タグ

2007年6月24日のブックマーク (9件)

  • ホームページ制作 香川・高松|株式会社ゴーフィールド

    hiro7373
    hiro7373 2007/06/24
    常在菌を殺さないせいではないかと推測してみる⇒"驚いたことに、軽い腋臭が直ってしまいました。銀イオン入スプレーが必需品だったのに、つけわすれて帰宅まで過ごしても臭いません"
  • Ryu's Logbook 別冊:当然と思うのは、僕だけ? - livedoor Blog(ブログ)

  • ゲンダイネット【すこやか生活術】洗い過ぎでかかる病気

    洗い過ぎでかかる病気 「清潔」が健康的とは限らない 「体は洗えば洗うほど清潔で健康になる」と信じて実行している人がいるが、ほどほどにした方がいい。度が過ぎると思いもよらない病気やトラブルを招くことがあるというのだ。具体的に、どんな病気になるか専門家に聞いた。 ●お尻の洗い過ぎ→洗浄便座症候群  お尻が妙にむずがゆいAさんは、「洗い方が雑で不潔になったせい?」と考え、洗浄便座の水圧を強くしたが、一向に治らない。病院の診察は「洗浄便座症候群」だった。東肛門科胃腸科クリニックの東光邦院長が言う。 「洗浄便座で必要以上に温水に当てたり、水圧や水温を高めにして刺激を与え続けると、肛門に湿疹(しっしん)ができて、かゆみや痛みが出るのです。温水の刺激がないと自力で便意を催さない人も洗浄便座症候群です」 ●女性器の洗い過ぎ→エイズ  奔放な性を楽しむOLのBさんは、セックス後に洗浄液で性器の中を必ず洗

  • 「バックラッシュ」についてマスコミ学会で喋ったこと。 - 荻上式BLOG

    2007年6月10日、熊学園大学にて開催された「マスコミュニケーション学会」に参加して参りました。ワークショップのパネリストとしては、富山大学の斉藤正美さん(ジェンダーとメディアブログ)、シカゴ大学の山口智美さん(ふぇみにすとの雑感)、東京大学の北田暁大さん(試行空間)、特別ゲストの今井紀明さん(今井紀明のかけら)と共に行いました。会自体のレポートを掲載させていただこうかとも考えましたが、手続きに色々と手間がかかりそうなので、とりあえず当日の発表内容に、当日言おうと思っていたけれど時間の都合で言えなかったことなどを加えて、以下にまとめます。当日使用したパワーポイントと一緒にどうぞ。 自己紹介 日お話をさせていただきます、ブロガーの荻上チキと申します。よろしくお願いします。日のテーマは“「バックラッシュ」はどのように起きるか―マスメディアとWeb言説空間の呼応関係―”ということですが、

    「バックラッシュ」についてマスコミ学会で喋ったこと。 - 荻上式BLOG
    hiro7373
    hiro7373 2007/06/24
    本題には関係ないけど "2ちゃんねらーユーザーには30代、40代のユーザーが結構多く、24歳までを一応「若者」としたとしても、「若者」は全体の3割程度"
  • 「水伝」授業を行った小学校校長・教頭への手紙

    前略 △年□組の××の父です。現在私は、琉球大学理学部物質地球科学科講師として、物理学を教えています。先日の授業参観における授業の内容につきまして、 場所は違えども教育に携わる者として、また保護者としての立場からも、どうしても申し上げておくべきことがありましてお手紙させていただきました。 息子は△年□組に在籍しておりますが、息子の受けている授業を参観しておりましたところ、△年◆組の○○先生による道徳の授業がたまたま耳に入り、その 内容に非常に残念な気持ちになりました。と申しますのも、全国的に問題になっているニセ科学授業だったからです。 その授業内容とは、水の結晶を作る時、その結晶を作る前に見せたり聴かせたりしたものによって結晶のできかたに違いがある、ということを結晶の写真を見 せながら説明しておられました。私が聞きました具体的内容は (A)水にクラシック音楽を聴かせるときれいな結晶

  • 「アップル」名乗るパブコメが提起した2つの問題【コラム】?インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    「アップル」名乗るパブコメが提起した2つの問題【コラム】?インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    hiro7373
    hiro7373 2007/06/24
    印象操作だし、何これ⇒"たかが総額30億円程度の私的録音録画補償金を巡って目くじらを立てて言い争うことほど、不毛で非生産的" http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/eab1d9ccaf79716b1d2f79a0f47ece68
  • Webマガジンen

    私たちは日々何かを「信じて」暮らしていますが、なぜ「信ずる」のでしょうか。あるいはなぜ「信じ」たがるのでしょうか。マスメディア、統計、常識、安全、健康、科学・・・・さまざまなレベルの〈信ずる〉を、各界気鋭の研究者に語っていただきます。 北田暁大 きただ・あきひろ −  1971年神奈川県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。筑波大学講師等を経て、現在は東京大学大学院情報学環助教授。専攻は理論社会学、メディア史 著書に『広告の誕生』『広告都市・東京』『責任と正義』、共著に『子ども・青少年とコミュニケーション』など 私たちの社会は、マスメディアやインターネットが提供する虚実入り乱れたさまざまな情報に取り囲まれている、だから、メディアの受け手(audience)である私たちも、メディアが繰り出す情報を鵜呑みにすることなく、つねに疑ってかからなくてはなら

    hiro7373
    hiro7373 2007/06/24
    "「因果はなくとも取り締まれ」という主張は、案外多くの人びとの賛同を得られるものなのかもしれない"
  • 手作り生活 - その1 石鹸、シャンプーの話

    いきなり告白だ、懺悔だ。 じ、実は、これを書いている2000年4月現在でもうかれこれ2年以上も石鹸、シャンプーの類をほとんど使用していない! ひ、ひぇ〜、き、汚ぇ〜〜〜!! 『手作り生活』のページで『石鹸、シャンプーの話』と来たもんだから、「わぁ、石鹸、シャンプーの作り方のページだぁ!」と期待を膨らませて来て下さったエコロジー少女の皆さん、ゴメンナサイ。 でもせっかくいらっしゃったんだから、、鼻をつまみつつで構わないので、もう少しお付き合い願いたい。 さて話を戻そう。 石鹸、シャンプーを作る話ではなく、使わない話だ。 私はキウィ(ニュージーランド人)と同じように裸足で外をウロウロするので足の裏の汚れがひどい時は石鹸を使う。 あと、大事な部分も臭くなりやすいので使うこともある。 しかし他の部分についてはよほどヒドイ油汚れでもついていない限り、入浴時に限らず、朝の洗顔、帰宅時の手洗いの時も含め

    hiro7373
    hiro7373 2007/06/24
    "もうかれこれ2年以上も石鹸、シャンプーの類をほとんど使用していない" http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20070202/1170403306 と合わせて
  • iTunesの仕様に疑問をもつヤツはいないのか?〈前編〉

    ソフトが肌に合うかどうかは人それぞれである。同じAというソフトを太郎君は「使いやすい」といい、花子さんは「使いにくい」と感じる。そんなことはしょっちゅうある。だったら花子さんは、ソフトAを使わなきゃいいだけだ。 もちろんそれは分かっている。分かっちゃいるけど……愚痴のひとつもいいたくなるのが『iTunes』の仕様である。 アーチスト名→アルバムの順で選ぶのが筆者のやり方 私はいつも音楽を聴くとき、「AというミュージシャンのアルバムBを聴きたい」とイメージする。任意の1曲を単独で聴きたいとは、あんまり考えない。 なおかつ曲を再生する前、まず私の頭の中にはミュージシャンAの名前が浮かぶ。そして次に彼(彼女)が作ったアルバムBを連想する。だから私のパソコン上のiTunesは、そんな自分が使いやすいように設定を変えてある。画面はこんなふうだ。 画像は、画面の上部中央でアーティスト名“Rickie

    hiro7373
    hiro7373 2007/06/24
    使い方がわかってないだけ