タグ

ブックマーク / itoasuka.hatenadiary.org (11)

  • クライアント認証で大ハマり - イトウ アスカ blog

    とあるところに CentOS で構築した Web サーバを収めました。それは、LAN 内からしかアクセスできないのですが、そこの決まりでクライアント認証をしなければならなかったのでかように設定をしました。 ところが最近、これにつながらなくなりましてさあ大変。 まったく原因がわかりませんでした。 現象1 Linux からはつながる このサーバ自身に入れておいた Firefox からは接続することができました。でも、お客様が使っているのは Windows。ここかはらなぜかアクセスできない。ブラウザは IE7。Firefox 3.0.x でも試してみたけどダメ。 現象2 再現できない(と思ってた) 仕方がないので、似たような環境を自社内に構築して確かめてみたら。上手くいく。と思っていたけど、試していたのは証明書と LAN 用に構築した CA のみで、ディレクトリ構造などは二の次にしておりまして、

    クライアント認証で大ハマり - イトウ アスカ blog
    hiro360
    hiro360 2010/05/11
  • Wicket でこんな風にプロジェクトをすすめました - イトウ アスカ blog

    ちょっとした成功体験を紹介します。 どんなプロジェクトだったか オフコン系の社内業務支援システムをWebベースに作り変えるプロジェクトでした。まだ全部終わってませんので過去形でいうのは適当ではありませんが。 コンポーネントの登録を省力化した とにかくこの手のシステムは1画面あたりの項目数が多い。なので、コンポーネントの生成と登録をちんたら手組しているとラチがあきません。そこで私がとった方法は、Excelシートに項目名とコンポーネントの種類、Wicket ID、必須か否かや値の範囲などの簡単なバリデーション情報を書いて、それを POI で読み込んでソースを生成することでした。 はじめはコンポーネントの種類はまさしくクラス名で指定していたのですが、何度かバージョンアップを繰り替えして今では和名で指定しています。実際のクラス名とは別区XMLファイルで結びつけています。たとえば「テキストフィールド

    Wicket でこんな風にプロジェクトをすすめました - イトウ アスカ blog
  • Wicket + Guice + warp-persist + JPA を試す - イトウ アスカ blog

    Wicket と ActiveObjects の組み合わせが良いよ!という記事をかなり前に書きました。ところが、その「良さ」を発揮するための Databinder というプロダクトがなかなか Wicket 1.4.x に対応してくれない! んじゃあ、自分でやるぜ! と思って Databinder のソースを見てみたのですが、ちょっと厳しいところがありまして(Wicket 1.4 のジェネリクス対応のせい)Databinder の開発チームも同じところで悩んでいることがあとでわかりました。 ということで、Wicket と ActiveObjects の組み合わせが流行っているなんて言われる割に Databinder なしでみんなどうやってるんだろ? なんて思っていたところです。もしかして、DTO 的なものをわざわざ作っているのでしょうか? それとも Proxy を使ってる? 何にしてもいまい

    Wicket + Guice + warp-persist + JPA を試す - イトウ アスカ blog
  • 教育を通してわかった「Wicketの良さ」 - イトウ アスカ blog

    ここのところJavaによるWebアプリケーションの経験が皆無な人にいろいろ教育してみてわかったのですが、教育の観点からするとWicketはとてもいいですね。 つまり、学習コストが低い。 故あってWicketとともにSlim3も学習対象にしているので、Slim3のような「薄い」フレームワークとの対比となるのですが、以下のような学習コストの低減にあたっての利点がありました。 HTTP そのものの知識がほぼ不要。 テンプレート(View層)の作成には HTML の知識だけでほぼことたりる。 JSPのJSTLのようにJava以外のものを身につける必要がない。 ページ間の値の引渡しについて特別に設計、考慮の必要がない。 ただし、Wicketはリソースいな上にデフォルトのパスがカッコ悪いので、BtoCのWebサービスにはあまり向かないでしょう。逆に従来のC/S型の社内システムをWebベースでリプレー

    教育を通してわかった「Wicketの良さ」 - イトウ アスカ blog
  • CAPTCHA に挑戦してみた - イトウ アスカ blog

    故あって CAPTCHA に挑戦してみました。CAPTCHA とは何かということははてなキーワードに任せるとして、私は JCAPTCHA を使って実装してみました。しかし Google 等で検索してみて見つかるサンプルで生成される画像は人間すら読むのが困難なものばかり。それどころか Windows でなければ動かなかったり、とても実用に耐えません。 そこで JCAPTHCA の少ない情報をなんとかほじくり返して見ると、どうやら DI と相性がよいとのこと。そして、カスタマイズするのに Spring がどうたらこうたらというくだりを発見したのですが、無駄に Spring に対抗心を燃やしている Seasar ファンの私としては、Seasar でやったるわい! と奮起したわけであります。 ということで、題して S2Captcha ができました(以降のアーカイブにはソースも含まれていますので参考

    CAPTCHA に挑戦してみた - イトウ アスカ blog
  • 2年ぐらい前の記事は結構的を射ている - イトウ アスカ blog

    何気に2年まえのあたりの私の Blog 記事を読んでいたら「2年後にはEclipseを使う人はいなくなる」という Blog 記事に対して「いや、それはどうかな」というツッコミを入れている記事がありました。 はい。Eclispe、まだまだバリバリですね。NetBeans のがんばり具合は当時の私の予想を超えてはいますが。Eclipse が微妙に下火に感じる気もしないでもないですけどね。3.3 の言語パック出るの遅かったし、NetBeans に「おお!?」という機能がどんどん追加されるのに対して Eclipse はイマイチ(主観ですが)。Visual Editor がぜんぜんよくならないのが頭にくるんだよなぁ。 あと、2年前というと、PHP の鼻息が荒い時代でした(一部で)。それに対して私のスタンスは冷めてたなぁ。もうすっかり、PHP ブームが過ぎた感じがしますが、その後の PHP はどうなん

    2年ぐらい前の記事は結構的を射ている - イトウ アスカ blog
  • あなたはもっと給料をもらってもいい - イトウ アスカ blog

    会社によっては業務に関係のないことでインターネットを閲覧することを厳しく制限していることがありますね。そういった観点で、たとえば昼休みでのインターネットの使用を禁止しているところもあります。 うん。経営側としてはその気持ち、わからなくもない。 では逆に被雇用者がこれと同じぐらいドライだったらどうでしょう。 家にパソコンなんて持たない。 もちろん、家で勉強なんてしない。 つまり、業務上知りえたこと以上の技術の習得をしない。 日が変わっても、週が変わっても、連休が明けても、そのまえとは一切変わることのない能力。 経営側からしたら、すごく使えなさそうに見えます。でも、経営者側は業務時間中に業務に関係ないことをするなと言った以上、これを批判してはいけないのではないでしょうか? 業務時間中に業務に関係ないことをしてはならないのなら、業務時間外に業務に関係あることをする必要はないでしょう。 しかし、実

    あなたはもっと給料をもらってもいい - イトウ アスカ blog
  • コメントには「何をやっているか」ではなく「なぜそうしているか」を書く - イトウ アスカ blog

    私は学生時代はソースコードにコメントを書くのが苦手でした。逆にそのおかげで「コメントがなくても読みやすい」コードを書くよう心がけるようになったのですが。 さて、社会人となり、あまたのソースコード軍曹のおかげで私もそれなりのコメントがかけるようになった今日この頃ではありますが、何年やっても依然としてコメントを書くのが下手な人がいますね。 最悪なコメント例(実際に見たことがある) // フラグを立てる flag = 1; これ見たときはびっくりしましたよ。フラグ立ててるのなんてコード見りゃわかるわー!と突っ込みを入れちゃいましたよ。 私ならこんな感じで書きますね。 // 処理済を表わすためフラグを立てる flag = 1; このように「なぜ」が入ると飛躍的にコメントがわかりやすくなります。 逆に「なぜ」が書けないようだと危ないです。よくあるのが、上級者が書いたコードをまねしたり、他プラットフォ

    コメントには「何をやっているか」ではなく「なぜそうしているか」を書く - イトウ アスカ blog
  • そんなのプログラムでやれよ - イトウ アスカ blog

    ユーザ登録画面等で、やたら入力者に注文をしてくるところがあります。 フリガナは全角カタカナで入力してください。 数値は半角数値で入力してください。 苗字と名前の間には全角スペースを入れてください。 etc... でも、これってほとんど機械的に対処できそうなものです。 フリガナにひらがなが入れられたらカタカナに変換する。半角で入れられたら全角に変換する。 数値が全角で入れられたら半角に変換する。 苗字と名前の間のホワイトスペースは全角スペースに変換する。 etc... 特に半角か全角かなんてのは、コンピュータの仕組みの都合であって一般利用者の中には何のことなのかわからないひともいます。もっとひどいところになると「入力内容は100バイト以内にしてください」なんて書いてあるところも。入力に使用される文字セットにまで気をつけにゃならのかーいっ!って言いたくなりますよ。 こういう「コンピュータの都合

    そんなのプログラムでやれよ - イトウ アスカ blog
    hiro360
    hiro360 2008/05/28
    激しく同意
  • 言語を選ぶ基準 - イトウ アスカ blog

    前回のエントリで私は Ruby 党と言いながら Ruby を批判したかのようにもとれるので、改めて Web アプリにおける私の採用言語の選定基準(というほど厳密ではないが)について書いてみます。 まず、番稼動環境がどういうところなのかというのが最大のポイントです。当たり前ですね。 俗にいう「ふつうの」レンタルサーバで稼動するインターネット向けサービスの場合 → PHP Java が使えるレンタルサーバはやっぱり少数派で、「ふつうの」とは言えない。でかい仕事しかしたことない人は知らんと思うけど。 Apache モジュール(mod_php)版ではなく CLI 版しか使えないなどの制限があるなら PHP ではなく Perl にするかも。 CLI 版の PHP ってかなり遅い! mod_perl や mod_ruby、FastCGI が使えるレンタルサーバはなかなかないが、mod_php が使え

    言語を選ぶ基準 - イトウ アスカ blog
  • ゲストOSとしてインストールしたCentOSでとりあえず消しとく/止めとくデーモン - イトウ アスカ blog

    メモ。ハードウェアのモニタ等はホストOSに任せるという観点から、最小構成でインストールしても以下のデーモンは消したり止めたりすると良さげ。 rpm -e microcode_ctl rpm -e dhcpv6_client rpm -e ppp rp-pppoe rpm -e irda-utils rpm -e NetworkManager rpm -e bluez-gnome bluez-libs bluez-utils rpm -e ipsec-tools wpa_supplicant rpm -e ypbind yp-tools rpm -e apmd acpid rpm -e smartmontools rpm -e pcmciautils chkconfig cups off chkconfig gpm off chkconfig ip6tables off chkconfig

    ゲストOSとしてインストールしたCentOSでとりあえず消しとく/止めとくデーモン - イトウ アスカ blog
  • 1