タグ

2006年1月9日のブックマーク (13件)

  • 非常食で3日間暮らす :: デイリーポータルZ

    「もうすぐ東京に大地震がやってくる」と言われ続けているが、何の対策もしていない。 もしも今、なにか災害が起きたとしたら。…果たして何をべればいいんだろう。コンビニは品切れ状態だろうし、そもそもコンビニが営業してるかどうかが疑問だ。 我が家の台所は「料備蓄庫か」と思うほどべ物で溢れているが、災害時に冷凍肉が何の役に立つというのだ。私はイヌイットではない。 そんなわけで非常、買ってみました。 (高瀬 克子) きっかけ この正月、実家のある秋田に帰ったのだが、どえらい雪であった。新幹線も電車も、路線バスやタクシーさえも走っていないという、まさに陸の孤島状態。 そんな中、なんとか東京へ帰ってきた(飛行機は飛んでいたのです)。帰ってきたら「秋田ではスーパーに生鮮品が届かず、品薄状態に」というニュースをやっていた。…それって、もう非常事態なんではないか? 地震などの災害と一緒なのではないか?

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/09
    最近の非常食はとてもおいしいらしい。
  • ユビキタスの街角: ローカル写真の位置情報をサーバで管理

    ローカルのWindowsマシン上の写真の位置情報をリモートのサーバで管理するシステムがようやく動くようになった。手順はだいたい以下のとおり: ローカルWindowsマシンのアプリのアイコンに写真を Drag&Dropすると、写真情報をサーバとやりとりする JavaScriptを含むHTMLが生成されて 左図のようにブラウザに表示される iframe中に表示されたGoogleMapsをドラッグすると 写真と位置の関連がサーバ上にAjaxで登録される サーバ上には写真と位置の関係情報が蓄積されていき、 すべての写真を 日付や距離の順で並べて表示できる 写真はすべてローカルマシンに置いたままであり サーバにアップロードは必要ない scriptタグを使ってサーバと情報を交換するというかなり苦しい実装だが なんとか動いている。 あらゆる写真に位置情報を登録する必要はなく、 同じ場所で複数の写真を撮っ

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/09
    画像はローカルに、メタ情報はサーバで。データの交換にはAjaxを使用。
  • 「合理的な豚」を説明してみる - H-Yamaguchi.net

    知っている人は知っているだろうが、ゲーム理論に「合理的な豚」というモデルがある。McMillanの「Games, Strategies and Managers」というに出てくるもの。これを人に説明するための練習をここでやってみる。知ってるぞという方は、おかしな説明があったらご指摘いただければ。知らないぞという方は、これを読んでわかるかどうか試していただければ。わからない人に説明してわからせるのが目的なので、これを読んでわからなければ、私の「負け」ということ。 「合理的な豚」は、簡単にいえば2頭の豚がエサを争う競争ゲームだ。得をするためにどういう戦略をとればいいかが問題になる。 まずは以下の図をご覧いただきたい。別のところで使ったものの使い回しなので「見たことあるぞ」という方もいるかもしれないが。 まずはスライドの下にある豚の絵の説明。大きな檻の中に、大きい豚と小さい豚の2頭がいるとする

    「合理的な豚」を説明してみる - H-Yamaguchi.net
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/09
    ゲーム理論のモデル、「合理的な豚」について。「競争上の優位が戦略上は弱点になる」。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/09
    ユーザ体験を重視する姿勢が一貫している。
  • Googleのバックステージ・カンファレンス - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Googleのバックステージ・カンファレンス - Engadget Japanese
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/09
    Google OS、あれば結構使われるんじゃないか。
  • ちょっとしたメモ - SPARQL: セマンティック・ウェブとWeb 2.0が出会うところ

    RDBMSとRDFをマップすれば、両者の特徴を生かした「セマンティック・ウェブ的な応用」への道が開ける。しかし、RDFの背後にあるデータベースには、外部から直接SQLで問い合わせを行うことができない。ここをカバーするのがRDFのクエリ言語であるSPARQLだ。これは、"Web 2.0アプリケーション"にとってもキーになる可能性がある。少し古い記事だが、Kendall ClarkによるSPARQL: Web 2.0 Meet the Semantic Web を取り上げてみよう。 これは、SPARQLプロトコルの3回目の草案が出たことを受けて、2005年9月16日に書かれたO'Reilly Developer Weblogsの記事。10月の「Web 2.0 Conference 2005」を前に、"Web 2.0"への関心が一般にも高まっていたタイミングで、かなり注目されたものだ。冒頭で、セ

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/09
    RDFのクエリ言語、SPRQL。標準データ操作言語として使えるようになるか?
  • [を] 共有したい情報を出す場所がないってのはよくない兆候

    共有したい情報を出す場所がないってのはよくない兆候 2006-01-09-2 [仕事] 春ごろに某社の某氏に聞いた「職場でのよくない兆候」。 曰く、「FYIを出す場所がない。担当者同士の話し合いがメイン。 会議や対面でのコミュニケーションを重視。 それゆえ当事者以外は何が起こっているのか分からない。 一人一人がいちいち聞いてまわらなければ現状が把握できない。 『積極的に対面で情報交換しあえ』と上の方の言。」 対面での情報交換は良いのですが、その情報を必要とする他の人と どう共有するか、という古典的な問題ですね。 こういうときこそBlogとかWikiとかを活用すべきかなあ、 それかFYI用のメーリングリストの整備かな。 などとと思ったけど、それ以前に職場の雰囲気というか上司の考え方を 変えないと意味ないですね。といういつもの結論。 上司が「俺の知らない情報をいきなり

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/09
    情報が無条件で共有されるような枠組みを作ることが大切。
  • 正規表現メモ

    \x{} \pは後続する名前が表すクラス(プロパティ、スクリプト、ブロック)に属する文字にマッチし、 \Pは後続する名前のクラスに属さない文字にマッチします。 クラスの名前が一文字のときはブレースを省略できます。 クラス名の前に^を置くことにより否定形の指定を行うことも可能です。 Perl 5.8 での変更点 Perl5.8以降(5.6でも使えたようですが)では \pや\Pで始まるプロパティ指定に標準Unicode属性を使うこともできます。 詳しくは perlunicode perlunicode - Perl における Unicode サポート を参照してください。 日語による説明が Unicodestandard にもあります。 Perl 5.8以降ではユーザーが任意のプロパティを作成することができます (IsまたはInを必ず前置)。 詳しくは perlunicode perluni

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/09
    各言語用のサンプルがあってすごく便利。
  • 一時間で覚える Ruby -- MAYAH.JP

    C/C++, Java は使える、大学で ML とか Scheme もやった、そろそろスクリプト言語を覚えたい、という人向けに、一時間で Ruby がある程度 (日常的な処理が少しは出来る程度) 使える様になるまでをまとめます。他のスクリプト言語の知識は仮定しません。 このページでは、例示による学習を期待しています。すなわち、例と結果を与えられることでその意味を理解するということです。これが出来ないと一時間で使えるようになるのは厳しい。オブジェクト指向、正規表現と聞いて一つでも意味が分からない人は別のところで勉強してください。速習を目指しているので、細かいところは全部割愛しています。とりあえず使えるようになった後にちゃんとした入門書を読んでください。 とりあえず動かす (10 分) Ruby はインストールされているものとします。とりあえず ruby と叩いて起動。 $ ruby 出力でき

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/09
    Ruby入門用。
  • ちょんちょんの使い方(使われ方)まとめ。

    いわゆる「ちょんちょん」*1は日語の引用符です*2。 DTPの普及以降、誤用が急増しています。 「ちょんちょん」がフォントのキャラクタに存在しているかどうかという問題はさておくとしても、では、正しい使い方(使われ方)をまとめて記述した資料があるかというと、意外にも見あたりません。校正や組版の解説書でもほとんど無視されています。 そこで、以下にちょんちょんの使い方(使われ方)をまとめておきます。典拠となるものがあまりないので、個人的見解みたいなものですが、多くの書籍や雑誌がこのようなルールに則って作られていることは間違いありません。これが正解と信じてもらっていいと思います。 縦組みのでは。 まず、縦組みのを前提として、「ちょんちょん」の表記は1です。2のようなものは間違いです*3。2は広告でよく見かけますが、マネする必要はまったくありません。 縦組みのの中の横組み部分(キャプションと

    ちょんちょんの使い方(使われ方)まとめ。
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/09
    「ちょんちょん」とダブルクォーテーションは別物。
  • 「50%の完成度でサービスを出す」という言葉を誤解してはいけない

    はてなの近藤社長の、「50%完成度でサービスを出す」という指摘は、まさに「ソフトウェアはサービス」の時代を反映する、ものすごく意味のある言葉だが、万が一勘違いする人がいると困るので、自戒も含めて補足しておく。 ここで言う「50%の完成度」とは、「サービスとして『完成品』と呼ぶにはまだ機能が十分揃っていない」という意味の完成度を指し、決して「アーキテクチャーや不完全だったり、明らかなバグがあるのにサービスインしてかまわない」という意味ではないので注意が必要だ。 少し前に、私の会社で外部のエンジニアを使ってあるウェブ・サービスを作ったことがあるのだが、慣れていない人にプロジェクトのマネージメントをさせてしまったために(これは私のミス)、一応外見上は動いているものが出来てきたものの、スケーラビリティに明らかな問題があり、ユーザーの数が増えたときに破綻するようなものが出来てきてしまったのだ。 担当

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/09
    「50%」を他人や自分への言い訳にしてはいけない。
  • 人口減社会は明か暗か、という話 - H-Yamaguchi.net

    This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    人口減社会は明か暗か、という話 - H-Yamaguchi.net
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/09
    楽天的な視点の提示は必要。ただし、データに裏打ちされた分析がないと駄目。
  • NewsVineスタート、ソーシャルニュースサイトの可能性

    かねてから、Web2.0系なサイトで存在が明らかになっていた「NewsVine」がプライベートベータという形でサービスを開始した。 B3 Annexでは、このプライベートベータに招待を受けたので、いくつかファーストインプレッションをお伝えしたい。 NewsVineとは何か del.icio.usやはてなブックマークを知っている人なら、すぐ理解してもらえると思うが、 これは、ソーシャルブックマーク的な機能を中心に置いたニュースサイトである。APなどメジャーサイトが情報を提供している。これらの記事について、自分なりに、tagをつけたりコメントをつけることができる。 また、これらのニュースソース以外にも、ウエブにある記事を同じようにtagをつけることができる。APなどの提携ニュースソースをWireと呼び、それ以外の広くウエブからユーザーが見つけて、newsvineからリンク(ブックマーク)した記

    NewsVineスタート、ソーシャルニュースサイトの可能性
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/09
    配信されるニュースにタグやコメントをつけることができる。