タグ

2006年5月24日のブックマーク (15件)

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    【北京=重田俊介】中国訪問中の安倍晋三首相は26日、北京の人民大会堂で李克強(リー・クォーチャン)首相と会談した。先端技術をめぐる新対話の設置や、ガス田開発協議の早期再開で合意する。海難救助協定の…続き[NEW] 日中、試される複眼思考の外交 [有料会員限定] 友好・対立・協調… 揺れた日中の40年

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    hiro_y
    hiro_y 2006/05/24
    さかざきちはるさん、インタビュー。
  • 非ActiveRecord::Baseなクラスからvalidationを使ってみました - moroの日記

    Railsの便利機能の中でもかなり注目度の高いActiveRecord::Base#validates_*によるバリデーションですが、これをDBに保存する場面以外でもつかえないか、というのが今回のトピックです。 ユーザからの入力をDBではなく通常のファイルや帳票に落としたり、単に画面に表示させたり、他のWebサービスに送りつけたりする場面で、ARのvalidationが使えると便利だろうなぁ、と。 DBが必須になる*1validates_associatedとvalidates_uniqness_of以外についてはうまく動かせましたのでメモを。 実際のブツはこちらからどうぞ。 2006/05/24 23:00追記 id:babieさんからのご指摘をうけ、アーカイブ内のソースのtypoを修正しました。 あまりにしょーもないtypoなので、なかなか恥ずかしいです。 まずは動作を サンプルクラス

    非ActiveRecord::Baseなクラスからvalidationを使ってみました - moroの日記
    hiro_y
    hiro_y 2006/05/24
    ActiveRecord以外からvalidates_*メソッドを使用。
  • 原発がどんなものか知ってほしい

    平井憲夫 私は原発反対運動家ではありません。二○年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。原発については賛成だとか、危険だとか、安全だとかいろんな論争がありますが、私は「原発とはこういうものですよ」と、ほとんどの人が知らない原発の中のお話をします。そして、最後まで読んでいただくと、原発がみなさんが思っていらっしゃるようなものではなく、毎日、被曝者を生み、大変な差別をつくっているものでもあることがよく分かると思います。 全ページ一括表示 私は原発反対運動家ではありません 「安全」は机上の話 素人が造る原発 名ばかりの検査・検査官 いいかげんな原発の耐震設計 定期点検工事も素人が 放射能垂れ流しの海 内部被爆が一番怖い 普通の職場環境とは全く違う 「絶対安全」だと5時間の洗脳教育 だれが助けるのか びっくりした美浜原発細管破断事故! もんじゅの大事故 日のプルトニウムがフランスの核兵器に

    hiro_y
    hiro_y 2006/05/24
    原発の危険性。
  • 自分に都合が悪いものを見るための枠が言説の信頼感につながる - アンカテ

    ちょっと前のエントリだけど いま僕は毎朝数時間を費やして、SNSの中も含めて、ネット上に書かれた「ウェブ進化論」への感想や書評をできるかぎり読み、気になった内容は記録しながら考えるという作業を続けている。発売から二ヶ月以上たった今でも、捕捉できる限りで一日に最低100個くらいは新しい感想・書評がアップされているから、月に数千、これまでに累計で5,000以上の感想や書評を読んだ勘定になる。 このエントリの主張は、5000以上の他者の言説を背景にしているそうだ。そして、この5000以上の言説は、基的には各種サイトの検索で機械的に選び出されたものだと思う。 「機械的に」ということは、恣意的に自分の見たくないものを落とすことを自分に許さないということだ。 村上春樹氏も、膨大な読者の手紙やメールを集めたを時々出す。「恣意的に自分の見たくないものを落とすことを自分に許さない」という点では、梅田氏と

    自分に都合が悪いものを見るための枠が言説の信頼感につながる - アンカテ
    hiro_y
    hiro_y 2006/05/24
    「全件に当たることで自分が知らないうちに持っている恣意性を排除する」「個別性の集積全体に丸ごと体当たりする覚悟」=「実証的」
  • ペンでも指でも画面入力 ワコム、「Vista」に新センサー

    ワコムは4月24日、画面から電子ペンでも指でも入力できるセンサーシステムを開発したと発表した。Tablet PC向けインタフェースを基仕様として搭載する次期Windows「Vista」対応PC向け。 Tablet PCに採用されている同社の電磁誘導式センサーと、タッチパネルなどに使われる抵抗膜方式のセンサーを組み合わせ、両センサーのコントローラーを一体化した。 電磁誘導式センサーは256段階の筆圧感知に対応し、読み取り分解能は0.0125ミリ。抵抗膜センサーは1024×1024ピクセルに対応した。 5月23日から米国で開かれている「Microsoft WinHEC 2006」に出展している。今年第4四半期から出荷し、1年間で15万出荷を見込む。

    ペンでも指でも画面入力 ワコム、「Vista」に新センサー
    hiro_y
    hiro_y 2006/05/24
    指での操作を前提としたUIとか考えてみる。
  • Curly underline

    hiro_y
    hiro_y 2006/05/24
    文章に波線を引く方法。背景画像。
  • 国際日本文化研究センター | 怪異・妖怪伝承データベース

    Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.

    hiro_y
    hiro_y 2006/05/24
    民俗学、怪異・妖怪の事例。
  • [ThinkIT] 第1回:共有バッファでどれだけ変わる? (1/4)

    PostgreSQLとは、リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)です。誰でもどのような目的にも無料で使えるオープンソースのソフトウェアです。最近ではすっかり知名度も上がり、非常に多くの方がPostgreSQLを利用されるようになりました。 これほど普及してくると利用される方の技術レベルも様々で、長らく商用RDBMSでシステム開発をされてきた方もいれば、RDBMSを扱うのはPostgreSQLがはじめてという方もいます。当然PostgreSQLの使われ方も様々で、PostgreSQLの性能を限界まで引き出すようにチューニングを施している方もいれば、インストールしたままのデフォルト設定のままで使っている方もいます。 ソフトウェアのデフォルト設定を「開発者の推奨設定」と捉える方がいらっしゃいます。しかし残念ながらPostgreSQLにおいては成り立ちません。それではPostgreS

    hiro_y
    hiro_y 2006/05/24
    PostgreSQLのチューニング。
  • Javaから@Javaへの変質 - きしだのHatena

    NetBeansイイヨっていう話のあとに出てくるのは 「でもみんなEclipseに慣れてるから移行しないでしょ」 という言葉です。 確かに、同じパラダイムにあるツールであれば慣れているものから移行することはないと思います。 現在のところ、EclipseもNetBeansも、ビルドを自動でやってくれる超強力なメモ帳でしかありません。 でも、そのパラダイムが変わります。 今までのJavaは、APIの集合で、なにかを実現するためにはコーディングが不可欠でした。 でも今のSunを見ていると、JavaをIDE+APIの集合にしようとしているようです。 たとえばMatisseのGroupLayoutはとても柔軟で強力なレイアウトですが、NetBeansが吐き出したコードを見ると、これを手書きすることはとても現実的とは思えません。IDEが前提の仕様です。 Java RTのプラグインというのも特徴的で、今

    Javaから@Javaへの変質 - きしだのHatena
    hiro_y
    hiro_y 2006/05/24
    「JavaをIDE+APIの集合にしようとしている」
  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: スーパープログラマーについて

    CMSとモバイルとフィードと四畳半社長 東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 天才プログラマー/スーパークリエイターの集まる未踏OB集会であるESPer2006の懇親会を覗いて、「天才プログラマーって何だろう」と言うことについて考えたり考えなかったりしました。 ESPer2006は午前中は会社の停電でサイトスニーカーのサーバを再起動したりする必要があって、懇親会しか出れなかったのですが、懇親会では「プロキューブ」の中川路社長が技術者がベンチャー企業を立ち上げるという

    hiro_y
    hiro_y 2006/05/24
    「自分の創意工夫によってどんどん発展していくもの」
  • Smarty でタブを作るプラグイン

    phpを書くときは、Smarty 必須状態なのですが、今まで外部プラグイン機能は一切付け加えず、デフォルトのコマンドだけで作っていました。それで特に困ったことはないんだけれど、プラグインを使ってみたくなり作ったのが、smarty_function_hetima_tab。 公式WikiのSmarty Pluginsページ に html_tabs というのが投稿されてますが、これはタブごとに異なるページを呼び出す、いわばタブ風リンク生成プラグイン。 そういうのではなくて、1ページの中でdisplay属性を切り替えるプラグインが欲しかった。これまではベタにHTMLとスクリプトを書いていましたが、プラグイン化することでテンプレートがすっきりしました。使い方はサンプルやソースのコメントを参照してください(ファイルの文字コードはUTF-8)。スタイルシートもスクリプトも自動生成します。スタイルシート

    hiro_y
    hiro_y 2006/05/24
    ページ内でdisplay属性を切り替え。
  • L'eclat des jours(2006-05-19)

    _ ちょっとメモ Java(C#、VB.NETなど強型付けコンパイル言語)のクラスライブラリデザイン。 利用者に期待しない。 ・例外を正しく処理することを期待しない ・呼び出しシーケンスを守ることを期待しない ・パラメータの妥当性を期待しない ・エラー発生時に意味あるレポートを期待しない ・ドキュメントを最後まで(制約とか、条件とかまで)読むことを期待しない ・同期することを期待しない ・直観に期待しない ・効率を意識することを期待しない 利用者に期待する。 ・サンプルプログラムをコピー&ペーストして元にすることを期待する→呼び出しテンプレートを与えれば同じようにプログラムすることを期待する 他にどんな期待する/しないがあるかな。 追記: 最近のオープンソース系のクラスラィブラリィは、利用者に期待すること(協力してもらうこと)を多くすることで、シンプルに、学習時間が少なくとも使えるようにす

    hiro_y
    hiro_y 2006/05/24
    ライブラリデザイン。使う/使われる側の期待とか。
  • Butterfly XML

    Tackling the world of expat dating in Switzerland is akin to embarking on a journey up the iconic Matterhorn – its thrilling, challenging, and full of highs and lows. Navigating…

    hiro_y
    hiro_y 2006/05/24
    DocBook対応のXMLエディタ。
  • jQuery

    Lightweight Footprint Only 30kB minified and gzipped. Can also be included as an AMD module CSS3 Compliant Supports CSS3 selectors to find elements as well as in style property manipulation What is jQuery? jQuery is a fast, small, and feature-rich JavaScript library. It makes things like HTML document traversal and manipulation, event handling, animation, and Ajax much simpler with an easy-to-use

    hiro_y
    hiro_y 2006/05/24
    Ajax対応のライブラリ。
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで書かれたwebサービスを高速化する

    尾藤正人です。 アクセス数の多いコンシューマ向けの web サービスは、処理速度がかなり重要になってきます。 応答速度が遅いと使用しているユーザにとってストレスになりますし、 処理に時間がかかればサーバに対する負荷も高くなります(厳密に言うと違う)。 そこでウノウではいろいろな工夫をして処理速度の高速化を行っています。 一口に高速化といってもいろいろな要素がありますが、大きく分けて3つの段階があります。 ・ハードウェアによる高速化 ・ソフトウェアによる高速化 ・プログラムの工夫による高速化 しかし、これら3つは独立ではなく、互いに影響しあっているので完全に分けて考えることはできません。 それぞれがどのような部分に影響を与えているのか、ちゃんと理解してチューニングすることが大事です。 ただし、高速化するときに忘れていけないのが、高可用性です。 いくら高速に動作しても安定して動作し

    hiro_y
    hiro_y 2006/05/24
    PHP環境の高速化。