Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

ソースコードのコメントの書き方についてある程度情報が出回っているように思うが、コミットコメントの書き方についてはあまり情報が無い気がするのでちょっと書いてみる。自分が出来ているかはおいといてw で、これはリポジトリとバグ管理システムとセットで考えなくちゃいけないと思っている。まあ要するにTracやRedmineを使ったチケット駆動開発前提の話です。つまりコミットコメントにはチケット番号を書け。以上、って話でもあるw コミットにはタグやブランチ作成のコミットを除くと大きく分けて2種類あると思う。1つ目はバグ修正のためのコミットで2つ目は機能追加のためのコミット。リファクタリングは2つ目に属するとする。 コミットはバグ修正、機能単位つまりチケット単位で行うべきだと思ってる。複数のバグ修正のためのコミットを1回でやられるとどのコミットがどのバグ修正に関連付いているのかわからない。こうなっちゃうと
小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日本のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の本。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初の本。アジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な本。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le
かおるんさんの記事のコメントで、誤った意見を書いてしまったので修正しておく。 【元ネタ】 Subversion のフォルダ構成 - かおるんダイアリー Subversionのフォルダ構成 | Ryuzee.com Subversionで簡単・確実にファイルを構成管理 - @IT自分戦略研究所 InfoQ: 複数のアジャイルチームでのバージョン管理 【問題】 SVN直下のディレクトリは、branch/tag/trunkになっている。 ソースやドキュメントはどこに配置すべきか? 【結論】 管理したい一つのまとまり(プロジェクト)単位で、trunk/branch/tag を作った方がブランチを管理しやすいと思っていた。 最初はtrunkの中にソースやら仕様書を配置して、管理方法がよく分からなかった。 でも、さかばさんと議論してみて、ryuzeeさんのやり方が良いと思う。 思い出してみたら、下記の
SVNで構成管理する時の良い記事が公開されたのでメモ。 【元ネタ】 Subversionで簡単・確実にファイルを構成管理 - @IT自分戦略研究所 SVNの使い方の記事はネット上にいくらでもある。 しかし、上記の記事で重要と思われる内容は、構成管理や変更管理の考え方を初心者向けに分かりやすく説明している点と、ドキュメント管理に構成管理の考え方を入れるべきだという主張だ。 CMMIの観点では、ソフトウェア構成管理は「変更管理を含むソフトウェアの構成を制御・管理できていること」と定義されている。 この考え方に基づくと、バージョンとは実はプロセスのベースラインを意味する。 つまり、リリース時にバージョン(又はタグ)を付けるタイミングは、開発者から顧客へ、あるいは営業チームから顧客へ、などのように、他者へ成果物を手渡すタイミングと同一なのだ。 構成管理が変更管理と密接に関係する理由は、上記のような
分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(3)(1/5 ページ) Subversionとは一味違う「分散バージョン管理」とは? 最近、Linuxをはじめ、Ruby on Rails、MySQL、OpenSolarisなどのオープンソースプロダクトが次々と分散バージョン管理システムを導入し始め、「Git」「Mercurial」「Bazaar」といった、分散バージョン管理システムが注目を浴びています。 本稿では、バージョン管理ツールのデファクトスタンダードであるSubversion(以下、SVN)と分散バージョン管理システムを比較しながら、メジャーな分散バージョン管理システムであるGit、Mercurial、Bazaarについて紹介していきます。 集中型と分散型 最初に、集中管理方式(または、集中型)のバージョン管理システムと分散管理
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く