タグ

2006年4月12日のブックマーク (20件)

  • 既存の権威を体現する梅田望夫『ウェブ進化論』の深刻な矛盾

    502 Bad Gateway nginx

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    「権威」の定義づけが曖昧すぎる。URLが移転した模様。http://tod-blog.com/2006/04/12/webevolution01/
  • Zend Framework: Manual - プログラマ向けリファレンスガイド(日本語)

    表目次 2.1. サンプル CMS 用のアクセス制御 3.1. 設定オプション 3.2. サーバのオプション 3.3. デバッグメッセージ 3.4. Active Directory 用のオプション 3.5. OpenLDAP 用のオプション 4.1. Core フロントエンドのオプション 4.2. Function フロントエンドのオプション 4.3. Class フロントエンドのオプション 4.4. File フロントエンドのオプション 4.5. Page フロントエンドのオプション 4.6. File バックエンドのオプション 4.7. Sqlite バックエンドのオプション 4.8. Memcached バックエンドのオプション 4.9. Xcache バックエンドのオプション 6.1. Zend_Config_Ini コンストラクタのパラメータ 9.1. 通貨記号の設定を指定する

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    Zend Japanによる日本語訳。
  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    URLエンコードの挙動の比較。
  • asahi.com:東大の授業、手のひらに iPodに無料配信 - 社会

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    どんどん広がるといいな。編集の必要はあるのか?
  • psd PHP source debugger frontend

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    PHPのデバッガ?
  • 空中キャンプ - なんとなく働くという知恵

    25歳までふらふら遊んでいた、ともだちの女の子が、ついに就職することを決め、職探しをしているところだという。彼女の話をいろいろと聞いていると、とても興味ぶかく、社会経験のあまりない子たちが、「就職をする」ということをどうとらえているのか、わずかだが、わたしなりに気がつくことがあった。 何社か履歴書を送った、というので、会社名を教えてもらうと、「COACH、プラダ、エスティーローダ」。その子にとって、就職がどういうものなのか、会社名だけでもなんとなくわかる。そういった、きらびやかな会社に入ることが、彼女にとっての自己実現であり、それ以外のよくわからない仕事をするのは、単なる苦役のようなものであるらしい。うーん。気持ちはわかるのだが、働くということに対するイメージが、すこし貧しいように感じた。世の中にはたくさんの仕事があって、どれもがそれなりにおもしろい。どんな仕事だって、やってみればけっこう

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    働く、とは?
  • Re: Let Readers decide How RSS gets sent - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ April 12, 2006 08:43 AM | 404 Blog Not Found:Let Readers decide How RSS gets sent 別にORの論理に囚われてはいないだろう、と思った。 選択肢を読者の側にもたせることは当然のことである。読者が全文だけではなく要約を、日語だけではなく英語を望むのならそれを実現したらいい。 ではしかし、極端な話をすると、視覚に障碍を持つ読者に対して、音声データに変換したcontentを持つFeedを配信するだろうか? …しないだろう。…いやもちろんしてもいいよ、でも手元にしかるべきリーダーがあり、それを用いて音声データに変換した方が認識率の点でもスピードの点でも優れた結果が得られるし、点字ディスプレイもある。また、言語間翻訳についても同様のことが言えそうな気がする。gene

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    「すべての可能性を否定しないために全文を」
  • Web2.0の終わり - R30::マーケティング社会時評

    このエントリのタイトルを見て、「おきまりのネタキタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!」とか思ってる人、多いんじゃないだろうか。「ブログブームの終わり」を書いてから1年、4月になると終わりを宣言するR30がまた戻ってきましたよ。 こっちの記事とかが「Web2.0=メディア事業、広告モデル」っていう結論を出して納得しちゃったりしてるのを見て、もう脱力しまくり。今さら否定する元気さえも起こらないというか。もうそれでいいんじゃない?とか答えたくなる。どうせ「真実のWeb2.0」が何だろうと、結局世の中の人が理解したようにしか世の中は進んでいかないと思うので。 そういう意味で言うと、「ブログブームの終わり」を書いたときには、ブログが日常化して「巡航速度とは何かを探す」展開になるだろう、みたいな予測をイメージしていたんだけど、今回の「Web2.0」はもともと何か具体的なサービスや製品を指すわけでもなく

    Web2.0の終わり - R30::マーケティング社会時評
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    もともと「実体のないただの言葉遊び」だし。
  • いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro

    正直に白状する。どうもここ1~2年のインターネットの動きがしっくりこなかった。 検索サービスの米グーグルが世の中を変えるとの論調が瞬く間に広がったり,個人の間でブログのユーザーが爆発的に増えたり,mixi,GREEはてな,オウケイウェイヴなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なるものが急速に利用者を増やしたりといった現象だ。 よく分からないものが社会に評価されて広がっていく様を横目で見ながら,はやりの「1.0と2.0」の対比で言えば,「こりゃ“記者1.0”には理解できない“2.0世界”が来てしまったか」との思いにとらわれもした。 何も売っていないのにもうかるなんて 記者が違和感を覚えた一つの要因は,こうした企業のビジネスモデルが直感的に理解しにくいことである。グーグルもmixiもはてなも,モノやサービスを売っているわけではない。サービスは提供していても,無料で使えるので,

    いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    わかろうとする努力。なんか違うけど。ITって言葉はどうなんだろ。
  • 次世代WindowsシェルMSH(コード名:Monad)を試す(前編)

    Windowsのシェルといえばコマンド・プロンプト(cmd.exe)であるが、その機能はUNIXなどのシェルと比較するとまったく貧弱なものである。WindowsではMMC(Microsoft Management Console)などのGUIによるシステム管理/設定のインターフェイスはリッチだが、運用や管理や自動実行が容易なスクリプトによるインターフェイスは弱い。 これはアプリケーションやサービスの設定がファイル・ベースであるUNIXなどに対して、Windowsがレジストリ・ベースであることも1つの要因だろう。またコマンド・プロンプトの機能を補うために、WSH(VBScriptおよびJScript)やWindows Services for UNIX、あるいはWMI(Windows Management Instrumentation)なども用意されているが、逆にそれらがWindowsのシ

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    使いやすいような、そうでもないような。
  • 初代Googleのアルゴリズム解説 - GIGAZINE

    いまやネットの世界を左右する強力な検索エンジンとなったGoogle。日ではまだYahoo!の方がはるかに利用者が多いのでさほどではないですが、アルゴリズムの基的な考えが似ているため、同じような結果が出てきます。つまり、既存の検索エンジンのその基礎となった一番最初のGoogleの検索アルゴリズムを理解すれば、検索エンジン対策にも役立つはず。 ということで、初代Googleのアルゴリズムをできるだけわかりやすく解説してみます。既存の他サイトの解説とは違い、きちんとした最初のGoogleの数式に基づいています。 詳細は以下から。The Anatomy of a Search Engine http://www-db.stanford.edu/~backrub/google.html Googleの画期的なランク付けの方法が数式による全自動のページランクというのは聞いたことがあると思いますが、

    初代Googleのアルゴリズム解説 - GIGAZINE
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    初代Googleのアルゴリズム公開。
  • 検索結果 | Think IT

    誌は、読者登録いただくことにより、毎月無料でみなさまのお手元まで直接お届けいたします(書店などでは販売していません)。 企業の情報システムを担当する方々や事業部門のIT担当の方々、およびIT関連プロフェッショナルの方々を対象に、実践的に役立つ情報を掲載、幅広く業務にご活用いただけます。

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    Google日本法人の職場環境とか。
  • 「Google文化」をテクノロジーが守る

    テクノロジーを使って企業の特定の仕事やオフィスの文化を維持できるだろうか? Googleエンジニアリング担当副社長ダグラス・メリル氏はできると考えている。 同氏は最近、企業がオフィスに備えているテクノロジーの種類と、社員がその企業に抱くイメージの間に関連があると示唆した。 これは一風変わった見方であり、企業は慎重なIT購買決定を通じて、労働倫理や社員の活力、そして最も重要な革新の量などの無形資産をコントロールできると示唆している。 Googleの考え方は、同社を主要なライバルから区別する一助になっている。MicrosoftYahoo!などは数年前に、Googleが「言いたいことを言う」労働環境と表するものをやめ、もっとビジネスライクな環境を導入した。 しかし、Googleは1990年代後半のドットコムブーム時代を思わせる労働環境を維持しているばかりでなく、IT購買を通じてそれを促進しよ

    「Google文化」をテクノロジーが守る
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    Google文化を支えるものとは。
  • あとで読む - あとでメールで読める無料ブックマーク・サービス

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    webサイトをクリップ、HTMLメールで自分宛に送信。
  • On Off and Beyond: エンジニアは神様です

    JTPAというシリコンバレーの日人のネットワーキングNPOをやってます。JTPAでは、ボランティアの有志にてニュースレターを発行しているのですが、毎年エープリルフール号には気合が入りまくり。 これまでは、アメリカンな文字でズラズラ書くジョークに凝っていたのですが、慣れてきた読者の皆さんから「つまんない」というコメントが増えたので、今年はビジュアルに2Dジョーク。JTPA社屋建設は、聖クンの気迫がこもってます。実は湖にも映りこんでいるところに注目。 ウェブ退化論は、いわずと知れたウェブ進化論のパロディーであるが、いちおー、私がテキストで原作(贋作?)を書いていったものの、4月1日直前のニュースレターミーティングで、その場でPhotoshopにて作成というやっつけ作品。ミーティングに出席していたAdobe Bridgeの開発者のAさんが、自らその場で手取り足とり指導という豪華なセッティング

    On Off and Beyond: エンジニアは神様です
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    「海外にロースキルな仕事は移して、シリコンバレーにはハイレベルな仕事だけ残す、という『構造転換』」
  • リアルタイムなチャット (2) - まちゅダイアリー (2006-04-11)

    リアルタイムなチャット (2) - まちゅダイアリー (2006-04-11)
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    リアルタイムチャットの実装方式解説。
  • PHPプログラムの脆弱性を早期発見、ディノがレビュー請負サービスを開始

    システム・インテグレータのディノは4月10日、PHPで記述したプログラム・コードの問題点の洗い出しを請け負う「PHPコード監査サービス」の提供を開始した。ユーザー企業やソフトハウスが作成したPHPプログラムに対して、独自ツールや専門チームの手作業によるレビューを実施する。「プログラムのバグや脆弱性を早期に発見するのに役立つ」と同社は見ている。 レビューの手順としてはまず、PHPのコードをツールでチェックし、「問題点が多い機能やクリティカルな処理」(ディノ)を洗い出す。その部分に対して、専門チームがレビューしていく。「一つのアプリケーションで、およそ8個程度の機能をレビューする」(同)。レビュー後、問題の詳細と重要度を3段階で指摘したレポートをユーザーに提出する。 レビューは、(1)安全性、(2)性能、(3)保守性という三つの観点から実施する。(1)では、SQLインジェクションやXSS(クロ

    PHPプログラムの脆弱性を早期発見、ディノがレビュー請負サービスを開始
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    98,000円。「PHPプログラマの技術力の差が大き」いから。
  • 「一般への普及難しい」──「Boot Camp」にNEC指摘

    MacintoshでWindows XPを起動できるようにする「Boot Camp」を米Apple Computerが公開したことに対し、国内PCメーカー最大手のNECの担当者は4月11日、「現状ではサポートがなく、一般への普及は難しいのでは」という見方を示した。 Boot Campは、Appleが5日にβ版を公開したツール。Intelプロセッサを搭載したMacに導入すると、Windows XPを起動して使えるようになる(関連記事参照)。Macへの「スイッチ」(乗り換え)を加速する可能性があることから、一部では既存のWindowsPCメーカーの脅威になるとの指摘もある。 NECパーソナルプロダクツの西田久能マーケティング部長は、Boot Campについて「現状ではWindows XPへのサポートがない。一般コンシューマーを対象にする場合、サポートがないと普及は難しいのでは」と話した。仮

    「一般への普及難しい」──「Boot Camp」にNEC指摘
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    サポートの利用経験者ってどれぐらいいるのだろう。
  • Jifty::Manual::Tutorial - Zero to Jifty in a Jiffy

    題名 Jifty::Manual::Tutorial - あっという間にゼロからJifty 説明 このチュートリアルを読めば、Jiftyではじめてのアプリケーションを構築するにあたって知っておくべきことはすべてわかるはずです。 使い方 必要なもの ここでは――少なくともこのチュートリアルの執筆時点で――インストールしておくべきものを紹介します。 Jiftyのインストール そんなに構えなくても大丈夫。私たちはDRY (Don't Repeat Yourself) の原則をとても大事に思っていますし、だからこそPerlやCPANを愛しているのですから。JiftyはCPANのすばらしいコードをたくさん利用しています。直接依存しているCPANパッケージは全部あわせて60にもなりましたが、そのほとんどはクロス・プラットフォームなピュアPerlパッケージですから、Perlを利用できるプ

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    フレームワーク、Jiftyのチュートリアル和訳。Rails似。
  • 2ch RSS menu +

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    2chのRSS配信、公式。