タグ

2006年7月4日のブックマーク (10件)

  • グーグルは「次の大ヒット」を生み出せるのか - My Life Between Silicon Valley and Japan

    検索エンジン、AdWords/Adsense事業、そのコア事業を支える(昨日詳しく解説した)情報発電所インフラ。グーグルの現在の成功は、この三つの大きな達成によっている。 ただグーグルはとにかく手を広げていて、次から次へと新サービスを発表してくる。しかしその新サービスの大半は未だ「大ヒット」に至らず、競合に遅れをとっているものも多い。ここのところ三回にわたって紹介したYouTubeのように、Googleが狙うとされている「新しいスペース」(YouTubeの場合はGoogle Video)の一つひとつに、厳しい競争を勝ち抜いたベンチャーが登場する。 グーグルの新サービスは、会社全体としてたくさんのことをやっている中の一つだが、競争を挑むベンチャーのほうは、たった一つのことに狙いを定めて勝負してくる。「垂直統合」した低コスト構造のインフラを持っているのはグーグルだけかもしれないが、それがなけれ

    グーグルは「次の大ヒット」を生み出せるのか - My Life Between Silicon Valley and Japan
    hiro_y
    hiro_y 2006/07/04
    エンジニア優位の風土、それで本当によいか。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hiro_y
    hiro_y 2006/07/04
    ぼんやり読むのにいい。
  • 次の SNS が始まっている -2 - 観測所日誌

    アーキテクチャ Identity ソーシャルネットワーク (以下 SN) は要するに "John knows Mary", "誰が誰を知っている" の定義なので, まず "私は誰" を web-wide で解決する (John を web-wide でポイントするための) システムが必要になる。 この "誰" を解決するためのシステムは, 例えば前 web 的なものでは LDAP などが該当するが, ちょうど今, 従来のシステムのインターネット対応化や, 新しいインターネットスケールでの運用を前提とした "私は誰" を指し示すシステムの開発が盛んになっており, 特にコミュニティベース, オープンアーキテクチャ, オープンフォーマット, web 対応のものを指して Identity2.0 という buzz-word が割り当てられて web のホットスポットのひとつになっている (http:

    次の SNS が始まっている -2 - 観測所日誌
    hiro_y
    hiro_y 2006/07/04
    ID、分散型のSNS、SNプロバイダ。
  • ブログとmixiの逆転 - 絶倫ファクトリー

    そこで思ったことは 「mixiの中って、一種の権力が働いてるよね?」 ブログとmixi、分けてる人って結構居るんですが。そういう人って割りとブログのほうに音というか、個人的で内面的な内容書くんですよね。 けれどこれはインターネットというインフラの性質上、明らかにおかしいわけで。ブログの方が理論上は被閲覧可能性は高いんですよね、当然。 何でこうした「逆転現象」が起きているのか? まぁ過程は省きますが、言ってしまえば当は逆転でもなんでもなく、それが普通なんですよね。ブログは友達とのおしゃべりの延長線みたいなもの。それが例えば電車の中とかでも、常に周りの視線を気にしながらしゃべるわけじゃない。だからブログも同じ様に、被閲覧可能性はあくまで可能性の万まで、そこに想定される他者の視線っていうのは「風景」として捨象される。 ところがmixiは、その「風景」がない。あるんだけどそれは全て可視化した他

    ブログとmixiの逆転 - 絶倫ファクトリー
    hiro_y
    hiro_y 2006/07/04
    「風景」ではない「可視化した他者の視線」の規範化。
  • WebアプリケーションにおけるHttpSessionのアレとかソレ。 - 設計と実装の狭間で。

    僕が、HttpSessionをやたらと使うテクノロジに懐疑的な理由をちょっとだけ。 実装上の話と設計上の話に分けて考えてみたり。 まずは、「JavaにおけるHttpSession」が、アレでナニな理由。 HttpSessionが、どの様に保持されるかは、APサーバの実装依存。 つまり、どういう事かというと、HttpRequestのたんびに、どっかにシリアライズしてもイイのです。 大抵のAPサーバは、HttpSessionの内容を常に全てメモリ上に保持する訳ではありません。 好き勝手なと言うと、語弊がありますが、ある程度のタイミングでシリアライズします。 それによって、使用されるメモリの量を抑える様になっています。 これが、適切に動作するか否かは、状況依存なので、 決定的な事は何とも言えないのですが、ポイントは、一つだけ。 HttpSessionにオブジェクトが大量にぶら下っていると、 シリ

    WebアプリケーションにおけるHttpSessionのアレとかソレ。 - 設計と実装の狭間で。
    hiro_y
    hiro_y 2006/07/04
    HttpSessionに依存する実装の問題点。
  • The Long Tail - 池田信夫 blog

    The Long Tail: Why the Future of Business is Selling Less of MoreChris Andersonこのアイテムの詳細を見る ロングテールの元祖による待望の新著。基的な骨格は、著者が2004年に書いたWiredの記事と同じだが、その後Long Tail Blogなどで出された実証データによってロングテール現象を分析し、それをいろいろな角度から論じている。書は、インターネットが経済システムに及ぼす質的な影響を考える際の必読書となるだろう。 特に興味あるのは、著者がロングテールを静的な分布としてだけではなく、技術や市場とともに変化する現象としてとらえていることだ。前にも説明したように、ロングテールはベキ分布y=x-kで近似でき、これを対数グラフlog y=-klog xであらわすと、右下がりの直線になる。ベキ指数kは、この直線の

    hiro_y
    hiro_y 2006/07/04
    ロングテール、自己相似性、ヘッドとテールの傾きの緩和。
  • 間違った日付の取得方法 - よくきたblog

    趣味と実益と現実逃避で更新されるblogです. 役に立つことから無意味なことまでさまざま書いていきます.

    hiro_y
    hiro_y 2006/07/04
    一日前の日付を取得する場合など、注意。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグルの垂直統合思想

    New York Timesの「A Search Engine That's Becoming an Inventor」 http://www.nytimes.com/2006/07/03/technology/03google.html は、グーグルに関し日々書かれている莫大な量の記事の中でも、久しぶりのヒットだと思う。NYTの原文はたぶん数日で読めなくなるので注意。 「ウェブ進化論」第二章「グーグル」の第三節「グーグル質は新時代のコンピュータ・メーカー」の中でかなりのページ数を割いて詳述した内容と、この記事の内部取材によるファクトをあわせると、グーグルがどれほど他のネット企業と違うか、つまりグーグルの特異性が、より正確に理解できると思う。 「ウェブ進化論」(p66-67)の中でこう書いたが、 そこで彼らが考えたのは、ネットの「あちら側」に自分たちが作る情報発電所は、「コンピュータ・

    My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグルの垂直統合思想
    hiro_y
    hiro_y 2006/07/04
    垂直統合、「if it could buy something that was just as good.」
  • AJAX Edit In Place (EIP) With Prototype

    Edit In Place blog entries Current release: eip-0.3.3.tar.gz Source for edit.php, optionedit.php and the plain Javascript source for EditInPlace.js. Examples You can edit this line with a single click. Double click to edit this line. It also has the select text option turned on. Here are some quotes for good measure ' and ". Sometimes your starting text is empty, but you still want to make it edi

    hiro_y
    hiro_y 2006/07/04
    インラインエディット、サンプル、PHP。
  • 【コラム】ライトニングJava (54) HTTP通信の基礎(1) - URIとURL、URLConnection | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    これまでSocket、ServerSocket、UDPなどを使ったネットワークプログラミングについて紹介してきた。これらはTCP/IP、UDP/IPによるネットワーク通信を実現するためのもっとも低レベルに位置するAPIだ。現実問題として、これらAPIを使ってネットワークシステムを開発することは骨が折れる。通常は、もっと上位のAPIを使って開発をおこなう。 今回は上位APIの中でも特に基礎となるURI、URL、URLConnectionについて紹介する。いわば、これらはWebアプリケーションを開発するうえでの実質的な低レベルAPIといえるものだ。 URI URIを表現するクラスがjava.net.URIだ。URIの表現、各種分析、正規化などの処理をおこなうことができる。リスト1にURIを使ったソースコードを示す。これは2つのURIを比較するもので、パスに異なる表記を用いているが、正規化するこ

    hiro_y
    hiro_y 2006/07/04
    JavaでHTTP。