリース、オープンソース化 - sifue's blog

    テスト運用リリースを行ってから早1ヶ月が経ったわけですが、粗方バグの方をつぶし終わり、広告収入でギリギリトントンになるぐらいが見込めたので、晴れて正式リリースとなりました! Twitterボット作成サービス - キャラボット v1.0.0 テストユーザーになってくれた70名の方、不具合打ち上げなどに協力して頂き、当にありがとうございました。とりあえず、スケール的にはクラウドで作っているので問題ないと思うので、当分この調子で運用していければなと思っています。これからも、少しずつ要望などには対応していきたいなと思います。 今回正式版のリリースに伴って、ドキュメントも作成してあります。 あと、自分自身が日のシステム業界に対して何か貢献できることはないかと考えて、このキャラボットをオープンソース化(GPL)することにしました。 開発ダッシュボード - charactorbot - Source

    GAE/JのOAuth認証可のTwitterボットジェネレーターのキャラボットを正式リリース、オープンソース化 - sifue's blog
  • オープンソースソフトウェアの育て方

    製作著作 © 2005-2013 Karl Fogel, 高木正弘, Yoshinari Takaoka(a.k.a mumumu), under a CreativeCommons Attribution-ShareAlike (表示・継承) license (3.0, 2.1-jp)

  • GitHub - livedoor/cicindela2: a highly customizable recommendation engine written in perl + MySQL

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - livedoor/cicindela2: a highly customizable recommendation engine written in perl + MySQL
  • MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介

    これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探

    MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介
  • ベストプラクティスとしてのサンプルについて -「ユーザさん/開発者にとって」シリーズその3- - おおたに6号機blog

    シリーズ3回目はまたもサンプルです。 ただし今回はサンプルはサンプルでもショウケースとしてのサンプルではありません。 ベストプラクティスとしてのサンプルです。 前回はミクロな視点で各機能のディティールを紹介するショウケースの意義について 書きました。今回はマクロな視点であるベストプラクティスとしてのサンプルの意義について書きます。 ベストプラクティスとは何でしょうか? それは言葉を変えれば勝ちパターンといえます。 このような方針でこんな全体像であればアプリケーションを構築するのが成功するんだという メッセージを伝えるのがベストプラクティスです。 細かい機能が知りたいのであればショウケースを見るべきです。 製品が提供するサンプルアプリケーションには、このベストプラクティスを伝える 意味合いがあるものがなければいけないと思っています。 言い方を変えれば、成功疑似体験を伝えるべきといえます。 (

    ベストプラクティスとしてのサンプルについて -「ユーザさん/開発者にとって」シリーズその3- - おおたに6号機blog
  • 2008-06-30 - おおたに6号機blog - 続フレームワークのジレンマ

    反響どうもありがとうございます。 まとめてになっちゃうのですが、面白い議論なのでいくつかレスして引っ張ります^^; あと、ユーザーの性質による部分もあると思います。 最適なものを作りたいなら1から作るべきですし、それだと時間が足りない場合は スクラッチで作ったりしますし。スクラッチ(スクラッチ部分のテストが発生)するのがめんどくさいかつ、 最適でなくて問題ないシステムであるならばフルスペック(スクラッチがないため連携テストの必要がない)のフレームワーク もって来たりしますし。 http://d.hatena.ne.jp/shot6/20080627#c1214581000 なるほど。 私のコンテキストの問題もあるのですが、私が言っているフレームワークとはたぶんに Webフレームワーク、特にプレゼンテーション部分に特化していることが多いと思ってもらってよいです。 (自分の性質上そうなってそう

    2008-06-30 - おおたに6号機blog - 続フレームワークのジレンマ
  • フレームワークのジレンマ - おおたに6号機blog

    フレームワークを作っている人にはいつもあるひとつのジレンマがあるんじゃないでしょうか。 それは機能追加によるフレームワークの肥大化です。 ユーザさんから言われた機能・自分達のチームでこれは良い!と思って入れた機能など 理由はそれぞれですが、フレームワークが形になってからの機能追加は進む一方です。 機能が増えればそれだけ故障箇所が増えるのと一緒です。また想定しない使い方をユーザさんが してくる場合もあるでしょう。 自分もこのような機能追加は正しい・求められているんだとずっと思っていました。 今でも間違ったことだと思ってるわけではありません。 ただし、それには大きな前提があることにちょっとだけ気づいたのです。 それは、 最初に開発されたフレームワークの機能は十分に検討され、 厳選されたミニマルセットな機能以外はあってはならない。 という前提です。書いてみれば当たり前で拍子抜けされるかもしれませ

    フレームワークのジレンマ - おおたに6号機blog
  • 2年ぐらい前の記事は結構的を射ている - イトウ アスカ blog

    何気に2年まえのあたりの私の Blog 記事を読んでいたら「2年後にはEclipseを使う人はいなくなる」という Blog 記事に対して「いや、それはどうかな」というツッコミを入れている記事がありました。 はい。Eclispe、まだまだバリバリですね。NetBeans のがんばり具合は当時の私の予想を超えてはいますが。Eclipse が微妙に下火に感じる気もしないでもないですけどね。3.3 の言語パック出るの遅かったし、NetBeans に「おお!?」という機能がどんどん追加されるのに対して Eclipse はイマイチ(主観ですが)。Visual Editor がぜんぜんよくならないのが頭にくるんだよなぁ。 あと、2年前というと、PHP の鼻息が荒い時代でした(一部で)。それに対して私のスタンスは冷めてたなぁ。もうすっかり、PHP ブームが過ぎた感じがしますが、その後の PHP はどうなん

    2年ぐらい前の記事は結構的を射ている - イトウ アスカ blog
  • きまぐれ日記: 肥大化して破綻するオープンソースプロジェクト

    一時期オープンソースがはやった時期がありましたが、今はどうなんでしょう? 当時はオープンソースでバラ色の人生みたく過大評価されていたような記憶があります。 過大評価は言い過ぎですが、いまこうやってブログをかけるのもオープンソースの おかげであることは間違いありません。 しかし、すべてのオープンソースプロジェクトが成功したかというと、簡単に YES といえないような気がします。こういう話を某エンジニアとしたら、彼も 同じような視点(というかその方の場合は実経験かもしれませんが)を持ってて、 なんか話が盛り上がってしまいました。 その問題点とは肥大化です。オープンソースは誰でもプロジェクトに参加できるのですが、 ディベロッパーの技術もピンキリなため、時にはどーでもいい拡張がコミットされてしまう ことがあります。その最たるものが周辺技術との統合。ホニャララメタデータをMySQLに保存, ○○バッ

  • 窓の杜 - 【NEWS】インストールするだけですぐに使える本格的な無料グループウェア「アイポ4」

    (株)エイムラックは9日、インストールするだけですぐに使える格的な無料グループウェア「アイポ4」v4.0.1.0を公開した。Windows 2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。 「アイポ4」は、無料で利用できる高機能なグループウェア。データベースとWebサーバーを同梱しており、インストールするだけですぐ使い始められるのが特長。スケジュールやカレンダーの管理・共有機能、伝言メモ・掲示板などのコミュニケーション機能、起案から決済までを処理するワークフロー管理機能など、グループウェアとして必要な機能は一通り備えている。さらに、個々のメンバーを部署単位で管理し、それぞれに詳細なアクセス権限を設定できるので、大規模な組織での運用も可能だ。 ログイン直後の画面には、“Myページ”“グループ”“その他”“個人設定”という4つのペ

  • ソースコードの宝石箱、●●Forgeを見逃すなかれ

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) 「Forge」とは何か? 突然ですが、「Forge(フォージ)」とは何のことか、お分かりでしょうか? もともとの意味は「鍛冶屋」「溶鉄炉」のことを示し、「構築する」「鉄を鍛えて~にする」といった意味もあります。 記事の読者の皆さんにとっては、SourceForgeのようなオープンソース系の「開発ホスティングサービス」を思い浮かべる人もいると思います。 ソースコードの管理だけではなく、プロジェクトの進行や、コミュニケーション、仮想マシンによるテストなどさまざまなサービスが無料で提供されています。このようなホスティングサービスは「レポジトリ」(貯蔵庫)とも呼ばれます。 開発ホスティング

    ソースコードの宝石箱、●●Forgeを見逃すなかれ
  • 勝手に追補 - パッチの拒否率をさげる10の方法 : 404 Blog Not Found

    2008年01月08日18:20 カテゴリOpen Source 勝手に追補 - パッチの拒否率をさげる10の方法 見事な記事。ヤラレタ。 パッチの拒否率をさげる10の方法 - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ 作者/メンテナにはパッチをうけとる義務も義理もない さらによくするべく追補。 svn HEAD でパッチをつくる これは「最新版に対して」の方がいいでしょう。というのも、svnを使っていない人たちもまだまだ多いので。また、patchを送る前に、最新版を入手して確認しておくのも忘れないようにしましょう。 作者のスタイルにあわせる その通り。あえて追補すると、patchを送る側でなくて受取側の方。行頭tab/spaceのおかげでpatchがきれいに当たらない場合は、patch -l、行頭の空白を無視するオプションを試してみましょう。そのあとで、Cならindentをかける

    勝手に追補 - パッチの拒否率をさげる10の方法 : 404 Blog Not Found
    hiro360
    hiro360 2008/01/10
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • なぜGPLを選ぶのか

    ■ なぜGPLを選ぶのか Twitterで「OSDって不自由だよね」みたいな会話をちょっとしたので、(それとは関係なく)自分がリリースするソフトウェアにGPLを採用している主観的な理由を書いておこうと思った。 自作のソフトウェアをオープンソースソフトウェア(ないしはフリーソフトウェア)として配布しようとして、OSDを参照すると、けっこうさまざまな制約が課せられていることに気づいて、「なんだ、けっこう不自由だな」と感じてしまうのはよくあることだ。これは、そもそもOSDが謳う「自由」の主体が作者ではないことに思い至らないことに起因している。 作者にとって最大限の自由をもたらず配布形態は(いろいろと別の問題を抱えはするものの)public domainなわけで、そこにさまざまな条件を加えたOSD準拠のライセンスを選択することはなんらかの不自由を呑むことに他ならない。じゃあ、OSDが謳う「自由」は